膝の調子がマシになってきたのでちょっとだけ坂。
早朝の大阪
このに登ってきた目的の一つが蛍の放流をされてるところの確認。
この水路を整備して放流されてるそう。
散歩中の方に確認。
そろそろらしい。
今度は夜に来てみよう。
帰りに通ったことがない道を走ってると
倉庫だがコンクリートの打ちっぱなしだけど安藤さんのとは違いこれはこれでよい雰囲気。
昨日はVELATI号で朝ポタだった。
今朝は、SRX-6のエアークリーナーエレメントを外して試走。
頭がまだ起きてないのかアクセルの付が大幅に改善したように思う。
戻ってからプラグをチェック。
白いのでDP8EA-9からDP9EA-9に熱価を上げてみた。
PRI#130
SEC#100
クリーナーエレメント無し。
クリーナーボックス蓋有り。
先週の走行会で失敗したキャブのその後。
プライマリー#140
セカンダリー#120
をプライマリーは#135を試し現在は#130。
セカンダリーは#120から#100へ。
行き過ぎて戻ったけどもう少し戻してアクセルフィーリングが悪くなるまで薄く戻してみるつもり。
よく考えたら、濃い場合はエアークリーナーエレメントを外すとかそれでもダメならクリーナーボックスの蓋を外すとかの方法が有ったのに全く頭に浮かばなかった。
現在
PRI#130
SEC#100
先日の鈴鹿ツインサーキットの走行会でセッティングミスしたことの検証。
まずピストンをSOHCエンジニアリングの97mm径10.5:1になった事でガソリンがハイオク仕様となり元のジェットでは明らかに薄くなった。
乗ってはプラグをチェックして先にプライマリーキャブのジェットを上げていった。
最後は#140
まだプラグを見ると白いのでプライマリーを#100から#120へ。
軽く走ったら(平地)プラグの焼けはキツネ色。
こんな感じだろうとそのままで走行会へと思ってたが山で負荷をかけてアクセルを開けて行くと5000rpm付近でモタツキ。
このトラブルが金曜だったのでそのままで行く事にした。
5000rpmまでは普通に廻るので変にイジッて悪い方向に出てしまうのが怖かった。
この時までプラグの焼けを基準にしてたので「焼け色が良くなってきたのに何で?」って気持ちだった。
走行会当日、エンジンは問題なく始動。
一回目の走行は先導付きで回せなくて判らなかった。
二回目の走行でアクセルを開けると5000rpmでモタツキ。
ゴミでも噛んでて改善する期待はもろくも崩れた。
症状を確認しながら午前中を終わる。
1時間45分の時間が有りメインジェットを変える時間も有るがプライマリーのジェットを持って行ってなかったのでプライマリーの針の交換をした。
午後からの走行ではより悪くなった。
やっぱりノーマルキャブのリセッティングは難しいのかとか考えたがもう一度原点に戻り次回にはストレス無しに走れるようにする。
ここではプラグの色が白いだけで回転には問題がなかった。
ここで#140にしてるが上でモタツいてる。
ここでプラグチェックしてプライマリーのジェットを#120へ変更。
プライマリーを#140にしてモタツいてるのにセカンダリーをまだ濃くしてる。
こうやって見ると。プライマリー#135、セカンダリー#100にもどして様子を見る事にする。
今回の失敗の原因はプラグの焼けを重要視しエンジンのフィーリングを無視してしまった事。
プラグがまだ白い→まだガソリンを送り込める→パワーが上がる
空冷エンジンなんでガソリンを多く送り少しでも冷却に役に立てば。
この論理で走ってしまい最適値を越してしまった。
濃い症状が判ったのは進歩だと考えよう。
5時に家出。
天満の川崎橋を渡るときにボートがスタートした。
4気筒エンジン。
力のバランスが悪いと真っ直ぐ走らないのだろう。
御堂筋に出る前に大阪市役所の横にBBQ&BEERテラスが出来てた。
気持ちよさそうやけど混んでそう。
折りたたみ椅子を持参したら大丈夫やね。
もっちゃんのリクエストで横から。
微妙やと思うけどペチャではないだろうと思う。
笹野さんの顔でなくてよかった。
こんな感じでシャツを引っ張ってるので胸の膨らみは少なくなる感じだろう。
御堂筋でミッションをこなして千日前を堺筋へ
中央大通りで右折して三休橋通りに入る。
お洒落なカフェ?BAR?自転車用のスタンドがある。
中ノ島を抜け大川の北岸を東進してるとカッコ良い建物を発見。
左の窓を通して向こうに大川の川面と中ノ島バラ園付近?の緑が見える。
カフェかなと思ったらイベントホールみたい。
イーゼル?なんていうの?
イベント案内もカードに見慣れたイラストが書かれてた。
頂いてきてゆっくり見るとイベントホールやと思ってたのは「Pinpoint Gallry」というギャラリーでした。
今週末から、絵本のアニキ(長谷川義史さん)の原画展が開催される。
6月2日~25日まで。
12日までが「たこやきのたこさぶろう」で13日から25日までが夫婦寄席と原画展かな。
夫婦寄席のカードに書かれてるちょび髭の砂川捨丸さん・中村春代さんのイラストは秀逸!
ポスター売ってるのかな?
家に飾ってたら家内安全祈願になると思った。
長谷川さんは39X18のローラー男さんの自転車友達でBI・CI・CLASSICAの繋がりもあり何か親近感がある。
子供の小学校の入学式で校長先生が挨拶の後半で長谷川さんの「おじいちゃんのごくらくごくらく」を朗読され、それを聴いたうちの息子が自分の経験と重なり泣いてしまった。
また先週、毎日放送の「飛び出せ絵本」で愛車「ジョセフィーヌ」を駆り中ノ島から野崎参りをされてる番組があった。
落語の「野崎参り」のごとく「とっかん堤」(徳庵堤)を経由して野崎さんへ。
徳庵で名物「別品もち」を食べてはった。
自宅から直ぐのところ。
だんだんお会いできる日が迫ってるように思う。
私は「てんごくの おとうちゃん」がジーンとくる。
早朝の1時間半やけど色々あり楽しい。