RZ250 オイル漏れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日の夕方1時間半ほど試走した。

とりあえず漏れは収まってる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このオイル痕を見たときは一瞬アカンかったかと思ったがクランクケースに残ってたオイルではと分解。

時間が余ったので怖いもの見たさで15年の封印を解いてみた。

W650のノーマルタンク。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タンク後端の絞りが嫌でデイトナのアルミタンクに変えて15年。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

粉は吹いてたが錆びは無かった。

今度はRZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今度はRZ250。

フロントフォークから違和感を感じるので朝活でガレージに。

ふと床を見るとオイル。

ドライブスプロケット付近から盛大に漏れてる。

カバーを開けて確かめるとニュートラルスイッチ付近から。

カバーを外してシリコングリスを塗って様子を見る事にした。

続いてフロントフォークの作業に移ったがフロントフェンダーを外してスタンドを掛けてキャリパーを外し左のアクスルシャフト受けのボルトを緩めてシャフトのナットを緩めようとしたら締まってませんでした。

これで解決だと思うが前回アクスルシャフトを緩めたのは10月24日にO/Hした時。

という事は、これで伊勢志摩往復をしたことに。

W650失火トラブル

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

試走がてら大阪城へ。

結論を先に。

直りました。

エンジンは快調に回ってます。

ボルトの緩みでした。

経年の振動で緩んだんでしょうか。

このボルトは買ってから一度も触ってません。

W650の失火

朝活はW650の失火究明。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左サイドカバーを外しクリーナーボックスも外す覚悟が出来てバラしだした。

バッテリーから直結のプラスケーブルをリレーから外そうとした時!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

奥のバッテリーからのケーブルを固定してるボルトが緩んでました。

ラチェトレンチで緩めようと六角のソケットを指し回してもラチェットハンドルからカチカチが聞こえてこない。

あらっと思いソケットだけで回すと全く締まってませんでした。

原因はこれかも。

用心のために外して接触面を磨くことに。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ついでに気になったイグナイターの裏面が気になったのでゴム板で覆うことにした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これで様子見。

昼まで時間を見つけて走ってみます。

忙しい日曜日

今日開催のイベントが一杯だった。

子供のイベント。

各務ヶ原の航空自衛隊岐阜基地の航空祭。

鈴鹿サーキットのSound of engine.

カワサキW・エストレヤ交流会の道の駅宇陀路室生でのミーティング。

絶対に外せないのは子供のイベント。

なので航空祭と鈴鹿は即ボツ。

子供のイベントが午前中なんだが何時に終わるのかが不明。

結局11時に終わり11時半に帰宅後、Heahtechを着込みW650に跨り道の駅宇陀路室生へ。

なんとか12時45分頃に到着。

針から室生への道で徳さん、直子さん、八尾カワサキの人と合流する。

3時過ぎに奥さんと子供を迎えに行かなくてはいけないので1時に出発した。

滞在時間15分。

道に駅を出て加速してる時に失火!

ガソリン?と思いながら暫く走ってるとまた失火。

どうもエンジン回転が3000回転を超えると失火する。

何としても帰宅しないと迎えにいけなくなる。

失火するまでの加速は違和感ないので騙し騙し走ることにした。

名阪国道の福住を越えたら天理まで下れるのでなんとか天理までと思いながらドキドキ。

走ってる時、軽い脳みそをフル回転で原因を考えた。

3000回転弱までは普通に回ってる。

それ以上で失火してタコメーターへの電源も落ちる。

AC系統接触不良?

天理まで降りて西名阪に乗るか考えた。

高速で止まってしまうとJAFのお世話にならんとアカン。

出来るだけレッカーは避けたい。

地道なら手も色々ある。

しかし迎えに行く時間が迫ってる。

イエヤーで西名阪に乗った。

香芝サービスエリアの出口で失火。

今回は直ぐに回復せず路肩で停止。

少し時間を置いてセルを押すと掛かった。

軽くレーシングしてみると軽やかに回る。

恐る恐るスタート。

なんとか回復して結局そのまま帰宅できた。

しかし3000回転弱まで回ってたのが2500回転までしか使えなくなってた。

その症状からしてバッテリーの寿命?

バッテリー交換後3年半。

去年からHeatechを使ってるのもバッテリーの負担になってるのか?

帰途では針付近からHeaTech無し。

ガレージについて一度エンジンを止めて再度セルボタンを押すと軽やかに回った。

失火の原因究明は後日。

 

SRX-6ラジポン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝活でSRX-6のラジポンの取り付けを完了。

リザーバータンクを小振りなものに変更して取り付けステーを作った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初に付いてたリザーバータンクのステーでは高さが合わず写真の物を作った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ラジポンとリザーバータンクお位置関係。

ステーを作る必要が出てきてパーツショップで売ってるステーを考えたが値段をネットで見ると2500円する。

作るに際してどんな物が良いのか少し考えた。

やはり気に成るのは転倒時の破損。

頑丈なステーにしてリザーバータンク自体が潰れるよりステーをアルミで作って肉抜き等してステーが潰れ安くしたほうが自走できる可能性が高まるだろうと考えた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ラジポンのバンジョーボルト付近の画像。

メッシュホース二本出しでは無理だったと思う。

ラジポン

ラジポンの試走を兼ねて4日連続でRSタイチへ。

バンジョー2個買って阪奈を上がってきた。

RSタイチまで信号なんかで止まる時に感じた最初の印象は「効かへんのとちゃう?」

ブレーキ初期のガツンが無くなってる。

色々試してみると握る力に忠実に制動力が変わっていくのを感じた。

もう少し慣れると良さが判って来るんだろう。