Heatech

今朝、10時まで自由時間だったのでHeatechの確認で走ってきた。

前回の走行で電圧計が時たま12Vを下回る事があったのでヘッドライトの球を60/55Wから35/35Wに落としてみた。

メインスイッチONで12.6V。

今回これを下回るかの確認。

結果は13.4Vまで下がったが13Vを下回ることは無かった。

これでバッテリーが弱ることはなさそう。

月ヶ瀬へは下道で行き帰り名阪、西名阪と高速走行で寒さの感じ方を確かめた。

Heatech上下の部分はホッカホカだったが足先が冷えた。

今まで足先が冷えると思った事がなかったが他の部分が暖かかったから冷えてる所が鮮明。

パンツの裾とシューズの隙間から冷たい空気にさらされつま先に行く血液が冷えて冷たく感じるのではと想像。

SRXのユーザーグループで紹介があったモンベルのスパッツを買ってきた。

さてこれでどうなるかな。

日曜もしかしたらロングツーリングできるかも。

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

SRX-6のノーマルマフラー。

スペアーとして買っておいた物。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次の構想のネタに分離してみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サイレンサーはユニットになってた。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中のアップ画像。

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スイングアームの部材の固定方法を変えてみた。

アーム先端でL字の軟鉄をボルトで止めて固定。

左アームはチェーンカバー取り付けステーのボルト穴とリベット穴を利用。

右はブレーキホースの固定ステー用のボルト穴を利用した。

これで左右のアームは全く動かなくなった。

微調整も簡単に出来るようになった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前はこれだけピボットセンターとアームのセンターがずれてる。

後はサスの取り付け部を切り出す事とトルクロッドの取り付け位置の設定もしくはキャリパーステーの改造。

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スイングアームを溶接して貰うにあたり固定しないといけない。

合板の上にセットして動かないようにしてみたが一考の余地あり。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アーム部とピボット部の嵌り具合は良さそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寸法確認の為にノーマルのスイングアームを被せてみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

補強パーツの加工も進んだ。

 

SRX-6

スイングアームの溶接が出来たと連絡が入り取りに行ってきた。

ピボット部の旋盤加工も土曜に出来てきたので次の作業に移れる。

旋盤加工はキューズクラフトさん。

溶接は布施金属工業さん。

どちらも東大阪!

ありがとうございました。

またお願いしますのでよろしくお願いします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

仮置きしてみた。

ピボット部とアーム部を溶接して貰うにあたりアーム部の端の加工が次の難題。

 

RZ250

奈良県磯城郡田原本町の「JUST RIDE」というカフェに改造好き4人で行ってきた。

11時に第二阪奈、壱分IC降りて直ぐのファミリーマートに集合して南下。

途中、信貴フラワーロードを走り自販機前で休憩と雑談。

K4020019

エストレヤ3台とRZ250。

エストレヤ3台は改造しまくり。

風が無く日当たりが良くあまり寒さは感じなかった。

結局小一時間雑談後、出発。

K4020020

去年の11月にオープンだったらしい。

お店の東側が「唐古・鍵遺跡」で公園整備中とのことだが見晴らしが素晴らしい。

ハンバーガー&ハンバーグ焼きカレーが自慢との事でしたが私は違うメニュー。

他のメンバーがハンバーガー、ハンバーグを食べて美味しかったとの感想でした。

私達は1時過ぎにお店に入り2時過ぎまで居てたがどんどんお客さんが入ってきてた。

ここでも、改造話に花が咲く。

お店のオーナーが写真を撮ってくれて帰途につく。

ここからR24を北上しながら流れ解散。

tono君は西名阪で、青木君とYoshikawa君はもう一軒カフェ探検に。

私はそのまま北上するがde”LIGHT奈良店を発見。

スクランブラーのカフェが気になってたので値段を聞きたいと思い寄ったら片岡さんがいらして(初対面)コーヒーを頂き色々お話を聞かせて頂いた。

3時過ぎまで長居させてもらい慌てて帰途につく。