SRX-6 ラジポン

朝活でSRX-6にラジアルポンプマスターシリンダーへの変更作業完了。

変更作業後気になる所が出てきたので操作性を確認後にもう一度やり直す予定。

今朝は自分のアホさ加減に気が滅入ってしまった。

棚に置いてたブレーキオイルの缶を掴んだつもりだったが横に置いてたギアオイルを掴んでた。

リザーブタンクにオイルを入れてマスターシリンダーのエア抜きして減ったオイルを足そうとすると置いてたオイル缶が大きい。

500ccのはずが1L缶が開いてる。

嘘やろ!冗談はやめて!!って言ってもやったのは自分。

もう一度バラすかと思ったがエア抜きの要領で入れ替えた。

作業後に気になったのはブレーキホースの取り回し方。

バンジョーを変更するつもり。

その時にリザーバータンクも小さいのに変更する。

今回はステーの取り付け位置が合わないのでホース径が違うので元のを付けといた。

ブレーキライン

朝活でブレーキラインを作った。

元のステンメッシュホースを分解して手持ちのホースと組み合わせて作ろうと思ったが世の中そう旨くは行かない(^_^)

バンジョーは使ったがホースは1mのを一本買ってきて半分に切断し前のバンジョーを使って二本を作った。

バンジョーボルトの種類が合わずまたRSタイチへ。

結局3回行って買った小物は1万円を越えた。

 

秘密兵器

ポチってた秘密兵器が到着。

NISSINのラジポンとキジマのグリップヒーター。

寒さが増してきたのでW650にグリップヒーターを付ける方が優先順位は上やけどやっぱりラジポンの効果を体験したいのでラジポンを先につける。

朝活でSRX-6のフロントブレーキラインをバラした。

マスターシリンダーから二本出しだったのをノーマルと同じ一本出し二分割へ変更するのに伴い部品の買出しにタイチに行って来た。

千早赤坂村

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

千早赤阪の融通念佛宗西恩寺。

FBのユーザーグループで知り合った千早赤坂村の方の情報をもとに行って来た。

良い感じな石段。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

W650の方向を変えてケツからの写真。

そろそろW650の出番の季節なんで調子を見がてら片道1時間の散歩。

気になったのはフロントのエアーが抜けてた位かな。

帰ってからオイル交換の為にオイルを抜いた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この冬はこんな感じの道をノンビリ走ろうと思ってる。

南三重

志摩市のARCHAIQUEへ行った目的の一つが「南三重 したみち よりみち バイク旅」の南三重ツーリングガイドを貰うのも一つだった。

送付キャンペーン中に申し込んでたが何かの不都合か来なかった。

どうせRZ250で南三重を走りたいと思ってたのでARCHAIQUEさんで貰う算段をしてた。

中は南三重の魅力が満載!

一冊は回し読みように余分に貰ってきた。

日の長い6月頃に早朝出発して南三重の小さな港町を巡ってみたくなった。

RZ250で志摩市へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

志摩市のARCHAIQUEへ伊勢うどんを食べに行ってきた。

パスタは文句無く美味しいのです。

そんなオーナーが作る伊勢うどんも美味しかったです。

9月に行った時、壁にRZ250の写真が額に入って飾ってあったのに気づきオーナーに聞くと29Lに昔乗っておられたとの事。

次はRZ250で行こうと思ってたので寒くなる前にと今日行ってきたが寒かった。

7時に出発予定だったが寒さにめげて30分伸ばし7時30分に出発。

太陽を浴びながら走ってても寒い!

奈良公園から少し南下して県道80号線で名阪山添ICで一旦名阪に乗り直ぐ次の治田ICで降り国道368号線で名張を経て多気へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

秋の国道368号線。

多気から伊勢自動車道に乗り玉城ICからサニーロードで南伊勢へ出るつもりだったがサニーロードが先日の台風の影響で通行止め。

伊勢神宮内宮へ出て県道32号線で志摩市へ。

早めにARCHAIQUEに到着して色々話をしたかったが12時少し過ぎに到着。

帰りの寒さが気になり1時に帰途に付いた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰りのルートは志摩半島の南側の国道260号線で大紀町にでて道の駅マンボウで記念撮影だけ。

紀勢自動車道で多気ICまで行き南伊勢街道で大宇陀、針と繋いで名阪、西名阪で帰宅。

とにかく寒かった。

これからはHeaTechが使えるW650の出番。

RZ250とSRX-6は近所のパトロールだけ。