2024/11/23 Ast RIDE B.O.S.T

11月23日、Ast RIDE B.O.S.Tに参加。

DUCATI Scramblerで走ってきた。

Sclemberでサーキットを走るのは3回目。

ディライトの走行会で岡山国際と鈴鹿サーキットを一度ずつ走った。

その二回では問題はなかったが走りなれてるツインでは右コーナーでエキパイが擦りそう。

スプリングフックがペッタンコになってしまった。

このフックが無かったらエキパイに傷が入ってただろうな。

もうSclamberでサーキットを走ることは無さそうなんで対策は考えてない。

今回は信州からOV-10Aが参加されてた。

往年のOVレーサーが走る姿を見れたのはよかった。

真鍋さんが四国からOMC SRとDUCATI 250ディスモ?で参加されてた。

OMCフレームはカッコ良いな。

それと久しぶりに前に乗ってたSRX-6にも会えた。

訳あってキックさせてもらったが一発で掛かった。

乗ってる時は構えてキックしてたがもっと気楽にキックしてもスタートできたのかな。

キックの儀式を思い出してきたのでまた別の機会に書いておこう。

写真のアルミリムはKM II VEGA SPORTSのブースで見つけて買ってきた。

FD23のリアホイール用に17インチリムが欲しいと思ってたところだった。

17インチにするとタイヤの選択肢が増える。

フロントは17インチMT3.00が有るのでそれを使う。

もう一つ手に入れたのはコケタラ@MADDEST工作員(物理的)さんのステッカー。

コケタラ気が狂うを自分なりに解釈してコケタラあかんで!ステッカー。

3枚頂いたので車にも貼った。

OVER Racingのステッカーと良い感じにマッチしてると思う。

新車 自転車

新車導入。

イタ車のGIOS フラットバーのスポーツ車。

息子がスポーツサイクルを買うと相談がありメーカーはどこでもよいと。

BIANCHIかGIOSで探してGIOSに決定。

リムブレーキでフレームエンドが130mmなんですぐに手持ちのパーツでロードに変身できる。

買ったのは写真ニ枚目の特価品ラベルで一目瞭然のウエムラサイクル。

店員さんに最近の自転車事情を聞いてたらそろそろ13速が出ると。

エンドはディスクブレーキ化に伴い142mm?

うちはこれから先も130mmエンドだろうな。

DUCATI Scrambler STACK Tacho

STACKのタコメーターなんやけど、先日のツーリングでトンネルに入ってビックリ。

真っ青!(^_^)

夜はあなり走らないのでこのままでも不自由はなさそうやけど変えれるなら変えたい。

電球式なんで表のカバーを外せれば変えれるのではと思ってる。

最悪、ケースが潰れても他のケースに仕込めばよいかと思ってる。

まず23日のAST Ride BOTTで聞いて回ろう。

奈良・三重ツーリング

11月17日、夜会ツーリング。

月一で集まるメンバーでツーリングへ行ってきた。

コース設定はYO’SHI~さん。

9時に針テラスに集合。

いつもこの交差点は右だろうとと思うと反対に曲がって私は迷走状態。

しかし知ってる場所を一筆書きのようなコース設定。

秋の大和路と三重路を満喫できた。

気温は高く全く寒くなかったが落葉が進み景色は晩秋。

田んぼからは枯れ草を燃やしてる匂いが漂い一層晩秋を感じさせてもらった。

山の中を走ってたら関宿につきそこから白山町のレストランみそのへ。

途中で絶対に道を間違ってると思う道も裏道だったのか11時56分にレストランみそのに到着

YO’SHI~さんとはここでお別れ。

鳥羽からフェリーに乗り遠州へ。

私達は道の駅御杖から名張を抜け帰途についた。

DUCATI Scrambler STACK Tacho

昨朝、今朝とタコメーターパネルとケースを作ってる。

仕上げはまだ先だが形になった。

夕方から配線と取り付け作業の予定。

明日のツーリングに間に合うよう突発事項が起きないことを願う。

DUCATI Scrambler STACK Tacho

朝活でタコメーターの配線引きとタコメーターのメンテナンス。

メーターカバーを外して各部のチェック。

夜、タコメーターケースの構想。

作らなければいけないのはメーターパネルとメーターケース。

メーターパネルは5mmのアルミで作るがラバーマウント用のゴムを切って頂いてたメーターパネルでメーターケースの寸法取りをした。

メーターケースは塩ビパイプを使う。

まずはパネルの形を決めないと。