RZ250 クラッチ

RZ250のクラッチハウジングの緩みが出てたので埼玉県のエリア47さんへO/Hに出してた。

修理完了で帰ってきたので組み立てた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フリクションプレートの当たり面の修正も綺麗にできてる。

クラッチを組んで行くのに先にすることを忘れ二度やり直すが無事完了。

でもう一つクラッチハウジングがスペアーとして手元に有ったので分解してみた。

ダンパーゴムがヘタってると思うので大きさを指定してウレタンゴムをオーダーしてみた。

このゴムが使えるのか分からないので将来テストしてみよう。

京都散歩

昨日の日曜日、朝から雨で半日動けず。

CS放送のAXNミステリーで藤田まことさんの「京都殺人案内」を見てて八坂さんから清水まで散歩したくなった。

例年なら、花灯路の期間だが今年は中止。

4時半頃に到着して歩き始めるがほんとに人が少ない。

円山公園の枝垂れ桜を久しぶりに見たが枝が伸びてて可愛そうな姿から少し復活してる。

石掘小路は全ての所でカメラ撮影禁止になってる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は2006年の花灯路。

ねねの道からの石堀小路入り口。

RZ250 クラッチハウジング

スペアーのクラッチハウジングをバラしてみた。

現在、修理に出してるハウジングより程度が悪いハウジングなのでバラして中を見てみた。

変形してるのかな?
21mmから22mmで大体円形。

本来は24mmかな。

スプロケットダンパーを導入してるので今回の修理で降りるまで持つだろう。

Windows10

Windows10化、終了。
CPU=2,300円(中古)
マザーボード=10,300円(新品)
メモリー8Gx2=6,400円(中古)
CPUクーラー=2,680円(新品)
21680円也で動くようになったがこの後HDD or SSD購入予定。
メモリー追加予定。
後20,000円位かかりそう。

Posted in PC

パソコン

Windows10への移行は一台だけ残し完了。

最後に残ったのはデスクトップパソコン。

移行を考えてるが問題が。

どんなゴミデータが溜まってる(windowsフォルダーが一番容量を喰ってる)のか500Gのパーティションがパンパンななのとチップセットが最大メモリー8GでWindows10では辛そうなのでPCの更新も考える必要が出てきた。

でHDDは大きな容量のHDDにハードコピーしたら解決するがCPUとマザーボードを変えるとライセンス問題が出てくる。

そこで古いPCケースを引っ張り出してきてWindows7(Windows7のライセンスが一個余ってる計算)からクリーンインストールして無償アップデートを試してみようと思ってる。

ネットでcore i3(LGA1155)が980円を見つけ買った。

日本橋へ(LGA1155)マザーを買いに行ったらもうすでに旧式になってて選択肢は3っつだけ。(迷わなくてよいが)

組んで見ようとしたがCPUクーラーが合わず足止め。

ネットでインテル純正を買ったがCPUより高いってのが何とも。

組んだのでOS入れてみよう。

駄目ならWindows10を買うことに成りそうだが19000円とかめっちゃ高い。

Debin/GNU Linuxにしてしまうのも有りか。

Posted in PC

SRX-6 メーター交換終了

SRX-6のタコメーター変更作業がやっと終了。

タコメーターを電気式に変更するのに合わせてスピードメーターも電気式に変更。

その過程でヘッドライトカバー内の配線を整理。

スピードメーターの動作確認でフロントフォークに取り付けたスピードセンサーをスイングアームに移して一連の作業が終わった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リアディスクの取り付けボルトを利用してプレートを追加してマグネットを付けた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そのマグネットを基準にしてセンサー部の取り付け場所を決めてステイを制作。

配線を真鍮パイプでスイングアームに固定した。

SRX-6 スピードセンサー

SRX-6のメーター改造でスピードメーターも電気式に変更してる。

動作確認でフロントフォークにとりあえずセットしてた。

目立つのでリアホイールから信号を取り出すために作業してる。

ついでにアルミ化したスイングアームの点検もついでにやった。

ブレーキディスクにマグネットをセットしてその位置を基準にスイングアームにL字アングルを利用してセンサーを取り付けた。

配線をどうするか考えたが真鍮パイプでカバーしてスイングアームピボット付近まで導いて接続予定。