単車で淡一

DSC_0269

今回の淡路島一周の目的の一つが工場跡カフェ 秘密基地akariさんの訪問。

夏前にガレージの秘密基地化に伴い秘密基地で検索してて見つけたお店。

おっさんになっても秘密基地、秘密兵器って気になる言葉。

10時過ぎに自宅待機(用事が有るかも?)から開放されたので出発。

気分良く右回りではしってるとおのこのアイランドのイベント「ノスタルジックモーターショー 昭和の名車が集結! 」の影響か渋滞。

津名一ノ宮から高速に乗り洲本へ。

洲本インターから直ぐに工場跡カフェ 秘密基地akariさんに到着。

DSC_0266

W650の後ろに写ってるドアから恐る々々中に入るともう一つドアがあった。

DSC_0261

中の様子はこんな感じでカレーを頂いた。

女性スタッフの方と少しおしゃべりして洲本からパラダイス経由で一周の再開。

DSC_0272

福良のホテルニューアワジ付近から遠方に鳴門大橋をバックに一枚。

サンセットラインをノンビリと走り16時に帰宅。

少し寒かったが単車の調子もよくほとんど休憩無しに走ってきた。

日帰りドライブ、ツーリングに淡路島はお気に入り。

車が来年の1月で20年になるがいよいよ廃車にするので最後のドライブも淡路島の予定。

黒田節

軍師官兵衛もそろそろもう少しで終わりをむかえる。

晩年の秀吉との関係など面白いところやけど先週の44週「落ち行く巨星」の中で官兵衛の家臣の母里友信が福島正則から飲み比べをして槍を獲るシーンがあった。

私は全く気がつかなかったが民謡「黒田節」の元になったシーンやと奥さんが言ってた。

「酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」

今ではあまり聞かないが私が小さい時(40年以上前)は結婚式の披露宴なんかで槍を振りながら黒田節を踊ってた人をよく見た。

賤ヶ岳七本槍と称された秀吉の腹心が関が原で殆どが東軍についた確執の一端もわかった。

Posted in etc

関宿

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三重県亀山市の関宿へ行ってきた。

すぐそばまでは何度も来てたが関宿を訪れたのは初めて。

名阪関インターを降りると行き先は鈴鹿サーキットと決まってた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これだけ古い町並が残ってるは凄いな。

馬籠や妻籠、奈良井宿と中山道の宿場が有名。

他にも残ってそうやね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は事情があってレンタカーで来たが次はW650で来て黄昏時に写真を撮ってみたい。

 

格安sim

今年の三月にスマホデビューした時に契約したのはb-mobile。

正直、ネットで自分のページを見るのにストレスがあった。

googlemapなどは十分使えてたがgoogle+にアップされた画像とかを見る機会がふえたのでiijmioに変更した。

爆速と感じれるほどb-mobileと差がった。

ASUSのスマホが2万5千円ほどで出るらしい。

魅力的やね。

いま使ってるxperia so-03dは防水なんで単車でナビとかする時は便利なんで単車専用にするかな。

先日の紀伊半島ツーリングで雨の中でもしっかり使えた。

Posted in etc

牛に引かれて善光寺

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

25日、26日は義理のお母さんのリクエストで長野市の善光寺へ行ってきた。

山門、本堂ともに立派な建物だった。

お母さんが西国三十三箇所の御朱印の番外で善光寺の御朱印を貰いて満願となった。

日産のセレナをレンタルしてきたがやっぱり遠い。

朝9時に出発して休憩を入れながら3時過ぎに到着。

途中の中津川付近で噴煙を上げてる御嶽山を確認した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

善光寺を参拝後、志賀高原の麓の上林温泉の仙壽閣に宿泊。

食後、貸しきり状態の露天風呂を満喫。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌朝も露天風呂でゆっくり。

極楽でした。

写真は紅葉が始まった中庭。

志賀高原へ上がり紅葉見物と思ったがもう落葉してるとのことで諦めた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰り道に渋温泉により千と千尋のモデルになったのではと言われてる金具屋さんを探した。

温泉街は古き良き温泉街で今度は渋温泉にとまり下駄をカランコロンさせながら温泉街を歩いてみたいと思った。

帰りに松本から安房トンネルを抜け飛騨高山からせせらぎ街道を通り郡上八幡で帰ろうとおもってたが強行軍になってお母さんに疲れが出ては何にもならないと思い直行で帰ってきた。

二日で1,000kmやったけど最近の車は楽チンやね。

改造 W650

DSC_0235

W650のエアークリーナーが2,500円で落札出来たので改造してみる。

上の赤で囲んだところに収気音を軽減する為だと思うスポンジで囲んだ物がセットされてる。

それを外してすこし仕切り板を削ってみた。

DSC_0237

赤で囲んだところをカット!

さてどうなるかな。

クリーナーエレメントはそのまま使い収気音だけが大きくなればと思う。

今、W650のマフラーはノーマルで静かやけどエンジン音は良い音が出てる。

それに収気音が加われば迫力が出るのではという目論見。

マフラーだけ社外品に替えて排気音を大きくしてもW1の音質とは全然違う。

W1はクラッチやミッションをチェーンで繋がってる関係でエンジンノイズが独特。

エアークリーナーボックスも簡単な形状で収気音も相当出てるとと思う。

それらがハモってあの独特の迫力のある音になってるのではと推測した。

なのでエアークリーナーボックスに手をいれてみた。

W1の音になるよう追いかけても無理なんでW650の気持ち良い音を目指そうと思う。

キャブからガソリンが漏れてるのでパッキンを替える時にクリーナーボックスも交換の予定。