真夏の伊勢志摩ARCHAIQUE

今日は一日中、自由時間。

志摩のARCHAIQUEへ冷製パスタを食べに行ってきた。

涼しいうちに出発。

6時に出発し天理まで近畿道と西名阪。

高見トンネル越えのR166コース。

多気まで快走ペース。

ちょっと時間が早すぎるので多岐から度会町を抜け伊勢市内から二見浦方面へ。

夫婦岩は寄らず素通りして鳥羽からパールロード。

二見浦から鳥羽への道でフェラーリ風のエンブレムが目に入った。

釣り餌のメーカーさんらしい。

鳥羽市内を通過し久しぶりのパールロード。

すいてました。

結構、快走ペースで走れた。

まだ早いので大王崎の波切港で記念撮影。

10時半にARCHAIQUEに到着。

直ぐにノンアルと冷製パスタを注文。

パスタが来る前にノンアルは無くなってた。

酸味の効いた爽やかな味付けで美味しかった。

食事後、外の木陰でアイスコーヒーとワッフルを頂きながらマスターとダベリングタイム。

12時前に帰途についた。

帰りに久しぶりに「ともやま展望台」に寄ってきた。

帰りのR166は遮熱地獄だった。

しかし高見トンネルの中は冷房が効いてるような涼しさで水温計は一気に10℃下がった。

16時に帰宅。

今回の走行距離は472kmで22.5L!

燃費が20km/L超えた。

これはエアースクリューを開けた結果かな?

RZ250 オイル漏れ

RZ250の左クランクケースカバー内からのオイル漏れが発生してた。

はじめにシフトシャフトのオイルシールを変えたが見当間違い。

次にミッションのアクスルドライブシャフトのオイルシールを変えたがこれも外れ。

残っいぇるのはニュートラルスイッチのカバー内に有るO-リング。

YPVSのO-リングが合いそうなので交換。

一日経って漏れは確認できないがまだ走ってない。

今夜にでも走ってみる。

盆休みRZ250とPC

盆休み、今日は13時30分まで自由時間。

6時に北に向け出発。

近畿道から万博、彩都を抜け見山から妙見山。

降りて野間の大欅から瑠璃渓を抜け園部。

園部から日吉ダム、美山。

帰りは美山からウッディー京北、日吉ダム、園部IC京都縦貫道、第二京阪で帰宅。

美山で給油しようとGSに寄ったら反対側にもRZ250が。

京都の人で少しお話しウッディー京北まで周山街道。

帰宅後、組んでたPCの電源を入れたがビデオ信号が来てないとモニターに怒られた。

原因が判らないまま用事を済ませる。

待ち時間に色々考えメモリがキッチリ刺さってないかもとか、CPUの電源コネクターが入り切ってないのかとか考え帰ってから試してみた。

まずはHDDやDVDドライブ等を外して電源を入れてみたがBIOS画面も出てこない。

メモリを刺し直したが変わらず。

CPUをソケットから外してみたらピンが変な方向に曲がってた。

以前のピンなら曲げ直せたが今のソケット1700とかのピンって繊毛みたいで虫眼鏡で見ないと判らないレベル。

針で修正を試すも無理で諦めた。

同じマザーボードを買ってきて(8,000円位)組み直すとビデオ信号が出た。

BIOSまで出てきたがAWARDやAMI BIOSじゃなくさっぱり分からない。

明日、ゆっくり攻略してみる。

耐暑ライド

14時に出発して第二京阪、名神、近畿道を周ってきた。

第二京阪、大東鶴見から上がった瞬間に熱気が襲ってきた。

防音壁が湾曲してて車の排気熱が籠るのか異様な暑さ。

そんな中、水温は71℃をキープ。

松井山手から久御山JCまでの間は68℃~69℃。

名神高速大山崎JC手前で70℃。

名神高速に乗るとまた異常な暑さを感じた。(防音壁の影響?)

走ってても不快な暑さ。

天王山トンネルから吹田ICまで水温は72℃~74℃。

近畿道に乗ると涼しく感じた。

68℃位で巡航。

名神高速は異常な暑さだった。

あの温度では人が参ってしまう。

全体に70℃近辺(5500rpmキープ)で推移してるのでこのラジエターでも大丈夫な感じ。

あともう一つ試したいことが有る。

これはお遊びですが暑さ対策は続く。

RZ250 ラジエター変更

朝からラジエター交換して走ってきた。

西名阪、名阪で福住ICから出て広域農道で吐山に出てR165を東進。

名張で名張藤堂家屋敷の看板が目に入り寄ってみた。

母方の祖父が伊賀の出身で先祖は藤堂家に仕えてて武士の家系と聞いてたので気になった。

祖父の出身村には隠れた忍者屋敷が残ってるらしい。(一般公開してなくて外から見たら大きな藁葺の家)

R165で青山町から伊賀コリドールロードに入って北上。

途中、コリドールロードから逸れてしまい県道674から国道422で信楽手前まで。

湯船森林公園、和束、木津を通って帰宅。

9時を回る頃に阪奈道路を走ってたが水温は66℃位。

10時前に大阪に入り信号待ちを繰り返すと85℃付近まで上がるが走り出すとすーっと70℃位まで下がる。

中華製大型ラジエターより信号待ちでは水温が高いが走り出したら放熱性はHRC製のラジエターの勝ち。

追加したルーバーの効果は確実に有る。

午後から高速道路の巡航で何度位で収まるのか試してみる。

Twilight run to In The Sea

夕暮れの阪神高速湾岸線で香露園のIn The Seeへ晩御飯を食べに行ってきた。

現在、奥さんが実家に帰ってるので晩御飯は外食と決めてた。

18時半過ぎに出発。

阪神高速湾岸線で西宮港まで。

天保山まで行くと涼しさを感じた。

香露園のインザシーでステーキ丼を食べて帰ってきた。

美味しかった。

帰りは六甲に登ろうかと思ったが半袖では寒いかと帰ってきた。

この夏はこのルートでトワイライトランやナイトランが増えそう。

RZ250 耐暑テスト

午前中、南大阪の山間部を探検したが午後からRZ250のシュラウドに追加したルーバーの効果を確認。

2時30分に家出し第二京阪道を松井山手まで往復した。

行きは5500rpmキープで69℃から71℃。

帰りは5000rpmと4500rpmで違いを見るつもりだったが西風が強く行きは追い風、帰りは向かい風でイマイチ違いが分かりにくかった。

4500rpmキープでは67℃まで下がった。

効果は確実に有る。

足首や脛にあたる走行風が暑いのを感じた。

そこでまた悪い虫が出てきて容量の小さいがHRC純正のラジエターにルーバーを追加したらどうなるんやろと。

試してみたい。

帰宅後、組みあがったFD23用の後輪にタイヤを装着。

DUNLOP TT900GP 120/80 18。

フロントにBSのBT39SSの後輪用 100/90 18を使う予定。