大和ミュージアム

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年1月8日、広島県呉市の大和ミュージアムを訪れた。

雨が予想されたので息子と新幹線で7時30に家出。

新大阪から広島まで1時間15分。

家から大和ミュージアムまで約3時間。

10時半に呉駅に到着。

列車到着メロディーが宇宙戦艦ヤマトのテーマ

ミュージアムまではほぼ屋根付きの高架歩道が続き傘は少しだけ。

大人800円 子供300円を払って入館。

ガイドの案内が有ったのでお願いした。

グループになってガイドしてくれるのかと思ったらマンツーマンでガイドしてもらった。

館内のレプリカは1/10スケールの大和。

全長263m 幅38.9mなので26.3mの模型

1/10といえども迫力満点。

数年前に天保山に寄港したクインメリー2の大きさが

全長345m 幅45mで大和より大きいが大和建造にあたって主砲の大きさを基準に作られた大きさだと思う。

アメリカの戦艦アイオワもほぼ同じ大きさ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大和の展示室の横に零戦の展示室。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初めて実物の零戦を見た。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

栄エンジン。

下にキャブレターが見えてる。

プラグはツインプラグだったそう。

燃焼効率のアップを狙ったものではなく点火系を2系統として一方が被弾損傷しても動くようにする為のツインプラグだった。

https://www.ei-publishing.co.jp/articles/detail/others-407476/

今回は雨天の訪問なのと子供連れということでミュージアムだけ見学して帰ってきたが

また行った時は大和建造のドッグ後なんかをレンタル自転車で廻ってみたい。

帰りの新幹線が混んでて指定席を確保できたのが1時間先ということで原爆ドームとマツダスタジアムをタクシーで案内してもらった。

ここも晴天時にまた訪れたい。

17時丁度に帰宅。

厄年

今日の午前中、天満の天神さんへ初詣。

破魔矢を買うために並んでたら厄年の年表を見ると昭和33年生れと有った。

42歳の厄年しか頭に無かったのでビックリ。

厄除けのお札を追加購入。

お参り後、星合池のすべらんうどんを食べに。

他のおっちゃんが乾麺のすべらんうどんを購入時の会話が面白かった。

すべらんうどんは手が不自由でも食べやすいうどんを作ろうとした結果でできた。

それが学問の神さんと合体して受験でも縁起がよいだろうと受験生にも人気。

先のおっちゃんに店員さんが「受験ですか?」と問いかけたがおっちゃんは「受験生は居てへんけど人生をすべらんように買いますねん」と笑うのを堪えるのに難儀した。

昼過ぎに帰宅後、息子とボーリングへ行き買えってから自由時間。

御堂筋で試したアクションカメラを昼間に試そうと阪奈道路へ向かった。

結果は録画ボタンを失敗して録画が出来てなくおまけに奈良側の下りで覆面を抜いてしまった。

19km/hオーバーで9,000円也。

やっぱり厄年やなと。

でもこれで厄落としができたんとちゃう?

9,000円の厄払い料やと思うことにした。

その後、東生駒の辻インターで降りて北上して田原から阪奈に戻ろうとしたらNoboru Kousakaさんとこのシャッターが開いてた。

お邪魔してコーヒーをご馳走になり楽しい話を聞き帰ってきた。

Kousakaさんオリジナルのバイクジャッキアップ&ドーリー。

パンタジャッキをチェーンで連結して片方の操作でシンクロするようにされてた。

足はスチールチェアーの足。

 

 

RZ250

水温計のチェックで初雪の中試走してきた。

ガムテープ三段で丁度。

しかし寒かった。

寒かったけど酸素濃度が高くなってるので加速がビックリするほど。

RZ250

正月二日の朝活はRZ250の水温対策。

水温の安定にとサーモスタットを使ってたが10月のツーリングでウオーターホースがズレてるのを発見。

サーモスタットが抵抗になって水圧が上がったのが原因かなとか考えてた。

クラッチをバラすにあたり冷却水を抜いたのでサーモスタットを外してみた。

サーモ無しでこの時期に走るとラジエターに半分の面積に(ガムテープを張る)しても水温計が動かない。

触るとソコソコ熱いので50℃手前っぽい。

ガムテープを半分以上張るのも見た目が変なんでラジエターの裏にABS樹脂の板を張った。

1/3程空気が流れないようにして後の調整は表にガムテープを張って調整しようと思う。

付いてたサーモスタットにはバイパス孔が開いてないタイプだったのでドリルで孔を開けておいた。

まだ試走できてないのでまずは遮蔽版での水温のチェックをする予定。

RZ250

今年もあと二日となった朝活はRZ250のクラッチの整備。

前回の整備でクラッチハウジングを組もうとしたがロックワッシャーが折れて部品待ちしてた。

昔のワッシャーは使い回ししても大丈夫だったが最近のは折れてしまうようになってるのかな。

ハウジングをナット締めしてクラッチ板を新しいのに交換。

SRX-6用に買ってたがサイズが同じなんで流用。

プレッシャースプリングは三本がノーマルで三本が強めのスプリング。

長い方はRZV500ので一本が今でも205円とお得。

六本をRZV500のにするとツーリングは辛かったので三本ずつにした。

これでも効果有り。

組み付けてミッションオイルを入れクーラントを入れてエンジンをかけてみたがキックユニットの組方を失敗しててまた右のクランクケースカバーを外す事に。

必然として真新らなミッションオイルとクーラントを抜く事になった(;_;)

やり直しも含めて朝活時間ギリギリで完了。

明日は少し乗れたらいいな~。

RZ250

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イブの夕方はガレージでRZ250。

RZ250のオイル漏れ。

クラッチのプッシュレバーのオイルシール交換。

オイルシールとリターンスプリングの間に入るワッシャーを組み忘れてた。

これが原因でリップが潰れて滲んでたと想像。

プッシュレバーは押さえ金具で押さえてるだけで抜ける筈だったがクラッチスプリングのテンションがかかってて引っかかった。

でクラッチを分解。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ついでにチェンジシャフトを交換。

 

SRX-6

SRX-6のスピードメーター解体。

各部がカシメなんでもう組み立て不能。

買った時に付いてたメーターは来た時から針が落ちてて一度ユニットだけ取り出したが今回は、もう諦めて構造を見るために解体。

RZRの黒パネルのメーターも20km位走ったところでビビリ音が出てきた。

違う固体でも出たのでメーターケーブルかと思ったが自分なりにチェックしてみたが異常はなさそう。

予備の13,000kmのメーターへ交換。

距離合わせに交換するメーターも分解。

ウォームギアの材質が変ってた。

この真ん中のブッシュ内部にガタが出来てる。

色々ネットで調べてたけどメーターを作ってるところは日本精機が殆ど?