またSRX-6

今度はSRX-6のメーターからビビリ音。

上の写真はSRX-6に乗ってた人なら気がつくと思う。

間に合わせで他のメーターを付けといた。

しかしこれもビビリ音が出てる。

メーターケーブルに問題があるのかな。

真ん中のメーターに代えるに伴って距離を合わせる。

必然的にメーターを分解しないと。

SRX-6

今度はSRX-6がダダをこねた。

なんかアクセルのつきが悪いかなと思ってたがまさかのジェットニードルクリップの破損。

ジェットニードルが文字通り落ちてました。

カッタウェーだけが行下に動いてたみたい(笑)

何時クリップが破損したのか判らないが、10月に岡山へツーリングに行った時にアクセルの開け始めから少ししたところでグズグズするなと思ったがそれ以外は普通に走ってた。

10月のDEAD or RIDEは雨のせいかアクセルを慎重に開けたからか違和感なかった。

ここに来てラジポンの様子をみるのにチョイ乗りしてたらやっぱりグズグズが出た。

セカンダリーキャブの針を下げてみようかと開けてみたら思いっきり下がってた(笑)

欠けたのがドコに行ったのか不明。

燃焼室に入ってはないと思いたい。

キックした感じで圧縮は相変わらずクソ重い。

スーパームーンの夜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スーパームーンの夜、地元の地車保存会の忘年会が大阪城のホテルであった。

ホテルの宴会場からの大阪城。

Masahiroさんより画像を拝借。

今回は5年間務められた会長が最後の年ということで特別の忘年会。

私は宴会の演出でプロジェクター担当。

いざと言う時にパソコンがトラブらないかドキドキやったがなんとか映せた。

やれやれ、これでやっと祭りが終わった。

後は三月まで行事をこなすだけ。

 

Posted in etc

W650冬支度

W650の冬支度。

グリップヒーターを付けてみた、

で今朝、6時に出発して月が瀬まで試走してきた。

月ヶ瀬までは快適だったが名阪国道に出て高速走行すると指先が冷える。

HeaTechとの併用では仕様電流も少し心配かな。

ボルト計で1V弱低下

帰宅後、ハンドルカバーを装着しました。

ハンドルカバーは実績が有る。

グローブは薄手で十分。

グリップヒーターと併用が効率的かな。

後はつま先の対策。

RZ250 ニュートラルスイッチ

ここ数日の朝活はニュートラルスイッチからのオイル漏れ対策。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年3月にOリング共々新品に交換してる。

それでも漏れるのでネット情報を元に対策してみた。

Oリングだけで止まらないので液体ガスケットを使う事にしたがスイッチ本体が樹脂で留めてるビスが皿ビス。

トルクを掛けると面圧を上げるのと横にも力が加わり割れの原因になる。

そこでネットでアルミのプレートを作って面圧を上げる対策を発見。

そこで作ってみた。

リード線を避ける長穴を開けて完成。

これで様子を見よう。

忙しい週末

土曜は比較的ノンビリしてたが夜遅めに秘密の夜会へ。

寒いだろうと着込んで行ったのでそんなに寒さは感じなかった。

若干オフレコな話を聞けたり楽しい時間を過ごした。

帰宅は0時20分。

翌日の今日のメインイベントはFBの地域コミュニティー主催の生駒山麓公園でのバーベキュー。

その前に奥さんと子供を奥さんの実家に送りバーベキューまでまだ時間が有ると買い間違えたStreet Bikersを買いに本屋さんに寄ってから帰宅と思ったが「ゼロプラスワン、スパーク、ワンダーガレージ」の前を通るとKousakaさんともしかしたら久保田先生と思う人がガレージに居られた。

ビンゴで産業技術短期大学の久保田先生だった。

初めてお会いした。

しばし楽しくお話をさせてもらったがバーベキューの時間が迫ってきたのでガレージを後にした。

今度は無事STREETBIKERSを買えHayasiさんと澤野さんが載ってるのを確認できた。

ついでに伊勢のツーリング記事と奈良の良いところの紹介記事が載ってたのでROAD RIDEを買ってきた。

帰宅後、夕方に用事があったのでスクーターに乗り換えてもう一度生駒へ。

楽しく美味しくすごさせて貰った。

凄く綺麗な紅葉の山麓公園でした。

帰ってから用事をこなし、奥さん子供を迎えにまた生駒。

大阪(起床)、生駒(奥さん実家)、大阪(自宅)、生駒(山麓公園)、大阪(用事)、生駒(奥さん実家)、大阪(帰宅)

生駒を三往復した日は初めてやね。

Posted in etc

オートバイ雑誌

TZMの時に続いて複数冊購入。

TZMの時は何も考えず3冊だったが色々な突っ込み意見を頂き今回は冷静に2冊にしといた。

STREET BIKERSはHayashiさんが載ってると思うので買った。