RZ250

見て見ぬふりをしてたところを確認した。

リアアクスルのところで隙間が開いてた。

同じ年式のスイングアームとハブなんで締め込むだけで良いのだろうと自分に言い聞かせてた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きっちり4mm厚のワッシャーが入った。

この四角いワッシャーを丸めて良しとする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このリアキャリパーは今では珍しいフローティング式。

トルクロッドのフレーム側の取り付け位置が悪かったみたいでホイール側に押されてた。

キャリパーに掛かる力を加えながら位置を探った。

動きが判ったのでスイングアームをフレームに付けた時にトルクロッドの長さを決めフレーム側の取り付け位置を決めることにした。

リムの再アルマイトとスポークがまだ来ないのでゆっくりと。

亀の歩みのようにではあるが進んでる。

SRX600 タンクキャップ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ガソリンが予備になったのでスタンドで入れようとしたらキーが硬い。

開いたが何時も力を入れて開けてたらそのうちキーが曲がりそうなんでグリスアップした。

外した外観はサビがまわって内部も同様な状態であろうと想像できる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラした。

なんか極小のスプリングと鋼球が出てきたがどこに有った物なのか不明。

ネットで検索するとキー蓋の部分に付くらしい。(便利な世の中になった)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こそこそと掃除して組み付けた。

一つ問題が残ってる。

タンクに付ける為のボルトを外す時にタンク内に一個落ちてしまった。

鉄のボルトなら磁石でとれるがステンレスなんでガソリンを抜かねば。

またタンクを外す事になった。

SRX600

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

22日、10:30から14:00まで自由時間だったのでSRX600で月ヶ瀬へ行ってきた。

阪奈道路から平城京跡を横切る歌姫街道を北上して木津へ抜け加茂経由でR163へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

歌姫街道にある添御縣坐神社にて記念撮影。

なんて読むのかな。

R163では我慢の走り。

最初の写真は関西本線大河原駅。

ひなびた駅舎とホームが良い味を出してる。

頭の中では木津川沿いに月ヶ瀬と思ってたが曲がるところを見過ごし関西本線月ヶ瀬口から向かった。

梅の季節はもう終わってると思ってたが真っ盛りで車だらけ。

木津川沿いの「出て柳生を目指す。

この辺から少しペースを上げSRX600の感覚を掴もうと走った。

この単車「はアクセルを開けて曲がっていくタイプみたいでクリップまでブレーキングしてるような走り方ではアカンみたい。

立った状態でブレーキングを終えエンブレで倒しこみクリップ前にアクセルを開けて行くと気持ちよくラインが取れた。

気持ちよく走ってると直ぐに柳生に到着。

柳生から南下して針へ。

針テラスって言うように初めて寄ってみた。

しかし制限時間があるので直ぐに出発。

来た道を水間町まで帰って奈良教育大へ出るルートで帰ろうと思ったけど名阪で天理まで出て上ッ道で奈良へ出た。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上は上ッ道沿いの格子戸の民家。

奈良町手前で西進し阪奈道路で無事2:10に帰宅。

SRX600にだいぶ慣れてきたがポジションはキツイ。

手首がメッチャ痛かった。

SRX600 マフラー

srx600_198504

ウエリントンのマフラーを既に手に入れてるがノーマルマフラーを改造したらと考えてる。

上の写真は加工済み。

MT-09のマフラーカッターを貼り付けてみた。

けっこうカッコ良いのとちゃうの。

この線を考えてみるかな。

グオーーッ

岡八郎ばりの泣き声。

ポチッたホイールのアクスルシャフト系が間違ってた。

念のためと計るとフロント17mmリア20mmやった。

救いは大は小を兼ねるかな。

カラーを作ったら大丈夫かな。

外径17mm 内径15mm とか。

肉厚が1mmやから鉄かな。

あーあっ、やってもた。

追記

10451136_452794338203170_4222601565620150182_n

上の図は後輪用ですが前輪の外径17mm 内径15mm 肉厚1mmでも強度は大丈夫だと思ってます。

前輪は両端の二個。

後輪は真ん中の6205にあたる部分のカラーも必要かも。

SRX600 or RZ250

DSC_0327s

ヤマハの純正ホイールをポチった。

今朝、同時に「(両方ヤマトの宅配)来た。

DSC_0328s

左の白いホイールが7,000円プラス送料2,416円で右は本体価格が驚愕の780円。

送料が1,944円で本体より高い。

DSC_0329s

DSC_0331s

サイズはフロントが17xMT3.00でリアが18xMT4.00。

リアは18xMT3.00が有れば欲しいけどTZ86だけしかないみたい。

RZ250用に加工するかSRX600用にするか思案中。

アクスルシャフト系はSRX600に丁度なように選んだ。

フロント15mm リア17mm。

一番の問題はリアがチェーンとかに干渉しないのか確認してないこと。

RZ250 スポーク

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日、SR500用のリアスポークが来た。

長さはバッチシ!

しかし赤の部分が長い。

ハブに付けてみるとガサガサ。

どうしたものか。(;_;)

追記

泉佐野に星工業ってスポークのメーカーがある。

数日前に問い合わせはしてた。

40本で15、000円也。

納期二か月

ヤマハの純正スポークを後二セット注文すると同額になる。

観念してオーダーするかな。