FD23 アクセルワイヤー Facebook Post: 2023-05-07T19:20:22

FD23 アクセルワイヤー
今日、作ったアクセルワイヤーは3作目。
一作目、少し短くて調整がほとんど出来なかったので作り直し。
二作目、自転車用のブレーキワイヤーを利用して少し長く作ったがワイヤー径が太すぎハイスロ部の45度くらいの曲がりできつくなるみたいで動きが渋かった。
3作目、自転車のシフトワイヤーを利用してようやく完成。
二枚目の写真は銅パイプの中でワイヤーをほぐしてる。
三枚目は自転車用のワイヤーカッターで切り口がほつれず切れ口が綺麗。
今日の朝、Daita Kawasakiさんがスロットルの調整ナットの作り方を投稿されてた。
なんか出来そうに思いM5の高ナットを買ってきてM6のネジを切り直しアウターワイヤーのエンドキャップ(自転車用)をカシメて調整ナットにセットしてみた。
うまくいった。

RZ250とFD23 Facebook Post: 2023-05-05T19:47:28

RZ250とFD23
先日の伊勢志摩ツーリングでサイドスタンドがシフトチェンジ時に若干接触してて気になった。
対処して試走。
月ヶ瀬緊急ミーティングが無くなったので空いてそうな北摂へ。気持ちよく走り気がつけば園部まで。
昼に用事が有るの美山へは行かず。
用事を済ませて秘密基地でFD23用のアクセルワイヤーの製作。
アクティブのハイスロワイヤーが少し長くメータースティ付近での収まりが悪いので作ってみた。
インナーワイヤーの太鼓を作るのは初めてで6mmのアルミ板に6mmの穴を開けハンダを流し込む作戦だったがアルミ板に熱が逃げるみたいで充填できなかった。
昨夜Youtubeで色々検索してて6mmの銅パイプで作るのが良さそうに思い挑戦してみた。
銅とハンダの相性が良く苦労なくハンダがのってくれた。
太鼓は無事できたが結局インナーワイヤーの長さを間違ってて引きワイヤーが短くFCR側のワイヤー掛けが浅く全開にはなるがワイヤー掛けブラケットが真上に来てしまった。
ま〜、一回で決まるとは思ってなかったので太鼓だけでも出来てよかった。
一勝一敗で終わった。

RZ250御座白浜 Facebook Post: 2023-05-03T19:51:18

RZ250御座白浜
ARCHAIQUEの木陰でまったりした後、御座白浜へ。
ふがまるちゃんの写真を見て綺麗な海岸を確かめに行ってきた。
ほんとに綺麗な白砂の海岸。
志摩半島を訪れたら是非さきっちょまで行ってみてください。

GW中盤の月初め Facebook Post: 2023-05-02T13:11:07

GW中盤の月初め
GW中盤の月初めなんで本屋さんへ行ってきた。
FD23が完成をまたず雑誌デビューしてる。
Heritage & Legendsは吉村誠也さんのTZ250(26J)のレストア記事が目当て。
でFD23はカウルのフィッティングが終わりスクリーンのセット。
とりあえず付けたが大き過ぎかな。
詰めるかは焦らず考えよう。
カウルのスティはOVER Racing のOV40やOV41からヒントを貰いクランクケースのサイドカバーを止めるボルトを利用して位置決めした。
パイプに変更も容易だろうからとりあえずこのまま。

GW初日 SRX-6 Facebook Post: 2023-04-29T19:43:53

GW初日 SRX-6
天気予報は午後から雨。
ならば降る前に走る。
7時頃に出発。
8時過ぎに月ヶ瀬に到着。
何気ない風景だが帰られてから一もんちゃく無ければ良いが。
8時半頃に美杉に向け出発。
この時期はやっぱり新緑!
気持ち良い。
途中、ラーメン山の場所確認。
一度美杉に抜けてそこから名松線沿いに奥津へ入り道の駅茶倉のツツジの壁で写真を撮ろうとR368の修行道を抜けた。
R166の手前「道の駅 茶倉」で一枚撮って帰途に付いた。
なんとか雨に降られず帰宅できた。

FD23 カウルフィッティング Facebook Post: 2023-04-27T12:48:12

FD23 カウルフィッティング
ジェネレーターカバー、スタータークラッチカバー部のくり抜き。
ちょっと切り過ぎたが後戻りできないのでこれで良しとする。
後はスティを二か所付ければカウルフィッティングは一応完成。
時間が掛り過ぎたがしかたない。
基準点を決めるまで行ったり来たり。
今週にはカウルが終わるが少し休憩してGW後半に作業再開の予定。