午前中、色々なミッションをこなして12時より2時間半乗った。
舞洲に久々に上陸。(周回なしで先っぽにデンしただけ)
ペダリングのチェックと首とケツを慣らすのが目的。
ケツはだいぶマシになってきてるけど首は前傾姿勢をとるとシンドイ。
午前中、色々なミッションをこなして12時より2時間半乗った。
舞洲に久々に上陸。(周回なしで先っぽにデンしただけ)
ペダリングのチェックと首とケツを慣らすのが目的。
ケツはだいぶマシになってきてるけど首は前傾姿勢をとるとシンドイ。
国会議員ってアホばっかりか。
追記
ペテン師からペテン師と言われた首相は普通って事か。
今朝も4時半に起きたので自転車に乗ろうかと思ったが喉に不安が有ったので止めた。
ほんの少し、「負担にならん程度で乗ったらエエやん」と若干後ろめたさがあったがそんな思いを振りきった。
うだうだしながら新聞を取りに外に出るとポツポツと雨。
うしろめたさが無くなり爽やかな朝となった。
今日はダルビッシュか。(とうとつに)(;_;)
コンタドールは強かったと印象づけての余裕の勝利で終わった。
そんな今年のジロやったけど第19ステージのパオロ・ティラロンゴの優勝は良かった。
ティラロンゴとはイタリア語での「長く引け」らしい。
アシスト一筋な競技生活でジロでチャンスが来てライバルチームのエースがサポートに回るという面白い状況が見られた。
コンタドールのコメントを見てもいかにティラロンゴに感謝してるか良くわかる。
この辺の関係って日本人にはよく判る感覚。
親方様に絶対忠誠を尽くす武将の関係に似てるのでは。
今年ティラロンゴもサクソバンクという道もあったと思うがアスタナと契約したからには最後まで最善を尽くすと残ったらしい。
こんな要素を考えるとスポーツの中でもより自転車ロードレースって日本人好みな要素があると思う。
追記
jaja51さんが「ジロはアナログでどことなく手作り感」とコメントを書いてくれたが、三船さんがジロを表して「世界一のローカルレース」とblogに書かれてた。
なるほどと思った。
ツールとは根本的な部分が違うねんやろね。
早めに薬を飲んだおかげか治ったと思ったので朝サイクリングに出てみた。
せっかくレーパンを履いたのに途中で咳が出そうな感じになったので無理をせず戻った。
追い風にのって快調に走りだしたのに残念。
日曜に気がついた踏み込みペダリングになってたのを回す感覚を確認したいのも有った。
追い風の中でも踏み込みペダリングは力感は有るけど進まないのを改めて感じた。
膝でリードして回す感覚やと力感がなくスムーズに感じる。
踏み込むと引き足を忘れて下死点から足を上げるのに踏み込みの力で上げてるのかな。
力の抜けた足を反対の足で上げてたら限られた筋力が無駄になってそう。
引き足でパワーが加わる事は殆ど無いと思うけど文字通り足を引っぱる事がなくなると効率が上がりそう。
HISSI NO PACCHI号は腰が抜けてて走らんと思ってたけどもう一回組んで回すペダリングでどんな感覚か確かめたくなった。
この春先から体調が悪い。
花粉症みたいな症状とか黄砂アレルギーも出たのかGW明けは風邪をひいた。
やっと直ったと自転車にも乗り出したがまた喉が痛い。
どうなってるんやろ。
追記
今朝、早めに医者に行って薬をもらってきた。
今まで一度風邪をひくと不摂生しても大丈夫やったけど気をつけないといけない歳になったのかな。
今年は、7月18日に開催。
去年は転倒で痛い目にあったがコースは気持ち良かった。
今年も案内を頂いたので申しこんだ。
前回は自走で参加予定にしてたが雨のため車でスタート地点へ。
今回も自走の予定で計画を立てとこう。
天気さえよかったら休憩をふんだんに入れてゆっくりまわるつもり。
参加は50kmコース。
しかし実際は66km程なんで自走参加やと120km位になるのかな。
輪行袋持参でしんどなったら電車で帰ってきたらええか。