
やってしまいました。
ちょっと他のことでSRX-6のヘッドライトを外してコチョコチョと触って終わる予定が電気式タコメーターの動作確認をとおもい結線してキック!
信号の取る所を間違えたみたいでオープニングパレードの途中に針が止まった(;_;)
メーカーに修理依頼するしかないな。
やってしまいました。
ちょっと他のことでSRX-6のヘッドライトを外してコチョコチョと触って終わる予定が電気式タコメーターの動作確認をとおもい結線してキック!
信号の取る所を間違えたみたいでオープニングパレードの途中に針が止まった(;_;)
メーカーに修理依頼するしかないな。
午前中、三重県中西部へ軽く揉まれてきた。
8時に京都南部で集合してXJ900、BMW、SRX-6で名阪大内の 「名阪上野忍者ドライブイン へ。
SDRが先着しててSR500が間もなく到着。
伊賀神部方面へ向かう時にXJ900に試乗させてもらった。
ウルトラスムーズで2500rpm以上からはアクセルを開ければスムーズに加速。
4000rpm付近の振動が気になると言われてたが4000rpm付近で巡航すると判るが通過してしまうと殆ど判らないレベル。
しかし何やら凄い対策を考えられてるらしい。
朝活はタコメーターの結線。
スイッチオンでパレードが始まったがエンジン回転には反応しなかった(;_;)
初期のRZRの電装では無理なんかな。
CDI点火には使うなとなってるのでIGコイルから取るのは止めといたほうがいいのかな。
電気は嫌い!!!
SRX-6に付けてみる。
こっちはウオタニのフルパワーキットに変更してるのでタコメーター信号の取り出し口がある。
朝活は配線の追加。
タコメーターを電気式に変える為、YPVSの信号線を分岐しメーターパネルまで延長する為。
コネクターの平端子にもう一本を追加。
そのリード線をメーターパネルまで延ばすのにメインハーネスにビニールテープで固定。
その時に昔車の電気関連の仕事をしてる知り合いから教えて貰った技が役立った。
上の写真はビニールテープを小さく巻きなおす作業。
ベーコンの缶詰を開けるときのように巻いていく。
こんな感じで巻いていきます。
狭い所でも綺麗に巻けますよ。
出来上がり。
ヘルメットを新調した。
OGKのAEROBLADE-Vというモデル。
形を見ててフォルムがSETAに少し面影が有るのではと思いOGKさんには悪いが横にSETAのステッカーを貼ってみた。
懐かしい。
結構、良いよね!
ステッカーは手作りです。
ヤマハの純正部品標準価格表を手に入れ直ぐに活躍してくれたがネットではスズキの純正部品希望小売価格表も役立つとあった。
早速落札してみた。
部品名が細かく記載されてる。
カラーやワッシャーはサイズまで書いてるのがある。
昨日、注文した 29L-11400-30 (クランクシャフト アセンブリ) が入ってきた。
これで降りるまでのクランクを確保できたと思う。
初期型RZ250(4L3)のクランクは4L0-11400-03です。
互換性は有りませんので念のため。
幅が広くなってるので。
ガレージにはクランクシャフトが5本!
真ん中の29Lと3XVは新品。
4DPは程度の良い中古。
29Lの二本は要組み換え。
一緒に注文してたのがRZ250用にジェットニードル。
ノーマルが 4LO-14141-36 でサイズは忘れてしまったが大きいサイズであろう 4LO-14141-46 を買ってみた。
見事に今RZ250で使ってるP-6でした。
もう一個買う予定。
ステーが写ってるがSRX-6のマフラーステイ。
MT-07用が合うかもと買ってみた。
使えそう。