落日

IMG_0292a

舞洲の新夕陽丘より淡路島に沈む「お陽さん」

4時すぎに家出。

太陽に向かいながら淡々とLSD。

行きは向かい風やと思ってたが追い風基調。

舞洲の先っぽで日没 のぴったりのタイミング。

そそくさとヨットハーバーに移動しパパヘミングウェーを入れて撮る。

IMG_0296a

何度も撮ってるヘミングウェーとヨットハーバー。

大阪で気に入ってる場所の一つに間違いないな。

新夕陽丘で夕日を見てる人の後ろに綺麗な月がでてた。

IMG_0289a

アウターワイヤー PartII

昨日は、ちょっと検証をしてみた。

絶対ではないけどシフトワイヤーの動きがスムーズでない時のリアディレーラー、6足5速あたりで動きが悪くなるのかと。

インナーワイヤー用Oリング を利用して抵抗を調整しながら実験してみた。

やっぱりリアスプロケットの真ん中あたりでシフトアップがギコチない時があった。

カシャカシャと小さいギアに移りきらないで少ししてから移った。

こんな時はワイヤーの取り回しやインナー及びアウターの破損を疑う値打ち有りかも。

パンクの周期とペダル交換

昨夜、舞洲往復。

帰りに後1km位のところで後輪がパンク。

先週の金曜は前輪がスローパンク。

パンクの周期に入ってるかも。

厄払いにタイヤを変えるかな。

JAMISのペダルをエッグビーターに変えた。

輪行の時や目的地で歩くのにMTBシューズのほうが歩きやすいやろと。

SPDも候補やったけど膝に対してエッグビーターのほうが優しそうかと思った。

ロードのタイムも自由度のあるペダルやったけどエッグビーターは、グニュグニュな感じ。

固定タイプから変えると気持ち悪いやろな。

久しぶりに橋の上でロさんとすれ違う。

Google Mapで舞洲

何気なく大阪のGoogleMapの航空写真を見てて「オオッ!!」と思った。

maishima

何時のか判らないが「クリテリュームin舞洲」の様子が写ってた。

スタートラインに選手が集まってる。

ゆっくり回りの様子を眺めて何時ごろのか判ればおもしろい。

Google Map舞洲

アウターワイヤー

img_0287.jpg

先日の無風の夜に続いてリアーディレーラーの調整をしながら舞洲。

致命的なミスが二つ有ったのはたしかやったけどそれでも反応が鈍くもう思いつくところはハンドルの部分のアウターの取り回し。

シフトダウン(大きいギアへ)は引っ張りなんで少々引っかかっても影響はないがシフトアップ時(小さいギアへ)の送り出しは一呼吸あってからギアが移動する。
シフトアップ時はディレーラーのスプリングだけでインナーワイヤーが送り出されるのでちょっとの引っかかりでも影響が出やすい。

そもそも調整する必要が出たのは改造エルゴのオーバーホール(そこそこ距離を乗ったので不具合が無いかの確認)と同時にハンドルを変更した事から。

ハンドル変更後いつものようにハンドルの 内側にシフトのアウターワイヤーを沿わせたがRがきつ過ぎるみたい。

外回りに沿わせるとうまくいった。

行きで微調整しつつ、ついでにサドルの高さも変更。

43号線あたりでロさんとすれ違ったかも。(暗いと判りにくい)

しかし暖かかったな。

インナーを一枚減らして走ったけど汗が出てた。