YouTubeを見てたらDEAD or RIDEでいつもDクラスを走られてる小野さんの車両紹介の動画が有った。
見てると去年の秋(2024年秋のテイスト オブ 筑波のモンスタークラスで優勝された直後に撮られたみたい。
2025年皐月ステージでもスタート直後からトップを走られてたが電気系のトラブルでリアタイされた。
おおっ、二連勝かとワクワクしてたが残念。
動画の中でも言われてるがスイングアームがめっちゃカッコ良い。
YouTubeを見てたらDEAD or RIDEでいつもDクラスを走られてる小野さんの車両紹介の動画が有った。
見てると去年の秋(2024年秋のテイスト オブ 筑波のモンスタークラスで優勝された直後に撮られたみたい。
2025年皐月ステージでもスタート直後からトップを走られてたが電気系のトラブルでリアタイされた。
おおっ、二連勝かとワクワクしてたが残念。
動画の中でも言われてるがスイングアームがめっちゃカッコ良い。
松本君、残念ながら2位だった。
予選で凄いタイムを出してたのでワクワクしながら見てた。
加賀山選手を抜いてトップに立った時にはこのまま逃げ切るかと思ったが残念。
以前、アシックスの安全靴をライディングシューズとして使おうと買ったがつま先の鉄板の切れ目にシフトレバーが当たり引っ掛かるので普段履きのシューズになってしまってる。
なので古いシューズを履いてたがかかとが破れてきてソールの接着剤が外れてきてしまったので久々に南海部品本店へ行ってきた。
ブーツで改めてアルパインスターズの足形が自分に合ってるのを実感したのでライディングシューズもアルパインスターズと考えた。
南海部品では定価の1割引きなんでこの差は大きい。
試履きさせてもらって9.5サイズで決定。
使うか分からない特殊な器具を買ってしまった。
パイプにホースを繋ぐ時の抜け止めを加工する器具。
ちょっと溝が太すぎる。
使えないことはないかな。
使う状況としてはラジエターのフィッティング時。
4,600円程だった。
有れば何かに使う時が有るのかな。
自作バイクドーリーの続き。
昨日のリア側に続いてフロント側の作業をし試してみた。
結果は上々。
サイドスタンドで使える。
私のガレージで一番重いDUCATI Scramberで動いたのでRZでは楽勝だろう。
しかしキャスターの動きが渋く感じる。
東大阪で作ってるハンマーキャスターに替えてみたいな。
アマゾンで紹介の有ったキャスターを見て脳内でバイク用ドーリーが作れそうに思った。
24mmの合板に取り付け試してみた。
一つ目の動画は完璧。
合板が床から10mm浮いてスムーズな動き。
二つの動画でDUCATI Sclamblerを乗せてみた。
見事に失敗!
24mmの合板が頑丈だと思ったが強度不足だった。
また考えよう。