





FD23のステップの工作がほぼ終わった。(磨きが残ってる)
ここ数日はヒールプレートを作ってた。
久しぶりにJWCADを使った。
思いっきり忘れてたな。
プレートの肉抜きが左右で違うがチェンジ側の方がよさそう。
そのうち作り直すかな。
もう一つリアのアクスルシャフトの加工が出来てきたので入れ替えた。
その時に、ブレーキシューも交換。
次はFD23のメーターパネルの作り直しかRZ250のリアキャリパーブラケットNISSIN用を作るか。
FD23のステップの工作がほぼ終わった。(磨きが残ってる)
ここ数日はヒールプレートを作ってた。
久しぶりにJWCADを使った。
思いっきり忘れてたな。
プレートの肉抜きが左右で違うがチェンジ側の方がよさそう。
そのうち作り直すかな。
もう一つリアのアクスルシャフトの加工が出来てきたので入れ替えた。
その時に、ブレーキシューも交換。
次はFD23のメーターパネルの作り直しかRZ250のリアキャリパーブラケットNISSIN用を作るか。
今日は暖かかった。
しかし家事ミッションの予定が有ったので朝からFD23のバックステップ作り。
前のステップ位置では少し高く膝が窮屈だったのでこの冬の課題だった。
写真1,2が仕上げはまだだがとりあえず出来たステップ。
写真3が以前のステップ位置。
シフトペダル、ブレーキペダルはバトルファクトリー製。
シフト側はすんなりと出来たがブレーキ側はドラムブレーキのワイヤー引きでワイヤーの固定とレバーのストッパーを作るのが面倒くさい。
ブラケットは前のから流用したが位置決めが面倒くさい。
ワイヤー固定ブラケットは失敗が続いて4つ目でやっと出来た。
2024年10月26日開催のAst RIDEの画像を頂いた。
おじゃるさん、いつも有難うございます。
FD23のシートクッションを作ってた。
今まではネオプレーンスポンジのままだったのを少し厚くしてシート生地貼ってみた。
まずカイダック(熱変成プラスチック)でベース板を作った。
シートを乗せヒートガンで熱してシートカウルの形状にしネオプレーンスポンジを乗せシート生地をエアータッカーで留めていったいった。
角は折り曲げただけで少し不細工だがミシンが使えないのでしかたない。
見た目は良い感じ。
今日は夜活。
RZ250のストップランプが点かないトラブル。
アース線が断線してて繋いだら回復。
しかしそこに辿り着くまでヘッドライトを外しケースの中の配線を追いかけメーターパネルも外しての大騒動。
ここでテスターを持ち出しストップランプソケットに電流が来てるかチェック。
先にやれよ!
手前のカプラーまでは来てる。
ソケットのアースが断線してた。
クソ寒い中、1時間半の無駄作業。
鼻水が出まくった。
年末からやってるFD23のEXUP調整。
年が明けても続いてた。
ワイヤーを8本作った。
ワイヤーを全開状態に調整するのは微妙な調整が必要と感じた。
なかなか難しい。
ワイヤーにスプリングを追加してテンションが掛かるようにすれば全開調整が簡単なのにと。
最後にいい考えが思いついた。
硬めワイヤー(自転車のブレーキワイヤー)を使ってスプリング状態になるようにした。
これで確実に全開になるようにできた。
動画、バルブのプーリーを手で弾いてカチっと音が鳴ってるのはモーター側のプーリーでワイヤーテンションをバネの代わりに利用してる。
2025年1月1日、快晴の中11時に月ヶ瀬に向けて出発。
柳生街道は車に遭遇せず気持ちよく快走できた。
年末からRZ250は絶好調。
約1時間で月ヶ瀬に到着。
単車は1台だけ。
自販機横のベンチに座って缶コーヒーを飲んでると風は冷たいが日差しがポカポカで気持ちよかった。
30分程まったりして出発。
帰りは南ルートを走り新薬師寺に寄って戌年の守護神「伐折羅大将」を拝んできた。
良い年でありますように!