フレーム塗装

0920100307

以前、フレーム塗装をするつもりで塗装を剥がしたままだったのを塗装に出すことにした。

塗るつもりだったがデザインを考えるとさっぱり浮かばないのでほったらかしにしてた 。

元々はSpecialized Allez

張ってるステッカーは大きさのシュミレーションの為に張ってる。

何種類か作って張っては作り直ししこの大きさに決めた。

Continue reading

北港のPaPa HEMINGWAY

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一月のある日、DMが来た。

北港のPaPa HEMINGWAY から春のイベントの案内かと思ってたら3月末で閉店との知らせだった。

ヨットハーバーに隣接してて夕日が大阪湾に沈むという抜群のロケーション。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ロウソクがけの照明でボサノバを聞きながらのディナーとか七夕の企画とか何度も通ってた。

閉店前にもう一度行っときたかったので奥さんの友達をさそって先日の日曜に行ってきた。

アクセスに難有りやけど雰囲気と料理の美味しさは一級品だと思う。

残念なけど記憶の中には良い事しか残らないのでそれも良しかも。

ヨットハーバーの夕景

燃えよドラゴン

moeyodoragon.jpg

コンビニに振込に行った時、レジの後ろの棚に有ったのが目についた。

1500円程やった。

中学の時、ラジオ大阪の「ヒットでヒットバチョンと行こう」で浜村淳が映画の解説をしてた。

木曜に解説を聞いて日曜に梅田グランドで見た。

映画館は座れる席は無かったが立ち見で二回見た。

帰り道は思わずフットワークを踏みながら「アチャー!」と叫びそうになるのをこらえながら電車に乗った。

次の日、学校の廊下で何人かのにわかブルース・リーが居った。

(当時ブルース・リーをブルー・スリーだと思ってた)

久しぶりに見たけどやっぱり面白い。

他のブルース・リーの映画とも確実に出来が違う。

ハリウッドのシナリオや演出の違いからかと思ってたが特典映像のブルース・リー語録に答えが有る気がする。

ブルース・リーの武道を通しての人生哲学がしっかりしてる事に起因してると思った。

英語題名:ENTER THE DRAGON( ドラゴン登場?)

次のドラゴンが作られてたらどんな映画になってたのだろう。

スピードスケート女子パシュート

めっちゃ惜しかった。

0.003秒差!!

パシュート自体、TTTみたいで面白い競技。

対戦形式も面白いけど5人くらいでタイムレースにして面白いのとちゃう?

5人やったら4人目にタイムとか。

競技後の日本チームは笑顔やった。

100%の力が出せたんやろ。

先行の日本チーム。追い上げのドイツチーム。

お互いの作戦で0.003秒差。

凄い世界やな。

微妙な話

先週の木曜、以前何度かタバコを買いに来てくれてたおっちゃんが一枚の印刷物をもって現れた。

読んでみると3月1日午後3時に大地震がおき3月2日午前0時に200mの津波が大阪を襲う書いてた。

そのおっちゃんいつの間にか占い師になってた。

200mの津波がきたら日本のどこに居てもアカンのとちがうかと思ったが「そうですか。気を付けときます」と言うといた。

土曜の朝、オリンピックでスピードスケートのパシュートを見てたら沖縄で地震があり「この事やったのか?」と思ったが午後3時にチリでM8とかニュースでテロップが出た時はちょっとビビった。

沖縄で地震があったので「占いがカスったな」と納得してチラシを捨ててしまった。

今、ゴミ箱を探してみたが見つからなかった。

ゴミ箱に捨てずに取ってあった。

img024.jpg

一回ではなんとも言えないが微妙は話や。

龍馬のシミ

Ryomaa

現在放送されてる大河ドラマは「龍馬伝」。

脚本は福田靖氏で司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」が原作ではないが坂本龍馬となると司馬遼を連想してしまう。

去年の秋頃から司馬遼記念館で一つの話題が持ち上がってる。

天井に坂本龍馬のシミが出てきてるというもの。

館内は撮影禁止なんで新聞社が撮ったものを拝借。

上の写真と下の写真を比べてもらえば一目瞭然。

ryoma

今朝、見てきた。

実際に見るともっと似てる気がする。

司馬遼太郎記念館 入館料大人500円。

菜の花の咲く今が一番のお勧め。