RZ250 美山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

去年のGWも美山の茅葺の里に来てるがこの時期は新緑が美しい。

去年は4時に家を出て快調に走ってたが高雄付近から寒さで震えてた。

その経験から今日は7時に家を出た。

往路は高速でワープして京都縦貫道の八木ICで出て府道25号から日吉ダム経由で美山へ。

美山JOEY’SBARに9時に到着。

カフェオレのホットを飲んで茅葺の里へ向かう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

記念撮影して直ぐに佐々里峠に向かう。

途中新緑が綺麗で思わず一枚やったがあんまり写りは良くないな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

数年前に自転車で来たときは路肩に雪が残ってたが今年は無かった。

峠を越えたあたりでは山桜が今年も満開だった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここから里に下りた所からアップダウンの少ない田舎道が続く。

この道が気持ち良い。

花背、鞍馬方面と京北との分岐点まで来て京北方面へ。

途中、常照皇寺により入り口の枝垂れ桜をチェック。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

残念ながら遅かった。

ウッディー京北を通過して魚淵のつり橋へ。

DSC_0628

柳のように垂れ下がってる枝は枝垂れ桜で4月中旬頃にくると見事な桜を見せてくれる。

しかし新緑も綺麗やった。

日吉を目指して進んでるとコーヒーのノボリハタが上がってるところで寄り道。

DSC_0634

喫茶と農家民宿 「遊月」さん。

ご主人は、数年前まで単車に乗られたそう。

ホークIIに乗って新婚旅行に北海道に行かれたそう。

写真を見せて頂きました。

DSC_0632

色々お話を聞かせてもらった。

日吉から府道25号に出て鍬山神社に寄り道。

DSC_0640

ここは隠れた紅葉の名所。

前に何気なくドライブしてて見つけたところ。

安威川沿いに下り茨木から帰宅。

空いてる時間帯と空いてる道を選んで走ったので快適なツーリングだった。

RZ250もトラブル無く絶好調!!

SRX-6

SRX-6のブローバイホースにトヨタのワンウェーバルブを装着して回転の上がりにビックリしたが付け方をもう一度考え直した。

地面に対して水平な箇所につけていた。

垂直方向に付けたW650の変貌にビックリしたのでSRX-6も垂直方向に付け直した。

それとブローバイの出口の前方にオイルタンクへ繋がってるホースが有りこれをクランクケース側は塞ぎオイルタンク側はタンクより高いところまで伸ばし塞がずに固定した。

オイルタンク内が負圧になると良くないかなと。

夕方から少し乗ってみたがそんなに変わらないかな。

OH後、そろそろ1000kmに近づいてきたのでどこまで回るか試してみた。

7500rpmまで回ったが6000rpm位で少しもたついた。

この回転域でガソリンが薄いのか濃いのか。

帰ってからプラグを見ると薄いかな。

プライマリーのメインジェットを上げて様子をみようかな。

プライマリーの上げて変化無ければプライマリーを#135に戻しセカンダリーを上げる。

それでもダメなら両方とも上げる。

SRX-6

13094392_617745338374735_5540970750250059381_n

srx600_198504

ノーマルマフラーの改造を考えたのは去年の3月だった。

その時、先に画像をレタッチしてどんな感じになるのか考えたが大体その通りにできた。

画像で確認後に直ぐマフラーカバーを注文して手元に来たが溶接を伴う改造が必要で棚上げしてた。

 

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私の手元に来て1年と二ヶ月。

色々手をいれて一応出来た。

全バラしてエンジンはOVER Racing/moto-JOYさんに出しフレームとタンクの塗装を知り合いにやって貰いノーマルマフラーの改造を東大阪のキューズバイククラフトさんにお願いした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次はスイングアームのアルミ化やけどどうしたもんか。

w650 砥峰高原ツーリング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は姫路、砥峰高原ツーリングだった。

前夜に雨が降ってたが朝には止んでた。

 

姫路バイパスSAに9:00集合。

11名が各地より集合。

女性が二人参加してくれたが高知と広島の三原から。

まずは姫路城を素通りはできないので整列して記念撮影。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このご、参加女性の後輪に釘が刺さってるのを後続が発見!

秋田さんが付き添って単車屋さんへ。

刺さり方がよくチューブには影響がなかったそう。

私達は、ヤマサ蒲鉾へ先に回り二人を待った。

ヤマサ蒲鉾で二人と合流し次の河童へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きもい河童!

そうこうしてると12時を過ぎ昼食へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

案内してもらって行ってるとさっぱり名前がわからない。

古民家をリホームしたところでオムライスを頂いた。

さて峰山高原を経由して砥峰高原へ到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

11台のマスツーリングって久しぶりやった。

W650 ワンウェーバルブ

朝活は、24日にあるW650系のツーリングに向けて磨きとタイヤの空気圧チェック。

時間が余ったので先日取り付けたワンウェーバルブの効果を確かめる為に1時間ほど走った。

前回は少し乗って回転の上がり具合を確かめただけだった。

8600rpmでレブリミッターが効いたと書いたが8100rpmの間違いだった。

今回は何度もレッドゾーンに入れて確認した。

慣れた山道を走ってみるとコーナー手前でエンブレが緩くなったのを確認した。

それと立ち上がりは一気にレッドゾーンに。

確実によく回るようになってる。

5000rpm以上をキープして走るのも自然なフィーリングで走れた。

前はギクシャクして気持ち良くは走れなかった。

感じる振動も少なくなってバックミラーも2500rpmから3100rpmの間を避ければ綺麗に見える。

5速80km/hでは2800rpmあたりで前と同様さっぱり見えなかったが90km/h 3100rpmになるとはっきり見えるようになった。

何かデメリットが隠れてるのかもしれないのでオイル漏れや他の異常がないか注意しておく必要がある。