チューブビーダー

使うか分からない特殊な器具を買ってしまった。

パイプにホースを繋ぐ時の抜け止めを加工する器具。

ちょっと溝が太すぎる。

使えないことはないかな。

使う状況としてはラジエターのフィッティング時。

4,600円程だった。

有れば何かに使う時が有るのかな。

自作バイクドーリー3

自作バイクドーリーの続き。

昨日のリア側に続いてフロント側の作業をし試してみた。

結果は上々。

サイドスタンドで使える。

私のガレージで一番重いDUCATI Scramberで動いたのでRZでは楽勝だろう。

しかしキャスターの動きが渋く感じる。

東大阪で作ってるハンマーキャスターに替えてみたいな。

自作バイクドーリー 失敗

アマゾンで紹介の有ったキャスターを見て脳内でバイク用ドーリーが作れそうに思った。

24mmの合板に取り付け試してみた。

一つ目の動画は完璧。

合板が床から10mm浮いてスムーズな動き。

二つの動画でDUCATI Sclamblerを乗せてみた。

見事に失敗!

24mmの合板が頑丈だと思ったが強度不足だった。

また考えよう。

我が愛すべきドン・キホーテ達

少し前に坪内隆直さんの写真集の話題があった。

私は「我が愛すべきドン・キホーテ達2」を持ってたが初回の「我が愛すべきドンキホーテ達」は持ってなかった。

過去に何度も検索してて出会えなかったが今回出会えた。

「我が愛すべきドンキホーテ達」はYZRに乗るジャコモ・アゴスチーニが最初の写真でわH2Rの和田さんとCB550改の隅谷さんのデットヒートまで。

「我が愛すべきドンキホーテ達2」もジャコモ・アゴスチーニだがMVに乗ってる写真が最初でバレンティーノ・ロッシ、ニッキー・ヘイデン、ダニ・ペドロサまで。

どちらも1970年代のコンチネンタルサーカスが掲載されてるがやっぱり最初の方が多い。

季刊時代のRIDERS CLUBは国会図書館とかに行ったら見れるのだろうか。

朗報

昨日の午後、町内会の子がTASTE OF TSUKUBAD.O.B.A.R. HERCULESクラスに出るという知らせが飛び込んできた。

去年、全日本ST1000クラスを走ってやったがチーム事情で夏以降は活動停止状態だった。

今年はどうするのかと思ってたがレースは継続できる。

エントリーチームを聞いてビックリしたがまだ正式アナウンスが無いので伏せておきます。

そんなビックリ情報で昼飯を食べるタイミングがズレ、結局食べるのを忘れてしまった。

いよいよ、ここまで物忘れが進んだか(^_^;

月初めは本屋さんへ

今月は二冊。

一冊はHeritage & Legeds

吉村誠也さんのTZ250の2stレーサーをレストアするは欠かせない。

そしてもう一冊はKawasaki カワサキバイク マガジン。

前はスピードショップイトウさんが取材された時。

今回はビートの渡邊健心さんのレーシングメカニック引退を報じる記事。

お疲れさんでした。