テスト走行 part2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

柳生まで行けなかったが平城宮跡まで行ってきた。

写真は大極殿。

失火することなく無事帰ってきた。

日曜は阪奈道路の富雄付近で最初の失火があったが今回は一切失火しなかった。

MJを128番に上げてたがフロートやパイロットスクリューの変更で濃すぎるか、富雄の信号で止まったので青信号で加速してみた。

3速8000rpmまで引っ張ったが濃いようには思わなかった。

概ねうまく行ったがパーシャルから開けるときに薄いかなと思ったがアクセルコントロールは抜群にしやすい。

スロージェットを変更するかまた考えよう。

プラグチェックする時間がなかったので見てないが明日の朝に見てみる。

しかし良い焼けだろうと思う。

パワーが上がってるのは確実。

アクセルワークも極低域を除いて開けただけパワーが出る。

絞れば絞っただけパワーが下がる。

山が思いっきり楽しそうなセッティングの兆しが出てる。

ストーンさん、どうも有難うございました。

大きな問題は解決したと思います。

 

間違い2つ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まったやってしまったかも?

ノギスは17mmに設定してる。

2mmほど早く閉まる設定になってた。

ここでフロートを交換してる。

この時に油面調整を間違った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高さを修正。

フロートの高さを間違ってたのとパイロットスクリューの戻し回転が間違ってた。

ストーンさんに指摘してもらってパイロットスクリューの戻し回転を改めて調べた。

車体番号から見ると2と1/4回転戻しである。

以前メモとして残してたものも更新した。

まずフロートの高さが狂ってると下りや上りで油面がより狂ってくる。

それと巡航時はあまりアクセルは開いてない。

パイロットスクリューの影響が有る開度で薄めセッティングになってしまってたと思う。

この2つを適正にしてキャブをもどすことにする。

基本を確立させてからMJやスローを替えてるか考えることにする。

テスト走行

DSC_0312

柳生まで往復してきた。

結果はどうもまだまだガソリンは薄そう。

上のプラグのヤケはサーキット走行後でも薄いだろう。

普通に走ってきただけの焼けではないな。

エンジンが十分温もった頃に失火しだした。

最初、点火系がトラブったかと思ったけど信号待ちではどうもない。

どれ位MJを上げたら良いのかな。

ノーマルマフラー改造

10427223_408925469256724_6403309315745125727_n

赤の矢印が抜いた芯。

上のグラスウールが巻かれてた。

一本目はソコソコの苦労があったが綺麗に抜けたけど二本目は最深部が残ってしまってる。

しかし影響は少なそうなんでこのまま様子を見ることにする。

しかし排気音は重低音が加わってエエ感じ。

改造後、奈良に用事があったので乗って行ったが少しガスが薄くなった感じがしたのでMJ交換。

(5000回転で巡航しててアクセルを開けるとスロットルに回転が若干ついてこない。)

122番から128番へ2段階上げた。

ノーマルが118番やったので4段階上がった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実はここまでバラシて買ってあったMJが見つからずRSタイチに走った。

ついでにスロージェットの50番も買ってきておいた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここから手が汚れほうだいとなり画像はなし。

明日確かめる予定。

新春嵐山サイクリング

FotoSketcher - IMG_111116

画像は2011年

年明け2015年1月11日(日曜日)新春嵐山サイクリングを行います。

ペースはポタリングです。

OBPのKDDIビル一階のコンビニを8時30分に出発の予定です。

枚方大橋は9時30分ころに通過すると思います。

参加表明は必要有りません。

前日の天気予報で降水確率が30%ならば決行します。

 

忘年会

iwachan

今年二回目の忘年会。

先週の土曜に単車仲間の忘年会があり昨晩は自転車繋がりの忘年会。

DSC_0309

酔いました。

ビールだけでめっちゃ酔いました。

電車で帰ってきたが鶴橋のホームで前を歩いてる人が蛇行してると思ったら自分が蛇行してた。

年明けに嵐山サイクリングの計画を決めたのは覚えてる。

1/11 8:30 OBPのampmがなくなってるのでその後のコンビニ集合。

ポタリング班の計画なんでレーシング班は受け付けません!!

詳細は後ほど。

寒かった

IMG_0025

今年もあと少し。

寒い日だと天気予報が言ってたがホンマ寒かった。

今日は自転車で嵐山へ。

身体の末端は冷えるけど身体はほかほか。

行きは追い風で積極的に引っ張り帰りの向かい風では楽をさせて貰おうという魂胆。

渡月橋はもう少しひっそりしてるかと思ったがそこそこの人手やったが外国人の人が多かった。

渡月橋で昼食をとり嵯峨野観光へ。

IMG_0012

IMG_0015

Continue reading