無風の夜

エルゴをゴソゴソっとしたので確認と調整で舞洲へ。

昨夜は無風と言ってもよい状態。

大川CRの川面も街の灯りが綺麗に反射してた。

淀川も同じ。

2号線までは何事もなくたどり着いたがそこから43号線にかけてちょっと来た。

北港ヨットハーバーで小さいほうでフェイントをかけてみたが効果はさほど続かず舞洲の先っぽで前傾姿勢が取り難くなってきた。

しかもヨットハーバーへの橋を渡るところで腰も痛くなってきた。

変な態勢で変な力が入ったからかな。

すっきりしたら腰痛も無くなり、リアディレーラーの調整をしながら帰宅。

何度調整してもすっきりしない。

帰宅後、二箇所の致命的なミスを発見。

ワイヤーで引っ張るってメッチャええ加減やと思うのにディレーラーの動きはシビアに反応するな。

走れたら今晩も調整しながら走らんと。

寒ぶい日曜日

img_0281b1.jpg

今日は寒ぶかった。

桂川のシクロクロスを見に行くため車で8時過ぎに家を出たが雪。

しかし淀川を越えると青空が出てきた。

シクロ会場は南の風が吹いてたが寒いのは変わらず。

C1の途中まで見て会場を後にした。

帰ってからいっぷく後、舞洲へ。

寒ぶかったけど久しぶりの夕方ライド。

光が綺麗やった。

写真は北港ヨットハーバー。

風で海に倒れたらどうしようとドキドキしながら。

ネット通販

ここ最近、ネット通販の利用する回数が増えてる。

本やCD、DVDをアマゾンで買う事が多い。

本はまず近所の本屋さんに行き希望の本があるか確かめてから無ければアマゾンで買う。

CDとDVDは問答無用でアマゾンで買う。

他のものでも何処に行けば売ってるのか判らないものはネットで買う事が多い。

製品価格が1000円位のもので送料が1000円かかっても買う。

世の中のその流れは自転車関連のでも同じみたい。

ちょっと違うのは海外の通販も視野に入ってることかな。

私はiBikeを買うときに海外通販を経験した。

まだ国内で売ってない時期で買うには直接かうしかなかった。

他の自転車関連では国内の通販を利用した事があるが、送られてくるまで結構な時間がかかった。

マックさんが利用されたところは一週間で手元に届いたらしい。

それもビックリする値段で。

カンパなんかアホみたいな金額やもんな。

しかし、これは製品に何がしかのトラブルやリコールが有っても完全に自己責任になってしまう。

そのへんを頭に置いて利用しないと反対に高っかい買い物になるかも。

納期と金額においては、もう海外通販のほうが圧倒的に勝ってる。

何を買うのかで購入先を決めるってのがよさそう。

ポンポン船

800px-knatterboot.jpg

ローラーおとこさんのblogにポンポン船の進水式をしたとある。

トレックのNewフレームよりポンポン船がめっちゃうらやましい。

レトロをテーマにしたお店を見つけるとブリキのポンポン船がないか絶対にチェックしてる。

浅草寺の門前でも聞いたし伊勢のおかげ横丁でも。

ネットで探すとヒットはするが微妙に違うので買ってない。

おかげ横丁には「ちょっと前まで有った」との情報やった。

ポンポン船の思い出としてはおじーちゃんに手を引かれ祭りの夜店で買ってもらった事が頭に残ってる。

帰えってから風呂で走らせた事、昼はタライに水をはってずーっと遊んでたことを思い出す。

ちらっと聞いた情報で国内のメーカーはもう作ってないと聞いた事がある。

しかし復刻版が出るかもしれない。

その日が来るのを楽しみに待つことにしよう。

それまでポンポン船の作り方を紹介されてるサイトがあるので自分で作ってみるか。

動く原理がイマイチ判らないしなんでポンポンってエエ音が出るのか不思議でならない。

Posted in etc

もうちょっとで

電動カンナを買う前にもうちょっとで衝動買いしそうになったのがGIOS Compact Proフレーム。
compact-pro.jpg

お昼丁度くらいに梅田シルベストにCampaの部品を取りに行った時に目にとまった。

サイズが52cmとあった。

フレームの前でしみじみと見てたけどスケルトンを確認してからにしようと小物を買って帰ってきた。

JAMISのスケルトンとGIOSのスケルトンを比べるとトップが3cmほど短いのが判明。

JAMISのBBシートが54cmでワンサイズ小さかった。

やれやれ。

祝!新秘密兵器導入

823559.jpg

祝!新秘密兵器導入!!

へっへっへ!

とうとう電動カンナを買うたで。

さっそく使うたけど素晴らしいわ。

オガクズの山から木の香りが漂ってくる。

これで偶然に通りかかった木材屋で頃合のムク板をみつけたら躊躇わずに買えるわ。

Posted in DIY

こんなんあるんや

pic56.jpg

自転車のタイヤの脱着でもビードワックスを塗っとくほうが楽だと思いクレポリメイトで代用してる。

プラスチックやゴムを侵さないならビードワックスとして使っても良いだろうと考えた。

十分用をなしてくれてますが探してみるとマルニからコンパクトなサイズでビードワックスが発売されてた。

もうちょっとみてるとSCHWALBEからEasy Fitという名前でビードワックスが出てた。

そのうち買ってみよう。