寒い

暖冬という予報やったのとちゃうんか。

正月はレコード級の寒波やったけど未だにケンタウル級の寒波。

日曜は嵐山サイクリングの予定。

天気は晴れやけど予想気温が2℃9℃。

年末に行った時よりマシみたいなんでなんとかなるだろう。

W650のジェットを確認のため元に戻そうと考えてるが今のジェットのフィーリングを覚えておく為に乗りたいが寒すぎる。

凧あげ

IMG_0042s

45年ぶりくらい?

凧あげを楽しんだ。

西洋凧で化繊の糸は微風でも簡単にあがる。

それでも夕方になると風向が定まらず慌てて木に引っかからなよう糸を引っ張って降ろした。

巻き取る事ができずタグって地面に降ろしたのできっちり絡まった。

ほぐしてまた上げようとしたがその場では無理で帰宅することにした。

昔もよく絡まったなと頭の中で回想してると母の事を思い出した。

駄菓子屋で売ってた奴凧で棉のタコ糸。

田んぼで上げていて同じような状況で糸がからまった。

その場でどうしようもなく家に持って帰った。

家でほぐそうとするが小学校低学年では無理やった。

こずかいで買い足していったタコ糸やったので泣けてきた。

それを見た母親がほどいてくれた。

完全に忘れてたが一瞬にして思い出した。

来年は奴凧を作ってあげてみたいな。

御来光

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生駒にて。

40年ぶりの生駒から初日の出を見た。

高校二年生の時、同級生数人と初日の出を見に行こうと生駒山頂に上がった。

日の出時間を調べるという事をしなかったので4時に集合して5時半くらいに山頂に到着。

それから日の出まで1時間半寒い中で東の空を見ながらしゃべってた。

霜が降りるという表現があるがその時、夜明け前に靄のようなものが地上に降りる様子をみて「霜が降りてる」のを実感した。

山並みの輪郭が赤く判るようになってきてから壮大なパノラマ映画のように夜が明けていき太陽が昇ると皆で万歳三唱した。

そんな思い出から40年。

今回は奥さんの実家の窓からの御来光。

今年は良い年になりますように。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワッシャー

今年もあと数時間。

激動の年が終わろうとしてる。

今年の余波はまだ年明けに続くが大したことはないだろう。

今日は棚卸しから一日がはじまりチャッチャと済ませスロージェット交換後にスロットル開度1/8付近から1/4あたりまで薄く感じたのでジェットニードルをワッシャーで一段分上げた。

o.5mm厚のワッシャーを二枚重ねて1mm上げてみた。

(eリング式のジェットニードルでは一段が1mm位な為)

この作業は、タンクをはずしてプラスドライバー一本の作業なので楽勝。

元に戻すときワッシャーが落ちないようシリコングリスで張り付くようにしといた。

一旦帰宅して用事をこなし12時20分よりテスト走行。

近畿自動車道、西名阪、名阪と繋いで針テラス。

針テラスから北上して柳生経由で帰宅。

山の中でもアクセルのつきは十分滑らかやった。

これで不満は無くなった。

 

スロージェット

昨日の朝、スロージェットを#35から#40に変更した。

ケイヒンでは#35 #38 #40となってるので二段階アップ。

エンジンの暖機が十分ではなかったがアフターファイアーはだいぶおさまった。

キャブをバラす手順が決まってきてガサゴソは少なくなってきたがそれでも小一時間。

この時期、暖機に時間がかかる。

暖機が十分になると排気音が少し乾く。

 

漢!黒田博樹

元広島カープの黒田博樹がメジャーの高額オファーを蹴って広島を選んだらしい。

バリバリのメジャー投手のまま帰ってくるってめっちゃカッコ良いな~。

それに比べて「生活の党と山本太郎となかまたち」って政党助成金目当てが丸判りなセコさがより際立つ。

失敗2つ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まったやってしまったかも?

ノギスは17mm

フロートの高さを間違ってたのとパイロットスクリューの戻し回転が間違ってた。

ストーンさんに指摘してもらってパイロットスクリューの戻し回転を改めて調べた。

車体番号から見ると2と1/4回転戻しである。

以前メモとして残してたものも更新した。

まずフロートの高さが狂ってると下りや上りで油面がより狂ってくる。

それと巡航時はあまりアクセルは開いてないパイロットスクリューの影響が有る開度で薄めセッティングになってしまってたと思う。

この2つを適正にしてキャブをもどすことにする。

基本を確立させてからMJやスローを替えてるか考えることにする。