祝日本シリーズ優勝 Facebook Post: 2023-11-06T12:05:56

祝日本シリーズ優勝
見ごたえのシリーズが終わった。
自分的にはリーグ優勝してくれたことで満足してる。
日本シリーズはおまけ。
しかしオリックスと力が拮抗してたので面白い試合の連続だった。
阪神にとっては湯浅と青柳の登板が来年に繋がる投球をしてくれたのが大きいと思う。
お疲れさん!

RZ250 東吉野村 Facebook Post: 2023-11-05T18:17:51

RZ250 東吉野村
すこし前に吉村さんが行かれた東吉野村の「ふるさと村」に行ってきた。
阪奈道路から奈良教育大ルートで山に入り針から大宇陀を経由して東吉野村へ。
このルートは昔よく池原ダムへ行ってた時のルート。
20年以上走ってなかったが景色は変わってなかった。
吉野川沿いの集落の真ん中に大滝ダムへの分岐T字路が有るが今日はそのまま吉野川を登っていく。
11月とは思えない暖かさだが谷あいの紅葉は始まってる。
吉野川沿いの集落は良き昭和の雰囲気が残ってて走ってて気持ちよかった。
さすがに林業の村だけあって木工所が数店あったり小さい貯木場があったり。
ふるさと村は廃校を宿泊施設に改装し食堂も併設されてる。
やはた温泉は川沿いにあり谷あいの景色を楽しみながら入れそう。
帰りは高見方面へ抜けるのも良いと思ったが同じ道を帰り針方面には向かわず下市方面へ走り京奈和道から南阪奈道路、近畿自動車で帰宅。

TZ250 予定は未定 Facebook Post: 2023-11-02T13:26:43

TZ250 予定は未定
朝活でピストンのペーパー掛けとシリンダーのゴム砥石掛けをした。
ピストンは数カ所テカってる所が有ったが指で押さえ2度引くとテカリは取れた。
シリンダーのゴム砥石掛けもすんなり進んだがクロスハッチが気になりだした。
それで内燃機屋さんに相談しにいって預けてきた。
元に戻すのは数日先になった。
ピストンの当りは十分な暖機をしてなかったのが原因な気がする。
二台を走らせるのは無理が有りそう。
対策を考えよう。
外した部品はジップロックに入れた。
これで部品と「かくれんぼ」して楽しむ事は無いだろう。

TZ250朝活 Facebook Post: 2023-11-01T12:29:00

TZ250朝活
今日の朝活はTZ250のピストンチェック。
やはり下バンクのピストンは当たりが少し出てたがペーパーでいけそう。
明日は、ピストンとシリンダーのペーパー充てとゴム砥石作業。
明後日は組み立て。
の予定。

2023年秋 AST RideとDEAD or RIDE 54 Facebook Post: 2023-10-30T16:02:16

2023年秋 AST RideとDEAD or RIDE 54
先の土日は土曜がAST RIDE、日曜がDEAD or RIDE 54と連日で鈴鹿ツインサーキットへ。
当初AST RIDEの最大イベントはFD23(FZR250R改造)で走れるかだったがYAMAHA 2st RACER群が多数参加がありYAMAHA 2st RACER祭りな雰囲気が漂ってた。
おまけに和歌山利宏さんがTZ500でデモ走行されたりで凄い日になった。
私はすかさず昔のロードライダー別冊を持参し和歌山さんが書かれたRZ250のインプレの記事にサインを頂いた。
今回のAST RIDEはAクラスとCクラスとダブルエントリーしてた。
しかしこれは大変過ぎた。
到着後2台を降ろし受付に行きトランスポンダーを受け取り取り付け車検に行きピットに戻って混合ガソリンを作ってTZに入れエンジンを一旦暖機しエンジン廻りのチャックをしてカウルの装着。
今度はFD23の暖機、水漏れは無いかとか確認してカウルを装着したら走行時間が迫ってきて着替えとバタバタ。
来年はTZは休憩かな。
FD23は午前中10000rpm辺りでグズつきなかなか回転が上がらない状態。
3速までシフトアップして速度を上げておいてシフトダウンし谷を越える作戦に出た。
二回目の走行終盤にエンジンストップ。(ガス欠)
2コーナーから押して帰ってきた。
準備のバタバタで補給するのを忘れてた。
TZでの三回目の走行はシンドくてキャンセル。
昼休みで色々考えた事の中で簡単なサイレンサー抜きの直管を試してみることにした。
これが当たり午後の走行は谷が消えて走りやすくなった。
TZ250はピストンとリングを交換してたので慣らしを兼ねて走ってた。
翌日のDEAD or RIDEではショートコースで何度もアクセルのオンオフを繰り返してるとグズグズになってくる。
三回の走行でアクセルワークでの反応等を確かめながら走り昼休みに加速ポンプのタイミングを変えてみた。
これも当たり一歩前進できた。(タイムは47秒)
今回のショートコースを感じたのはアクセルの早いオンオフの繰り返しでキャブの3/4開度を合わせれたらセッティングがし易いかもと感じた。
年明けのGコースラパラに通うかな。
楽しいイベントを開催して頂いてるOVER Rcing/moto-JOYさん、岐阜のスピードショップ イトウさんに改めて感謝します。

来年も宜しくお願いします。