京都鉄道博物館

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日の日曜、家族サービス兼自分も興味があるので京都鉄道博物館へ行ってきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

色々な体験コーナーもあった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昔の木造の駅舎を再現し駅前にたばこ屋さん。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

機関車の裏を見れる展示もあった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

屋内展示を楽しんだ後に梅小路蒸気機関車館へ。

上は義経号。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

修理中。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

D51の1号車。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イワシのイワシ柱。

晩秋の美山

14980559_1827234537522095_6411186620512673447_n

11/6晩秋の美山でW650繋がりの人たちとツーリング。

集合は9時半に亀岡のファミマ。

当初は高速で一気に亀岡へ行く予定だったが予定が変わり北摂の山越えで亀岡に入ることにした。

7時半に出発。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

万博外周から彩都に抜け忍頂寺から清坂峠を越え二料山荘。

自転車でいく同じ道。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

亀岡への下りでは紅葉が楽しめたがまだ少し早かった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9時半にファミマを出発し国道9号線を避け県道405から県道205を繋いで県道19で日吉ダム到着。

この間にシグレのような雨が降り出した。

路面はウエットながらカッパを着る程でもなかった。

信号が少なく交通量も少なく快適な道。

日吉ダムの駐車場付くと興味深い車の一団が停まってた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メッサーシュミット!

世界中で今人気が出ててオークションでは凄い金額になってる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それとBMWイセッタ。

三輪のイセッタには初めて見た。

これも値が上がってる。

イセッタの隣の赤い車は名前が判らない。

楽しくミニカーを見てたら12気筒の音が聞こえてきた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Ferrari 365BB !

ベルリネッタボクサー!

メッサーシュミットと一緒の画面に。

日吉ダムで数台と合流し一路美山へ。

前をパトカーが走ってて車数台の後をゆっくりと。

晩秋の田舎道を楽しんで道の駅美山ふれあい広場に到着。

北陸からの二台が合流。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

美山牛乳の顔出し看板に思わず反応。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

12時前に目的地の「美山町自然文化村 河鹿荘」に到着。

ここで20数年ぶりにお会いする川崎さんと合流。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昔と変らずパワフルでした。

ピザを食べながら話が弾んだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

食後、茅葺の里に行く頃には太陽が出てきて少し暖かくなった。

ここで解散となり数台が離脱し残った人は茅葺の里を散策。

私は、佐々里峠を超え京北経由で日吉ダムに戻るルートを考え先に離脱した。

川崎さんはカーナビを頼りにノンビリ帰るとのこと。

秋の佐々里峠は初めて。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

茅葺の里からここまで信号は無しこの後も京北ウッディーランドまで交通量が少なく信号も常照皇寺付近まで無し。

ウッディーランドで休憩せず目的の一つだった喫茶 遊月へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノンビリしてると陽が落ちるので程なく出発。

県道19.25.405を走り北摂の山を安威川抜けのコースで茨木にでて帰宅。

北摂あたりで陽が落ちたが急速に気温が低下。

今回もHeatechの電熱ジャケットを着て行ったが威力満点だった。

Heatech

2016heatechbrandtopimage

秘密兵器導入!

電熱ウエアー上下を買った。

去年、充電バッテリー式の電熱パッチを買ったが単車には若干熱量不足だった。

単車ほど風に当たらない釣りなどには有効だとは思う。

それで今度は単車用でバッテリー接続ができるHeatechを買った。

まずはジャケットだけ買って今日、月ヶ瀬へテストライド。

上半身は暖かいがやっぱり下半身は余計に寒く感じた。

これはパンツも買わないといけないが上下で6万円を超える。

私の革ツナギより高いがこれで冬もツーリングに行ける。

温泉の露天風呂に入って湯冷めを気にせず楽しめる。

なんでパンツも買う予定。

(夕方に大東2りん館に走り購入)

操作はスイッチオンで高温、中温、低温と変わっていく。

またスイッチオンの後、5分で高温から中温に変わるオートモードもある。

今日は阪奈道路のてっぺんで10℃でできるだけ身体を冷やしてからスイッチを入れてみた。

まずは白浜の崎の湯と川湯温泉に行きたいな。

ボーテックスジェネレーター

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメットに乱流渦をおこせないかと突起物を付けてみた。

高速道路を走っててスピードが上がると走行音が鬱陶しい。

なので80km/h位が快適に走れる速度だった。

空気抵抗を考えててボーテックスジェネレーターを付けてたら走行音が少しでも下がるかなと。

さっそくホームセンターに行き抵抗になるのを物色しててドアや戸の閉まる時の保護材が使えるのではと思った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

結果、音に関しては少しマシになったかな。

それよりヘルメット自体の抵抗が確実に減ったと思う。(100km/走行時)

ヘルメットの後ろで空気の流れが改善し負圧圧力が減少したのかも。

W650にはヘッドライトバイザーを付けてるが倒してヘルメットに空気が流れるようになったほうが具合が良かった。

付ける位置は空気の流れが剥離する前につける必要があるので案外前の方が効果が大きかった。

疑問が少しあってヘルメットメーカーがそんな事位は考えてるはずだと思うと効果は無いのかな。

もしかしたらプラシーボ効果?

Posted in etc

RZ250

p1030357

RZ250のクランクケース左からのオイル漏れが直ってなかった。

交換した三箇所のオイルシールからはオイル漏れの跡は無かった。

なんとシフトフォークシャフト用の穴を塞いでるプラグから微量のオイル漏れを確認した。

上の写真の赤丸のところ。

金属用接着剤や液体パッキンを考えたが先に叩いてみた。

すると3mm程入って底着き音(かん高い音)に変わった。

スペアーのケースで反対側を確認すると

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナットと抜け止めワッシャで固定されてるのでシフトフォークのシャフトには影響は出てないと思う。

p1030358s

こんな感じに押し込み金属用接着剤でシールしておいた。

さてどうなるかな?

 

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チャンバー交換とシフトシャフトの交換とかしてたが試走するタイミングが無かったので少し乗ってきた。

定番の法隆寺。

行きの高速で回してみたがこのエンジンにSP忠男は合ってそう。

気持ちよく回りタコを見ると1万以上回ってても頭打ちを感じることなくシフトアップ。

SP忠男のほうがピーキーかなと思ってたがそうでもない。

今まで少しガソリンが濃いかなと思いながらも焼き付きの心配がないからと思ってた。

しかし高回転域がストレス無く回ったのでこのままでいこう。

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スイングアームをアルミ化したいと前から思ってる。

しかし良い素材が無い。

Tono君がバリオスのスイングアームをエストレヤに移植する算段をしてる記事を見て使えるのではと寸法を聞いたら使えそう。

早速にポチったがゴツすぎた。

上のスイングアームはセル付のSRX-6の物。

やっぱりこれを使うしかないかな。

二本サスのスイングアームはピボット部がオフセットされてて加工が必要。

そのオフセット分を詰めるのだがパーツリストでスラストカバーとなってるエンドキャップが付くところを削る必要が有る。

それをどうしたものか考えてる。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

削ってるところは径が39mm。

SRX-6のフレームに合わせる為には今の削れてる部分をカットする必要がある。

40mm径を39mmにどうなして削ろうかな。