FD23(FZR250R)シェイクダウン
今日、OVER Racing佐藤会長達のクラシックレーサーの練習走行に混ぜてもらって鈴鹿ツインサーキットの金トレに行ってきた。
残念ながらコースを走れる状態ではなくクラッチを繋ごうとするとトルク不足で回転が落ちてしまう。
ピットからコースインゲートまでは走った。
途中で止まると迷惑を掛けるのでコースは入らずピットへ戻った。
佐藤会長がメインジェットを貸してくださり変更し少し改善が見られたがコースに出れる状態ではなかった。
コースを走れなかったのは残念だが跨って自力で走ったことには違いない。
ほろ苦いシェイクダウンテストになったがFCRのセッティングを詰めて気持ちよく走れるよう頑張ろう。
月末は本屋さんへ Facebook Post: 2023-08-30T12:58:53
月末になったんで本屋さんへ。
AST Ride Facebook Post: 2023-08-29T18:25:57
エントリー完了。
今回は2クラスのダブルエントリー。
RZ250 不整脈解決 Facebook Post: 2023-08-28T21:02:06
RZ250 不整脈解決だと思う
今晩、雷雨が心配だったけど試走してきた。
どうもピックアップのギャップ調整が功を奏した模様。
1時間少し走ったが不整脈は出なかった。
明日はギャップをもう0.1mm広げて0.8mmに再調整してみる。
再スタートが出来る範囲で広げたほうがよさそう。
実は走り出しからまもなく信号待ちからスタートする時に不整脈と同じ症状が出た。
これはダメだと家に戻る時に不整脈が酷くなった。
ギリギリガレージに着きサイドスタンドを出して停止するともとに戻った。
ガス欠確定でリザーブにしてガソリンスタンドへ。
そのまま、1時間程走ったが前途の通り不整脈は出なかった。
一点にだけ集中してると思わない所で足をすくわれる例。
もう少し慎重に試走してみる。
RZ250の不整脈問題 Facebook Post: 2023-08-27T19:38:50
RZ250の不整脈問題でピックアップコイルの波形を取ってもらいにつじやんとこに行ってきた。
オシロスコープが動いてるのを見るのは中学の技術家庭以来かな。
しかし環境抜群の場所。
西に大阪湾が見え東にはすぐに山が広がってる。
吹く風はうちより確実に爽やか。
同じ大阪府だとは思えない。
帰ってからデータを送ってから日本橋へフォトカプラーを買いに行き帰ってからガレージでピックアップコイルのギャップ調整。
現状は二箇所とも0.5mm。
0.7mmに調整してエンジンを掛けてみたが一発でかかった。
試乗は雷雨注意報が出てるので明日以降。
FD23(FZR250R改) Facebook Post: 2023-08-26T13:33:51
FD23(FZR250R改)
大きな作業として残ってたオイルキャッチタンクの取り付けとリアブレーキ周りの工作が終わった。
オイルキャッチタンクにブリーザーホースを取り付けるにあたって写真2のホースエンドを塞いでる理由が解らなかったのでHiroyuki Yamamuraさんに教えてもらった。
サーキットではそのままオイルキャッチタンクに繋いで大気開放で良いとのこと。
街乗りではクリーナーボックスへ戻す必要があるが常にブローバイガスを循環させるとエアークリーナーの汚れから信号待ちとかでストールすることがあり圧力が上がった時に先端が外れるようになってるらしい。
リアブレーキはブレーキレバーのストッパーの工作が邪魔くさかったが思いのほか上手くいった。
これで取り付け、加工作業は95%終わった。
ブリーザーホースを用意してないので夕方にコーナンへ行こう。
FD23(FZR250R改) Facebook Post: 2023-08-23T08:40:48
FD23(FZR250R改)あっさりとエンジン始動しました。
後はフロントフェンダーとリアブレーキのワイヤー固定。
マフラーエンドをどうするか等細々としたこと。