SRX-6 サーキットラン

K4020056

K4020056

久々のサーキットラン。

エンジンが不調やったけどめっちゃ楽しかった。

今日は岐阜のスピードショップイトウさんのDEAD OR RIDEに参加させてもらった。

サーキットは鈴鹿ツインサーキット。

こじんまりとしたサーキットで絶対スピードは高くなく峠感覚で走れるサーキットだった。

この日は1972年以前製造のクラシッククラスが設定されてて色々なクラシックバイクが来てた。

K4020051

K4020051

左にノートンマンクス。

このマンクスがやたら早かった。

SRX-6の向こうに赤い単車軍はこんなの。

K4020050

K4020050

カッコ良いし音の迫力は満点。

またこんな1920年代のクラシックバイクが来てたがサーキットランは無し。

K4020054

K4020054

K4020055

K4020055

キック2、3発でかかってた。

今週、プラグの焼けを見ながらジェットを変えたが、セカンダリーのジェットを変えてからおかしくなった。

さすがにサーキットでジェット交換する時間は無かった。

だましだましでコーナーは一生懸命走れたので良し。

今度はエンジンを完調にして走りたいな。

早朝のグランフロント

IMG_0336-1024x768b

また5時に家出。

第二寝屋川沿いから中ノ島、御堂筋、四ツ橋筋を経てグランフロント大阪、淀川、大川と廻って帰宅。

上の写真は御堂筋に等間隔で置かれてる銅像。

青信号を追いかけて走ってる時は必死のパッチで前しか見てなかったが、ゆっくりクルージングしてると見えなかった景色が入ってきた。

思わず立ち止まって一枚。

けっこう、やらしいのとちゃう。

千日前から湊町に出て四ツ橋筋を北上。

IMG_0339-1024x768

貨物基地跡を確認がてら淀川に廻る。

IMG_0341-1024x768b

どういう風に開発されるのだろう。

1時間半のポタリング。

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝活はSRX-6のハイスロ化。

ノーマルのグリップの筒(なんて言う名前か判らん)のワイヤー巻上げ部の直系が36.2mm程。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

YZ250Fの筒(1SL-26240-00 1,350円)が入ってきたので変更した。

巻き上げ部分は直系40mm.。

40×3.14=125.6

36.2×3.14=113.668

で外径が10.5%アップ。

少ないかなと思ったが結果はピッタシ。

ほぼ無改造だったが巻き上げ外径が大きくなった分一箇所干渉したので削った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白い部分がほんの少し当りアクセルグリップを固定するとドライバーの最後の一回しで干渉した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前は白丸のところまでやったのが7mm程手前になった。

改造後、走ってみたらこの差は結構大きくバッチリ!!

RZ250やTZR250等の2stのグリップ開度と同じ位になったのかな。

ハイスロにしただけなのに速くなった気分。

グリップassy 1,350円!コストパフォーマンス抜群。

SRXのノーマルキャブのかた騙されたと思って…。

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日の朝活でセカンダリーのメインジェットを#100から#120へ変更。

もうヒートガンが必要でないくらいゴムのダクトが柔らかくなったきた。

40分ほどで交換完了したところでタイムオーバー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

諸々の家事をこなし、19:00から自由時間。

残りの作業をして試し乗り。

帰ってプラグチェック。

絶縁体が茶色になってきた。

若干薄そうだけどこれ位で。

高回転域の谷間はアクセル?なのかと。

アクセル開度が広く全開にはなかなか苦しい。

空気量を考えたが先に、アクセルグリップの白いやつを開度の浅いやつを探してみよう。

とりあえず今週はもう何にもしない。

29日の予報は曇り時々晴れ。

SRX-6 奈良公園

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝活でSRX-6のキャブの確認で奈良公園まで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

プライマリーキャブとセカンダリーキャブが同期するポイントを判るように目印をつけた。

一枚目の位置から二枚目の位置までがプライマリーだけが動いてる領域。

巡航中はほぼこの範囲だけ。

山の中で加減速を繰り返すがスムーズな繋がり。

しかし2速でレッドまで引っぱると6000rpm当りから回転の上昇が不規則になる。

吹き上がりに谷が出来る。

3速で試すとそんなでも無い。

澤田さんが言ってた空気量の不足なのだろうか。

回転の上昇に混合気の絶対量が不足してしまうのかな。

3速以上で回転の上昇が緩やかになると出ない。

もしかしてセカンダリーのカッタウェーが暴れてるのだろうか。

カッタウェースプリングを手配して今のを少し硬くしてみようか。

またはカッタウェーにシリコングリスを薄く塗ってダンパー効果を試してみるかな。

SRX-6

今朝はSRX-6のプライマリーキャブのメインジェット交換。

#135から#138を飛ばして#140に変更。

セカンダリーのメインジェットも大きくしたかったが二つを一度にすると迷う元なんでまた今度。

ついでにプライマリーとセカンダリーの連携位置がアクセルグリップで判るように細工した。

回転を引っ張ってみるとローギアで段つきを感じるがもしかしてクラッチが滑ってるのかも。

このまま少し様子を見てみる。