FD23 ベンチテスト(音量注意!!)
先日のベンチテスト後ブルーポイントさんに預けてセッティングをしてもらってた。
結果は写真の通り。
大音量注意!!
音量オーバーを気にしてポケットにスマホを仕舞って録音したが思いっきり割れてしまってる。
一発目は全開まで一気に。
二回目はラフなアクセルワークだとモタつくデモンストレーション。
3発目は回転に合せたアクセルワーク。
クラッチが滑ってる状態で38psは上出来だと思う。
これでコースを走れる目処がついた。
FD23 ベンチテスト Facebook Post: 2023-09-18T20:35:00
FD23 ベンチテスト(音量注意)
今日は大阪門真のブルーポイントさんでFD23のキャブセティングをしてもらった。
長時間、有難うございました。
少し片鱗が見えた。
色々ジェットを替えてもらいながらジェットの有る限り試してもらった。
おかげさまで傾向が解ってきた。
メインジェット128
ジェットニードル90FTW 上から二段目
パイロットジェット55
ここまで詰めてもらったがジェットの用意が無くここで終了。
中速(1/2開度付近)が濃くバラバラとなりながらも超えるときれいに回ってる。
ジェットニードルとスローエアジェットを手配してもう一度ベンチを回してもらう。
(メモ)購入予定
ジェットニードル
N427-90ETWとN427-90DTW
N427-90ETYとN427-90DTY
スローエアジェット
99101-124-0950と99101-124-0900
メインジェット
99101-357-1200
99101-357-1220
99101-357-1250
2023年度セリーグ 阪神タイガース優勝 Facebook Post: 2023-09-14T21:45:20
2023年度セリーグ 阪神タイガース優勝
「あれ」が達成できた。
甲子園で巨人戦でおっSUNテレビの中継で真弓さん掛布さんの解説で湯浅アナウンサー。
言うこと無し!
RZ250 電気系トラブルから脱出 Facebook Post: 2023-09-10T13:24:16
RZ250 電気系トラブルから脱出
チャージコイルのトラブルの後に起きたピックアップコイルのトラブルが解決した模様。
ナイトランで近所をウロウロと試走してたが今朝、少しロングを走ってきた。
天気が良ければ志摩のARCHAIQUEに行こうと思ってたが志摩地方の天候不順と関西も午後からの天気が怪しいので12時までを目処に走ってきた。
阪奈→奈良→月ヶ瀬→伊賀上野→JR伊賀上野駅からコリドール道路で信楽→宇治田原→宇治→第二京阪→帰宅
宇治田原に入った所で抹茶ソフトで休憩。
お店のご主人は最近RZ250を買われたとか。
クリームを食べながらRZ250の話題に花が咲いた。
現在ローターとピックアップコイルのギャップは0.9mmにしてる。
その前は0.7mmで様子を見てたが0.2mmの違いは確実にあり0.7mmギャップでの始動性はすこぶる良かった。
0.9mmにすると若干悪くなる。
0.8mmを試してみたい気持ちもあるがこのままでも不自由しないのでこのままのほうが安全かな。
FD23 (FZR250R)FCR P-II Facebook Post: 2023-09-09T19:44:18
FD23 (FZR250R)FCR P-II
FD23 (FZR250R)のFCRでモノタロウで注文したニードルジェットとスロージェットが一種類ずつ配達があったのでセットしてみた。
まずニードルジェットを90-FTWのクリップを一番下にセット。
幾分マシかと言う程度なんで一気に4段階細い90-FTSをセットしてみた。
良くなったが開け始めがまだ付いてこないのでスロージェットを3段階アップの#55をセット。
その動画が上の2つ。
初めのはフロート室にガソリンを送り込むガソリンポンプの音から始まる。
スイッチ3回目でフロートに溜まった。
エンジン始動したがメッチャ機嫌が悪い。
濃すぎたかと思ったが2番のキャブに蓋代わりにしてたペーパータオルが残ってた。
タオルを取り除いて改めてエンジン始動。(2つめの動画)
ちょっと濃いが無負荷でのアクセルの追従は良くなった。
明日はクラッチを繋ぐ動作で回転がどうなるか確かめてみる。
FD23(FZR250R)FCR Facebook Post: 2023-09-04T13:53:17
FD23(FZR250R)FCR
昨日の日曜は11時から自由時間になったが暑すぎて単車に乗る気にならなかった。
ガレージ内も暑いのは変わらないが陽射しが無いだけましなんFD23のキャブを触ってた。
最近のFCRやTMRはプリセットでも走ると聞いてたのでジェットの確認はしてなかった。
走って濃いのか薄いのか見てジェット類を手配するつもりだった。
しかし全く薄うくて話にならなかった。
なので、まずはジェットの確認。
次にこれから何度もジェット交換するだろうからアクセルワイヤーの取り外しが簡単にできるようにSSTを作った。
片手でワンタッチを目指したが無理だったが結構簡単にアクセルワイヤーの取り外しができるようになった。
材料は自転車のスポークを使った。
二枚目の写真、右がスロットルシャフトを引っ張っておくフックと左がワイヤーを引っ掛けて太鼓を押し込む道具。
終わりの二枚は少し前に大山さんのところで知ったダイソウの野菜キャップ。
キャブのキャップに流用できるとの情報で買ってきた。
FD23(FZR250R)FCR Facebook Post: 2023-09-04T13:53:17
FD23(FZR250R)FCR
昨日の日曜は11時から自由時間になったが暑すぎて単車に乗る気にならなかった。
ガレージ内も暑いのは変わらないが陽射しが無いだけましなんFD23のキャブを触ってた。
最近のFCRやTMRはプリセットでも走ると聞いてたのでジェットの確認はしてなかった。
走って濃いのか薄いのか見てジェット類を手配するつもりだった。
しかし全く薄うくて話にならなかった。
なので、まずはジェットの確認。
次にこれから何度もジェット交換するだろうからアクセルワイヤーの取り外しが簡単にできるようにSSTを作った。
片手でワンタッチを目指したが無理だったが結構簡単にアクセルワイヤーの取り外しができるようになった。
材料は自転車のスポークを使った。
二枚目の写真、右がスロットルシャフトを引っ張っておくフックと左がワイヤーを引っ掛けて太鼓を押し込む道具。
終わりの二枚は少し前に大山さんのところで知ったダイソウの野菜キャップ。
キャブのキャップに流用できるとの情報で買ってきた。