デジカメ?

今持ってるコンパクトデジカメはCanonのPowerShot A720。

最大の魅力は電源が乾電池で単三二本で動くこと。

よっぽどのところでない限り手軽に手に入る。

これで不満はないけどGPS付きコンデジが有れば便利やなと思うようになった。

地図ソフトとマップマッチさせるのが簡単やろなと漠然と思った。

その時はソニーとパナソニックから二機種がでてたがレビューを見るとGPSの電波を捕まえるのに時間がかかって写真を撮るという動作には反応が遅すぎるというのを見て成程と思った。

そんな中、カシオからGPS機能を強化したコンデジが発売されたが電波のキャッチまでの時間はそんなに変わらないのではないかな。

色々考えててGPSロガーとかGarmin egde500が有るんで 正確な時間を設定出来るカメラの併用がベストかなと思い始めた。

それならGPSの機能が不足がちでも時間は正確に設定してくれるので先行二機種でも良いなと。

で改めて価格.comでパナソニックのコンデジを見ると2万円以上する。

2万円は出す気になれへんのでもう少し待ちやなと考えてたところ昨日、レンジャー前田さんにiPhoneを見せて貰って写真は撮れるしGPSもついてるので一気にスマートフォンがエエなと思うようになった。

Willcomもソフトバンク傘下になってしまったことやしPHSから卒業しよっかな。

シャープのアンドロイド携帯がよさそうやからauかな。

久っしぶりに自転車

久っしぶりに自転車に乗った。

しかし天気が崩れる予報なんで大阪城と御堂筋の紅葉をチョックする目的。

それと最近レンジャー前田さんが大阪城に朝出没されてるので逢えたらと。

img_1003.JPG

大阪城の銀杏は色付き始めてる。

御堂筋はもう少しってとこ。

御堂筋をポタポタしてる時にレンジャー前田さんと連絡が付き大阪城に戻り落ち合った。

雨が落ちてくるまでの間、中之島や天満界隈をウロウロと走り天神さんの双樹でコーヒーブレイク。

すべらんうどんのおばちゃん、体調が悪かったみたいやけど足以外は元通りらしい。

良かった。

img_1012.JPG

レンジャー前田さんのマウンテンバイク。

持たせてもらうと嘘みたいに軽い。

チタンパーツがてんこ盛りでアルミ部品もジュラルミンの削り出し部品が一杯付いてた。

iPhoneを見せてもらったけど凄いな。

アンドロイド携帯がどんなか興味出てきた。

また、よっくり大阪の町の良さを確かめながらサイクリングしましょ。

秋祭り

平成二十二年10月15日の夜、秋祭りが幕を切った。

長提灯の宮入りをプロローグとして16日と17日の地車の曳航となる。pa154299.jpg

上の写真は長提灯の宮入りを待ってるところ。

ここまで伊勢音頭を歌いながら500mくらいの距離を2時間位かけて宮さんに到着。

この提灯の宮入りは他の地域では見られない独特のものらしい。

PA164412b

16日早朝、地車の宮入り。

私達の地域ではこの鳥居をくぐって境内に入るので大きさが限定される。

鳥居の向こうに大銀杏が見えてる。

まだまだ青々としてるが11月になると段々と色づいてくる

自治会行事も大きな事は終わった。

来年の4月までもう少し。

鴻池新田会所

「片町線115年~覚えておきたい10の出来事~」の講演を聴きに鴻池新田会所へ行ってきた。

ジモティーには大変興味ある話が聞けた。

会所で片町線の歴史の講演を聞けたのはなんとも贅沢な気分やった。

鴻池新田会所は久しぶりやった。

今日、表門から入っていったが以前より重厚になってるように感じた。

私の片町線の思い出は、ドアを入ると鉄棒が真ん中に立ってたのと床が小学校の床と同じ油引きやったこと。

とにかく加速が遅かった(環状線と比較して)こと。

駅の陸橋でSLの煙にまかれて喜んでたこと。

半泣きの御堂筋

img_0986.jpg

15時に家出。

半泣きでタイガースのジャージを着た。

精悍なトラのイメージが横に伸びたらどうしようと思ったがなんとかXLでいけた。

2号線に出るまで追い風やったけどそこからは向かい風。(ここでも半泣き)

何台かローディーに遭遇。

やっぱり多い。

舞洲で折り返し福島で「南イタリア料理店パポッキオ」を確認し淀屋橋へ向かう。

信号が変わって走りだす。

半泣きの御堂筋やった。

優勝出来ひんかったんは残念やけど楽しいシーズンやったと思う。

なので半分悔しくて半泣き。

長堀まで出てビチクラシカへ。

写真はベラーティーさんに撮ってもらった。

他愛もない話の中で秋が深まってから嵐山へ行こうと話がまとまった。

日にちが決まったらまた告知しますのでよろしく。

Zより凄いらしい

昨日。新車を注文した。

自転車ではなく、車。

ミッドシップ・2シーター5Fフロアシフトとちょっと前までのフェラーリと同一構成。

フェラーリはゴルフバックくらいしかラゲージスペースがなさそうやけどこっちは350kgまで積める。

ハイゼットと言うZより凄いと名乗る軽トラ。

普通免許暦30数年のうちここ4年くらい軽トラがなかった。

何かにつけ不便やったし寂しい4年やった。

2サイクルのポーターキャブ

名阪の関トンネルを出たところで焼き付たがその後2年走る。最後は新今里で留めの焼きつきで廃車

これで鈴鹿や中山に通ってて思い出が一杯。

4サイクルのポーターキャブ

調子良かったけど10年過ぎてラジエターからの水漏れところどころの劣化で廃車

スズキ・キャリー

文句無しやったけどクーラー無しで梅雨時期フロントガラスが曇るのが危険やったんで知り合い譲った。

結局、新車購入を決心したけど軽トラの中古はめっちゃ高い。

ポーターキャブは愛嬌のある顔で三角窓と風入れのパッコンが気に入ってた。

キャリーはさすがに3気筒12バルブで早かった。

Zより凄いハイゼットはどんな感じやろ。

わくわくするな。