

3Dプリンター出力 小物 Part II
TZのメーターパネル用カラーとFD23で使ってるカラーファスナーを作ってみた。
TZのカラーはなんと3,289円!!
上記写真の左の右のが純正品。
左は少し高さを変更した。
右のボルトは建材用を利用してるがプリンター作品に変える予定。
3Dプリンター出力 小物 Part II
TZのメーターパネル用カラーとFD23で使ってるカラーファスナーを作ってみた。
TZのカラーはなんと3,289円!!
上記写真の左の右のが純正品。
左は少し高さを変更した。
右のボルトは建材用を利用してるがプリンター作品に変える予定。
とりあえず簡単な物から第一歩。
カウルステーの凹側。
純正価格、2,507円
4A0-28364-00
制作時間は20分位。
昨日に引き続きミッション作業台を作ってみた。
作ったと書くと大げさでシリンダー作業台に6mmの穴を開けボルトでカセットミッションプレートを固定できるようにしただけ。
じっくり見てたらベアリングの押さえプレートと皿ビスに擦れた後が付いてるのを発見。
写真2枚目、白丸のところ。
押さえプレートを外してバリ等を取ってセットしミッションを組んでシクネスゲージを充ててみたら0.06mm(写真3枚目)のクリアランス。
狭すぎるかな0.1mmのシムを入れたほうが良いかな。
とりあえず組んで手で回して引っ掛かりを確認してみよう。
昨日に続いてシリンダーの面取り。
昨日の砥石よりもう少し荒いゴム砥石で再度面取り。
うまく行ったと思うが最初から付いてたシリンダーのクラックが思いのほか深い。
写真1、爪でなぞると引っかかる。
まずいな。
これを使うのは止めておこう。
FD23の作業が終わったのでTZ250のシリンダー作業。
夏前にシリンダーの再メッキをお願いして帰ってきてたが他の作業や暑さ等でやってなかったポートのゴム砥石掛けをやってみた。
簡単なシリンダー台を作って両手でリューターを握れるようにして振れ対策。
作業をしてて驚愕の事実が判明。
ヤフオクで手に入れたシリンダーが排気補助ポートにクラックが入ってて使えない騒動を経験したがマトモだと思ってた2個のうち一個のシリンダーにクラックが入ってるを見つけてしまった。
普通に使ってたのでクラックが入ったのでも使えるという情報を身を持って証明してしまってた。
再メッキしたのは4個の内、3個。
1個はホーニングだけでOKとの事だった。
自己流でゴム砥石を当ててみたが写真5のシリンダーの面取りには遠く及ばず再考してみる。
TZ250のシリンダー再メッキが出来てきた。
4つお願いして3つが再メッキ、一つはホーニング処理となって帰ってきた。
2つは補助ポートにクラックが入ってたが使えるとの情報で再メッキしてもらった。
表題がDUCATI Scramblerなのに写真には写ってない。
Scramblerを購入して早3年。
車検の時期が来たのでお店に出してきた。
で秘密基地がYAMAHA車三台になったので記念撮影。
TZはシリンダーを再メッキに出してるので中途半端な状態。