
フロントフォークのオイル漏れを放置してたのを修理。

インナーチューブをじっくり見ると細かい縦傷が有った。
オイルシールを交換せずペーパーで傷を削る事にした。

元に戻す時、RZ250やSRX-6で試してみた事を摂り入れながら組み立てた。
今回、W650にもスラストニードルベアリングを入れてみた。
程よいサイズが無かったので少しガサガサ。

組立時にフェンダーが気になったのでワッシャーを一枚挟んだ。

フォークの突き出しは15mm

明日、通天閣を見に行きがてら試走してみよう。
今日2020年5月6日、コロナ騒動のゴールデンウィークが終わる。
29日から今日まで何日か単車に乗ったがツーリングは無し。
子供とのドライブは大阪府から出る事無くドアツードアで帰ってきた。
29日と4日は焼き肉家族パーティーで昼間っからビールも飲んだ。
天気の良い日にビールを飲むとツーリング行きたい気分はおさえられた。
大阪では知事が出口戦略を発表。
各自の感染予防策はこのまま継続だろうが外出自粛は緩和される方向に向かってる。
自粛期間中にどんなところが危ないかは浸透してると思う。
やっぱり三密に気をつける事が重要だろう。
近所の人、もう終わってますので今から来ても無いですよ(^_^)
前回、忘れてた中央アジアのビールをを頂いた。
近所の知り合いが正月にジャージア(旧グルジア)に行き土産に買ってきてくれた。
ワインが有名だが私は余り飲まないのでビールを買ってきてくれた。
普通に美味しいビールだった。
ドライより少し辛くしかし程よいフルーティーさだった。
今朝は朝からガレージの掃除と整理してた。
今から昼寝してガレージの籠もる予定。
5月3日、私のGW始まった今日の大阪の感染確認者数11名。
その内大阪府以外の居住者一人、感染経路が不明の方は二人、再度陽性の方が一人。
大阪人、頑張った成果が出てる。
喜びながらも気を抜かず頑張ろう!
今朝はガレージででTZ250の配線を整理してた。
タコメーター、水温計、電源ON時のパイロットランプと電装品用にコネクターを付けた。
それとキルスイッチのグランドもここから取った。
ギボシで分岐を繰り返し取ってたのがスッキリ。
これで昼まで遊んで午後から昼寝。
寝すぎて中々頭がスッキリせず。
動き出した頃には雨がポツポツ。
工具のストレートへ暇潰しに。
明日はW650の掃除の予定。
ゴールデンウィーク突入。
絶好の行楽日和!
ツーリング行きたいな〜。
ガレージに籠もってRZ250のリアサスをモデファイ作業をする。
サスのイニシャル調整しててこの辺に落ち着いた。
まだ加速中にギャップを拾うと跳ねる。
初期動作を軽くしたいけどスラストニードルベアリングを使える間隔は無い。
テフロン樹脂シートを試してみることにした。
中央の二枚が樹脂シートから切り出した物。
樹脂同士なら摩擦もより少なくなるだろうと思ったがダメだったので一枚にすた。
樹脂を挟む位置を色々変えて試してみたが劇的には変化しなかった。
もう一度バラして各接触部にシリコングリスを塗り組み直した。
ちょっとだけ軽くなったがどんなものだろうか。
昼から家族て焼き肉パーティーをしビールをしっかり飲んだのでテスト走行はまた後日。
海外製TZ250(4DP)用のラジエターをヤフオクで入手。
以前から出てるのは知ってたがカウルが社外製でラムエアーボックスが干渉しないかが判らないので手を出してなかった。
元から付いてたラジエターは歪みまくり。
しかし漏れは無かった。
純正は廃番でこのままでも良いかと思ってたがTZに付かなかったらRZ250にまわすつもりで入札した。
結局、下の一段を布施金属工業さんにお願いしてカット。
ラムエアーボックスも干渉するので加工してもらった。
迫力が増したな。
今日の朝活はTZ250 26Jのタンクの剥離剤での塗装剥がし。
ふやけなかった所に再度塗布。
数日に分ければうまく行きそう。