

春になってからシフトシャフトのオイルシールからオイル漏れが出てた。
少量なんで時間が有る時にとか思ってたら二ヶ月位過ぎてしまったので意を決した。
シフトシャフトを抜かないでも交換できそうだけどクラッチバスケットのダンパーの状態も知りたかったのでバラした。
RZ250Rの右エンジンカバーを外すのにはクーラントを抜かなければならないのが邪魔くさい。
クラッチバスケットのガタは皆無だった。
よしよし。
自分へ。オイルは入れたけど冷却水はまだ入れてないからな!
春になってからシフトシャフトのオイルシールからオイル漏れが出てた。
少量なんで時間が有る時にとか思ってたら二ヶ月位過ぎてしまったので意を決した。
シフトシャフトを抜かないでも交換できそうだけどクラッチバスケットのダンパーの状態も知りたかったのでバラした。
RZ250Rの右エンジンカバーを外すのにはクーラントを抜かなければならないのが邪魔くさい。
クラッチバスケットのガタは皆無だった。
よしよし。
自分へ。オイルは入れたけど冷却水はまだ入れてないからな!
久々の志摩 ARCHAIQUE。
今日のルートは高見峠越えのR166。
新緑が素晴らしい道。
ここ数年、この時期に走ってる。
11時過ぎにARCHAIQUEに到着。
定番のダブルソースミートパスタ+パンを一個追加で二個。
パスタを食べ終わって残ったソースで食べるパンが最高。
パスタの後はこの時期の特典。
外の木陰のテーブルで頂くコーヒーとワッフル!
美味しいパスタと、RZ250と、木陰と、小鳥の囀りと、そよ風と、木洩れ日。
現生の極楽は、こんな瞬間なんだろう。
最後のお二人はR166の松阪市飯高の波瀬の駅でトイレ休憩した時、隣にためられてた方々。
途中で出会った方とARCHAIQUEで再会は奇遇。
スロットルパイプは狙ってたハイスロ化が出来た。
最近手首の可動範囲が狭くなってきたのでハイスロ化してみた。
次はFCRのダミースピゴット制作。
アルミで作ってもらうにあたって寸法を出しておきたかった。
シリンダーヘッドカバーとFCRのワイヤードラムとの隙間が8mm少しあったので詰めてみたいと思ってた。
これで干渉しなければ作ってもらう。
エアーファンネルはベース部の形を四苦八苦して作ってるがまだ出来ない。
もう少し掛かりそう。
年始より続いてる点火トラブルでCDIを替えてみた。
1.30bVから152Vへ。
極稀に不整脈が出る。
これまでプラグ交換、ピックアップコイルの点検及びリード線、コネクタの確認とやってきたがまだ出る。
チャージコイルかCDIかなと考え予備の153ヴァージョンのOSR-CDIへ変更してみた。
替えてから地下鉄沿いに試走し初期トラブルが無いか確認して昨日、120kmほど走ってきた。
桜の写真は木津川市の岩船寺付近。
120kmの走行では症状は出なかった。
これで様子のみてみる。
年明けに有ったRZ250のミスファイヤーがまだ直ってなかった。
家事ミッションが13時に終わり天気も良いので月ヶ瀬に行こうと走り出したが平城京あたりで加速時に息つき。
あらっ?と思い歌姫街道に入ったがまた出た。
月ヶ瀬に向かうのを諦めてR163で帰ることにした。
たまに出るがフル加速とかもできるがゼロスタートの時に出るような気がした。
ガレージに着いてとりあえずプラグを見てみた。
写真の左のような焼け具合でかぶってるようには見えなかったが茶色いのはカーボンかな?と思い削ってみたのが右。
黒くはないが絶縁体にもカーボンが溜まってるのが判った。
プラグが原因かもしれない。
新品を買ってきて交換した。
これで様子をみてみよう。
ここ二週間ほどはRZ250のリアキャリパー変更の作業をやってた。
ブレンボのかにさんからNISSINへ。
生活サイクルが変わってしまい朝活は1時間までしか出来なくなり中々進まなかった。
ブレンボのキャリパーサポートを改造してNISSIN用を作りかけたがトルクロッドの取り付けが上手くいかず一から作った。
ボルト穴位置の関係でゴツくなってしまったが仕方ない。
これで冬の作業は終了。
FD23のダミータンク作りが残ってしまったが暑くなる前にするつもり。
クソ寒い時はRZ250のパワーチェック。
昨年秋からキャブレターのセッティングを色々試して手応えが有ったので寒い時期にパワーチェック。
実はこの冬は二回目。
一回目は、前回より全体的に落ちてて原因を安全を見越した点火時期設定だったのが原因と考えて再度門真のブルーポイントさんへ。
結局、結果は同じ。
おまけにピックアップコイルの整備をしたときにローターの締め込みが甘くて緩んでしまった。
エンジンがかからなくなってしまったがそこはブルーポイントさん。
百戦錬磨な経験からプラグチェック後、点火系を疑い左エンジンカバーをチャッチャと外し原因を特定。
10分程で二回目のパワーチェック。
しかし結果は変わらず。
色々考えたら前回とチャンバーが違う。
パワー感有るが数字が出ない。
今朝、チャンバーをマジックファイヤーに変えた。
夕方、高速にのって試走してみたらやっぱりこっちの方がパワーが出てそう。
とわいえ、パイロットジェットやエアースクリュー当たりのセッティングを詰める必要が有りそうなんでもう一回寒波が来なければ来年までじっくりセッティングしよう。