いつもこの時期になると大阪城公園の森之宮口に早咲きの桜が咲いてると聞こえてくる。
今年も奥さんから入ってきたので写真を撮りに行ってきた。
正体は桃でした。
しかし桜と間違う色と咲き方してる。
帰りに道にもう一箇所桜みたいな花が咲いてるところあったがこれも桃だろうな。
昨日、気象庁から開花情報も流れてうきうきしてきた今日この頃。
思えば四輪免許を取ったときからずっと乗ってきたツーシーターミッドシップ車を降りることになった。
最初のツーシーターミッドシップは2サイクルのポーターキャブ。
この軽トラで鈴鹿や中山サーキットにCB750やRG250を積んで通った思い出が一杯。
名阪の関トンネルで軽く焼きつきなんとか帰ってきたあと一年位だましながら乗ってたが最後はギャンと鳴いて死んだ。
二代目はフォーサイクルのポーターキャブ軽の規格変更で排気量が550になり室内も広くなった。
来た時はクラウンのような乗り心地やし100km/h出るヤンとご満悦だった。
この車の最後はラジエタターに穴が開きエンジンは大丈夫だったが車体にもガタがきてたので廃車にした。
次が今のキャリー。排気量が660になり三気筒。
鼻のない最終型。(ミッドシップエンジン)
この軽トラを買うときにけちらずエアコン付きにしとけばもっと乗ってたと思うがこの車は雨の日マッハでフロントガラスが曇る。
ポーターキャブの時は窓に三角窓が付いてて曇りにくかった。
そのイメージがあったので夏の暑いときちょっと辛抱したらエアコン無くても大丈夫やと思ってたけどさっぱり駄目。
無傷のまま知り合いの単車屋さんで余生を送ることになった。
今度は2WD 5MT AMラジオ付き(一番安い)のワゴンR!
とうとう「軽トラの魔術師」を卒業かと思うと感慨にふけるナ。
先日のフィルムの現像があがってきたので久々にフィルムスキャナーの出動になった。
時間がかかるかかる。
やっぱりおっさんの写真やね。(^^;
http://www.rz250.sakura.ne.jp/070225/
昨日はカメラとサイクリングという事で近江八幡へ再び行ってきた。
JR近江八幡駅で集合して町屋の残る道を西に走る。
旧郵便局付近に自転車を置き各自撮影。
皆、興味の対象が微妙に違うのが面白い。
八幡堀に移動してゆっくりと撮影しながら回った。
昼食後、バームクーヘン屋へ行き奥さんから科せられたミッションをこなす。
今回のメンバーのカメラはなんかみな癖の有るのばっかり。
ふくちゃんはContaxとポラロイド、カメラ教室仲間の一人が35mmのトイカメラ?もう一人がデジタル一眼。
私はNikon F3で白黒フィルムで撮ってみた。
この時期の近江八幡は伊勢講の獅子舞が出てて獅子舞に遭遇するとどこから沸いてくるのかカメラを持った人間がたかってた。
白黒フィルムの現像を出しに行ったが結構時間がかかるプリントも頼むと3/2とのこと。
それとCDにしてもらうのには一枚80円かかるらしい。
待ってられないし72枚X80円は辛いのでフィルムの現像だけ頼み後はフィルムスキャナーで取り込むことにする。
今回白黒フィルムにしてみたのはカラー画像をレタッチソフトで白黒調にするのとどう違うのか見てみたかった。
もうすぐはじまる「花灯路」を今回はフィルムカメラ+高感度白黒フィルムの手持ち撮影を試してみたいのでまずはテストしときたかった。
しかしカラーネガをレタッチするほうが現像とかは簡単やね。
追記
女性三人の写真が一部アップされてるのを見たが、同じ所に行ってるのに全然ちがう雰囲気の写真になってる。
写真教室に通った時に講師の方が言われてたが男はカメラや構図、絞りとかに凝ってしまい同じような写真を撮りがちだが女性は感性でシャッターを押される人が多く素晴らしい写真を最初から撮る人がいてるって聞いた。
今回の近江八幡はその意味でもエエ機会でした。
ミッションが色々あり忙しい。
確定深刻は進まず。
ミニベロ改造は進んでる。
OBP方面からのミッションは月曜には渡せる。
ミニベロ改造ではVブレーキをカンチに変更とタイヤの変更。
付いてたタイヤは4気圧までしか入らないので高圧タイプに変更。
その時に18インチのタイヤを買ってしまった。
誰か貰ってください。(18X1.50)
買いなおして変更完了。
後は、クランクを変更して前ダブルにしたいな。
禁煙しだしてから一ヶ月が過ぎた。
当初の意識は禁煙を意識してたが今は喫煙がたまに頭をよぎる。
この違いは結構大きいか。
禁煙を意識していた時は、常に吸いたい気持ちを禁煙という言葉で押さえつけてたが今は、今喫煙すると美味しいだろうに変わった。
ノタウチまわった禁断症状もやっとの思いで抜けたので自分に褒美として自転車を買った。(^^;
どんなのかは続きを見てください。
Continue reading