SRX600-2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

二台一気にとなるとシッチャカメッチャカになりそうやけどせっかく車検が残ってるので動くようにしようとバラした。

まずバッテリー液がさっぱり入ってなかった。

端子間電圧は1.2vと乾電池並み。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次にキャブを取り外した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それと一緒にメーターパネルとイグニッションキーを取り外した。

スピードメーターの針が落ちてるのとハンドルロックがかからないので。

バッテリーは死んでそうやけどとりあえず補充液を買ってきて充電してみる。

スピードメーターはカシメが最大の難関やけどこのままではどうにもならないのでバラす。

イグニッションキーやキャブもバラす。

キャブ、ガソリン系のゴムホース類は全て交換。

とりあえずこれ位。

 

 

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

RZ250に付けてるブレーキディスクが研磨できたので引き取りに行ってきた。

DSC_0066

この状態の円盤がピッカピカ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうひとつボーリング屋さんにだしてたクランクケースができてきてる。

スタッドボルトは外れづにボール盤処理+ヘリサート加工。

ついでにさらっと面研。

クランクケースまではばらすつもりは無かったが赤丸で示したようなクランクケース内の塗料が剥がれてきてるのを処理しようと。

ボチボチ進んでる。

GKデザイン

GKデザインの榮久庵 憲司さんが亡くなられたとテレビのニュースで流れてた。

ヤマハ車に長く乗ってるとGKデザインという単語は良く聞くが榮久庵 憲司さんという名前は知らなかった。

亡くなられた日に私の元にSRX600が来た。

RZ250とSRX600はGKデザインがデザインしたからカッコ良いと漠然と思ってた。

しかしGKデザインとヤマハの関係はYA-1から。

殆どのヤマハ車はGKデザイン。

また世の中にGKデザインのものが一杯ある。

うちの食卓にも有る醤油さしもGKデザインとのこと。

SRXは春以降にカスタムする予定。

サービスマニュアルがまだ買えるので注文した。

ハーネス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここ数日、地味にハーネス。

CDIマグネトーからレギュレーターに繋がるコネクター。

白いリード線が継ぎ接ぎやったんで交換。

コネクターから端子を抜き一本づつ差し替え。

アフター

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1.25スクエアーの白リード線は日本橋で手に入った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高かったけどしかたない。

他の赤、茶のリード線はデイトナ製。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

右上の赤丸がCDIマグネトー側。

下の赤丸がレギュレーター側。

レギュレーター側の赤、黒、茶のリード線も本体分岐部分で半田付けした。

他の配線は皮膜を剥いでチェックした。

他のコネクターの端子は接点復活剤ですます。

 

キャブクリーナー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

YPVSバルブがコテコテになってた。

シリンダーのバルブ穴もコテコテ。

KUREのキャブクリーナーを買ってきて掃除を始めたが爪の三日月の所が荒れてて沁みた。

飛び上がるような痛みやった。

その痛みで「昔も同じやった」と記憶が蘇った。

整備してる時はラジオを聞いてる。

昔はFMを聞きながら夜に整備してた。

0時に流れてくるジェットストリームが懐かしいけどもう聞けない。