パソコントラブル
少し前からパソコンからカラカラと音がしてた。
CPUファンからか電源ファンからだと思いバラした。
正面に見えるCPUファンは正常に異音無く動いてた。
後は電源ファンしかない。
右が電源の蓋に付いてるファンで左はパソコンのジャンク箱に有ったファン。
大きさが(直系)が同じなんでこれを使おうとコネクターを付け替えた。
今回はコネクター付け替えのハンダだけで済んだと思ったらファンの厚みが厚く電源ケースの中に納まらなかった。
諦めて日本橋に行くか電源を買うか。
Amazonを探ってると3,500円位で売ってる。
これに決めて今朝コンビニ受け渡しにしてたので引き取りに行った。
SFX電源ユニット!
来てビックリしたが小さかった。
しかし配線コネクターはいける。
ATXケース用のアダプタープレートが付いてる物も有るとネットではなってるが買ったものには付いてなかった。
3,500円は捨てるわけにもいかないのでアダプタープレートを作ってセット。
銀色のところが作ったプレート。
今度、日本橋に行ったらアダプタープレート売ってるか探してみる。
SRX-6 ツーリング
道の駅紀の川万葉の里9時に集合で龍神に行く予定のツーリングだったがちょっとしたトラブルで引き返して月ヶ瀬周辺で走る予定に変更したがトラブルの原因が判明したのでまずはライダーズカフェ・ビンテージへ。
行った人の写真を見てハンバーガーが食べたいと頭の中にあった。
ハンバーガーを食べながらどこ行くか相談。
清水さんの洞川温泉の写真を見て行ってみたいと思ってたので洞川温泉を提案。
道の駅黒滝で青木君、Yoshikawa君両名からここではコンニャクを食べないとと言われたので一串食べた。
ピリッとして美味。
このコンニュクならダイエット食として普通に食べれそう。
良い佇まいの旅館が並んでた。
清水さんが撮られた夜の洞川温泉は素晴らしかった。
洞川温泉を後にして月ヶ瀬へ。
途中、青木君の案内で宇陀市 榛原高井の千本杉を見学。
枝が四方八方に伸び青木君は初めて見た時ヤマタノオロチを連想したらしい。
案外、そんなもんかもしれない。
古木や大木には何とも言えないパワーを感じる。
この手前まで吉野から気持ちの良い田舎道。
室生に出て名阪小倉ICまで快走路。
名阪には乗らず月ヶ瀬まで気持ちの良い道。
最終目的地の喫茶店に16時頃に到着。
テラス席で色々話しリゾート気分を満喫した。
SRX-6
昨日、キューズクラフトさんにRZ250のホイールカラーをお願いに行った時、SRX-6のクリーナーボックスの蓋を外して走ってみた。
高回転では薄くなりすぎてイマイチ効果がわからなかった。
低回転域ではそんなにツキが悪くなることはなく普通に走れた。
蓋の開口部は途中の所がボトルネックになってそう。
形状をじっくり見てみる。
澤田さんが可変式を提案して下ったがまず開口部を広げるだけにしてみる。
ヤフオクでクリーナーボックスを落としたので大胆に加工できる。
低回転域で影響が少なかったのはファンネルになるゴムダクトが相当な長さが有る為ではないどうろかと推測。
蓋の開口部は簡単に付け外し出来るので収気音を確かめながら広げていこうと思う。
打撲と擦過傷
SRX-6
昨日の朝活はSRX-6の様子見。
阪神高速環状線をグルグル廻りながらエンジンのフィーリングをかくにんしてた。
高回転になると重たいが7500rpmからまだ回る感じがする。
何度も3000rpmから回しては戻しを繰り返して帰ってきた。
昨日は「ビッグシングルやからこんなもんやろ」と納得してた。
今日になってフト6ooorpmあたりから収気音が変わるのが気になってきた。
もしかしてクリーナーボックスの空気取り得れ口の開口面積が足りてなく抵抗になることによって音が変わるのかとまたスケベ根性がでてきた。
クリーナーの蓋を外してみようかな。