秘密兵器が来た。
9月は借りたが今回は購入した。
しかしケチったので安物買いの銭失いになる可能性も。

月が変わったので雑誌を買ってきた。
Bikers Stationをチラっと見たが理解するには数度、読み返す必要ありやね。
秘密兵器が来た。
9月は借りたが今回は購入した。
しかしケチったので安物買いの銭失いになる可能性も。
月が変わったので雑誌を買ってきた。
Bikers Stationをチラっと見たが理解するには数度、読み返す必要ありやね。
先日、フロントサスのスラストニードルベアリングの効果に刺激されリアサスにもセットしてみたらやっぱり良い!
やっつけで効果を確認したかったのでダストカバーなど考慮せずセットしてた。
やっぱりこれで乗り続けるのはマズいのでダストカバーを考えてた。
ネットで スプリングの台座 に使える内径50mmのワッシャーを見つけて注文。
スラストベアリングをカバーしてまだ余るのでOリングがセット出来るのではとホームセンターへ。
大きなOリングが有るのは日頃の偵察で判ってた。
スラストベアリングの厚みが3mmなんで4mm位の線径のOリングで60mm位のが有ればと探したが無かった。
何種類か買ってきてセットしてみると内径50mm 線径3.5mmのが良かった。
これで様子を見る。
RZ250のリアサス。
これはNSR250RKの88か89のサスを流用してる。
前回、色々と眺めててガス室へのホースの角度を変えたくなった。
ガスが漏れずに緩めるのは難しいとおもいつつやってしまった。
シュ~。
地車保存会の先輩の自動車工場で窒素ガスを入れてもらおうと車体から外した。
ついでにスプリングを外してグリスアップしておこうとバラしたら右の画像のOリングが切れてるのを見てしまった。
ダンパーゴムを規制してるだけのOリングなんで無くても良いけど有ったほうが良いかとロッドからピボット部を外した。
それでロッドの中を通ってるオリフィス調整用?のプッシュロッドの先が少し曲がってるようなので外して修正しようと外したら勢い良くオイルが吹き出した。
結局、自分でオイルを入れれないので北名古屋のサスペンションエッジさん送りとなった。
風が吹けば桶屋が儲かるみたいな流れ。(涙)
30年間、何もしてないので良い機会かな。
金曜夜の長提灯の宮入から始まった令和元年の稲田八幡宮の秋祭りで自治会が関係する行事が終了しました。
祭りの後の片付けが残ってますが一安心。
私の町会では27日に地車の修復で岸和田へ出ていくのでのそ式典が残ってる。
ということで、27日のDEAD or RIDEにはエントリー出来なかった。
残念!
地車保存会の会長に27日は遊びに行って良いか聞くと即答で「アカン!!」と言い渡さされてた。
12月1日のAST RIDEがあるから辛抱。
SRX-6のフロントサスにスラストベアリングをセット。
インナーパイプの内径がノギスで測ったら30mmだったので30mmの スラスト ベアリングを購入。
外形30mmのワッシャーを上下で挟んでキャップを締めるだけの楽勝な作業のはずがワッシャーはすんなりと入ったが スラスト ベアリングはインナーパイプにピッタリ!
動くことを考えるとクリアランスが欲しいところ。
ヤスリで削るかとも思ったがハンドブラインダーで削った。
両手を使ったのでカメラが持てず写真は無し。
表現が難しいが、ベアリングの中の穴に指でOKサインのように摘みハンドグラインダーを外径に充てベアリングを回しながら削った。
セット完了後、ブレーキを握って前後に揺すってみたが初期動作が凄く滑らかになった。
動きの渋いのはオイルシールやダストカバーの抵抗だと思ってたが違ったようだ。
時間が無く週末も秋祭りに突入するんで試乗は当分先になる。
昨日の体育の日、9時半より祭りの準備で出かけなくてはいけないのでその前に少し乗ろうとしたが路面はウエットで諦めた。
夕方になり少し乗る時間が出来たのでハンドリングを確かめに奈良方面へ走ったが阪奈道路沿いにカフェを発見。
Challenger 88 生駒店 八尾に有る本店の姉妹店らしい。
大阪桐蔭の野球グランドのそば。
ロコモコが美味しそうだったが夕食前でアイス珈琲を飲んだだけ。
またゆっくり行こう。
でSRX-6のハンドリングはステムベアリングの交換が功を奏したみたいで初期旋回が良くなってた。
直線でブレーキングを終え倒し込んで行くと今までより曲がる。
直ぐにこの感覚に慣れてしまうので最初だけだが確実に良くなってる。
もう少し試したかったが寄り道してしまったのでまた祭りの後に山に行ってみよう。