落し物の顛末

騒動の顛末。
スマホとガラ携のどちらも警察に届けられてまして手元に戻ってきました。
朝、自宅に警察署から電話がありスマホが届いてる旨の連絡があり取りに行くと先に遺失物届けを書く必要が有ると言われ同時にガラ携(PHS)も落としたと書くと直ぐに調べてくれて別の警察署に届いてると。
スマホを受け取って別の警察署に周り両方を受け取ってきました。
スクーターに乗ってるときに落としたみたいでスマホは画面がバキバキで使い物になりませんが手元に戻ってきたのは嬉しいです。
ガラ携と書いてましたが二つ折りのPHSは何事も無かったように無傷でした。
昔からの登録番号が戻ってきてホッとしてます。
こっちは傷みもなく使える状態でしたが土曜の夕方にPHSじゃない本当のガラ携を契約してきたので長いPHSとの付き合いも終わりました。
ほぼ一週間充電せずに使えたり、通話音声がクリアーであったりPHSのメリットは多かったんですが。
モデムとしても使ってたPHSがそろそろ無くなるみたいでまた時代の流れを感じます。

Posted in etc

落し物

携帯と古いスマホを無くしました。
落としてないとは思いますが見つかりません。
電話してみても判らない。
スマホは古いので良いのですが携帯は電話帳のバックアップを取ってないので判りません。
FBやリストのある人のは登録できるからよいかな。
新しいガラ携買ってきました。
番号は前のままです。

Posted in etc

神の手ニッポン展

阿倍野ハルカスで行わてる「神の手ニッポン展」に行ってきた。

以前どこかのサイトで紹介があった太田隆司さんのペーパーアートが見たいと思ってた。

夕方、店番しながらテレビを見てたら阿倍野ハルカスで数人のアーティストとの展覧会を9日までやってると紹介が有った。

中の作品はさすがに撮影不可だが入り口に飾ってある作品は撮影可能だった。

二次元でもなく三次元でもなく不思議な世界。

鈴木英人の作品と似てるがもちろん違う。

家に飾りたいけどビックリする値段だろうな。

Posted in etc

北港ヨットハーバー

2010年3月に閉店したPaPa HEMINGWAY が経営が変わって再オープンしてた。

OpenBiC CAFE Hemingway

ずっとシャッターが閉まってた入り口が開いてたのにびっくりして張り紙を見るとcafeの

文字が有った。

久々に店内からの写真。

テラス席が用意されててゆっくり出来そう。

こんな感じのバーカウンター?も用意されてた。

正月休みが終わってから風の無い日に行ってみよう。

2010年3月に行ったときの様子。

北港のPaPa HEMINGWAY

 

SRX-6

正月明けに内燃機屋さんに持ちこもうと思ってたが昨夜寝床についてから考えてたら電動ドリルに付けれる布ヤスリでやってみようと考えた。

ピボット部にマジックインキを塗りたくって(本来は光明丹)ニードルベアリングを入れていき当たってマジックが消えた所を削っていく作戦。

うまく行きました。

一個のニードルベアリングを叩き過ぎて少し変形してしまい少し抵抗があるがディスタンスカラーも旨く収まった。

それではピボットシャフトとアームのアクスルシャフト付近と平行を確かめた。

Vブロックは既に買ってた。

定盤をどうしようか思ったがうちに有るガラスで代用。

左のアームが0.85mm低い。

左チェーンアジャスターの赤丸の部分を0.85mm多めに落とせば大丈夫だろう。

西堀さんが修正も出来るのでと言ってくれてたので年明けに相談してみよう。

ピボット部が決まり修正する基準が出来たのですっきりして年を越えれるな。\(^_-)/

SRX-6

布施金属工業の西堀さんから溶接が出来たと連絡を頂いたので取りに行ってきた。

見事に鳥居の形になってる。

ガッチリ溶接できてるので強度は十分だろう。

しかし一つ問題がTakemuraさんからアドバイスして貰ってたが溶接の熱による歪み出てしまってる。

アクスル部の歪みは予想もしてたし何とでもなると思ってたがピボット部のニードルローラーベアリングの所が縮みベアリングが入らないのと弓形に反ってる。

これは旋盤では無理だろうから米山機工さんに相談してみよう。

これは正月明けでないと無理なんで先にアクスル部の長穴加工をした。

ケガキ線を入れドリルで先に穴を開けロータリー刃で削っていった。

ホールソーでは失敗しそうに思ったので慎重に。

慎重にと言ってもこの長穴は精度はいらない。

中のアジャスターの高さ合わせを慎重にしないと。

ちょっと失敗したけど大丈夫。

寒中ツーリング

朝6時過ぎにガレージに行ったが色々忘れ物やエアーのチェックとかで20分に出発。

最寄のスタンドで満タンにして6時30分に本当の出発。

テーマは淡路島バーガー、讃岐うどん、カキオコ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

阪神高速湾岸線中ノ島パーキングエリア付近で夜が明けてきた。

7時半頃に明石海峡大橋を渡り淡路島に上陸。

今回は通過するだけなので高速道路で一気に縦断。

淡路南パーキングでハンバーガーが食べれるかと期待したがあっけなく断念。

8時半に鳴門に到着。

ここから未知の土地。

徳島と高知には足を入れたが香川に初めて。

R11を西へ走り県道123で海岸沿いを走る。

小さな漁港が点々とありのどかな雰囲気の道が気持ちよかった。

道の駅「源平の里むれ」で休憩。

ここでうどんを食べれるかと思ったが無かった。

出て直ぐに県道136で海岸沿いにはしり県道135、137で大串自然公園に着いた。

向こうに見えてるのは小豆島。

つぎに県道36でまた海沿いを走り半島をぐるっと回ったところが庵治石(あじ石)の庵治にでた。

余談だが墓石で一番高価なのが本御影石(神戸市の御影で取れる石)次に高いのが庵治石とか。

R11に出るため南下してると右に断崖が見えてきた。

上がテーブル状になっててギアナ高地の縮小版みたいな感じ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見てると道があり先には建物があるので行ってみることにした。

道路の入り口には屋島ドライブウェイとあり410円なり。

単車を止め歩道の先の展望台へ向かう。

その途中に源平 屋島の戦いと看板があった。

屋島の戦いって広島か山口の沖にある島だと思ってたがここの事らしい。

食堂にうどんの幟が出てたのでここで昼食を摂った。

ここまでにもセルフと書かれたうどん屋さんも有ったがシステムが判らないので入れなかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

綺麗な景色を満喫して出ようと思ったがチェーンあたりからガシャガシャ音がするのでチェーンを張りを調整してみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

残念ながらオイル切れみたいで直らなかった。

時刻は既に12時をまわってたので高松自動車道に乗り瀬戸大橋で岡山に向かうことにした。

インター手前でYSP香川を発見。

チェーンオイルを買って軒先で作業させて貰った。

きっちりオイル切れだったようで異音は無くなった。

高松から瀬戸大橋は直ぐだと思ってたが坂出までソコソコ距離があった。

瀬戸大橋に差し掛かって直ぐに川崎重工の造船所が下に見えた。

与嶋パ-キングエリアで撮影だけして次の目的地を目指す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次の目的地はFB繋がりの有行さんの縄張りである金甲山。

SRX-6のテストライド等で何度か写真を見てて見晴らしの良い場所だと思ってたので行ってみた。

本当に絶景でした。

瀬戸内海を満喫できました。

次に岡山ブルーラインに乗り備前市の日生(ひなせ)へ。

ブルーラインも初めて走る。

なだらかな丘陵地帯?を気持ちの良い道が続く。

3時に日生に到着。

「カキオコ」を食べるのはまたゆっくり出来るときにして今日は諦めた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日生港も雰囲気抜群な港でカキ目当ての観光客が一杯。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2009年の三月に片鉄ロマンチック街道を自転車で走り「カキオコ」食べてここから輪行で帰った。

電車の待ち時間が1時間程あったが駅の西陽のさすベンチに腰掛けてまったりしてたのを思い出す。

駅の前の桟橋から小豆島へいくフェリーが出てる。

3時半まで日生で過ごし帰途に着いた。

テーマの淡路島バーガーとカキオコは食べられずうどんもイマイチ満足できなかったので一つ一つまたリベンジツーリングに行かないと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

走行距離は572.2km

淡路島を縦断してるときは少し寒かったがHeatechの威力は抜群だった。

次は和歌山の海岸線を走り露天風呂に入るのを目標にいくぞ。