私の地域の秋祭りは地車(だんじり)の曳航がある。
その曳航の前日に長堤燈を掲げて宮入して祭りの開始となる。
音頭を歌いながらの堤燈行列は他地域ではあまり見かけないらしい。
私の地域の秋祭りは地車(だんじり)の曳航がある。
その曳航の前日に長堤燈を掲げて宮入して祭りの開始となる。
音頭を歌いながらの堤燈行列は他地域ではあまり見かけないらしい。
先日、ヤクルトから濱中選手が戦力外通告されたのが寂しいと思ってたら阪神から8人の戦力外通告があった。
さみしい季節。
桜井は濱中ともども4番候補やったのに残念。
新人の年のオープン戦でホームランを何発か打って名前を売った。
守備さえ普通やったらもっと早く1軍に上がってたと思う。
奥さんを生駒に送ってその足で木津まで行きデポ。
信楽まで往復してきた。
約75km。
行きは湯船森林公園の先で道路工事で抜けれないとのことで朝宮に抜けのコース。
信楽では陶器祭りが開催されてて渋滞が発生してた。
信楽駅で小さな狸を2個買ってきた。
帰りはどうしても通れなかったら引き返そうと行ってみたら通れるとのことで森林公園コースで帰ってきた。
向い風やったけど下り基調で和束まで快調に走れた。
森林公園から湯船の中心地までのこの区間が思いっきり気持ちよい。
和束まで下って行きに見つけてた木工工房に寄ってみた。
繊細な木工加工は見入ってしまった。
六本木特急やなくロータリーエンジン。
とうとう、ロータリーエンジン車の販売が終了するらしい。
叔父さんがルーチェGSIIに乗ってたのを何度か乗せてもらった。
サバンナと同じエンジン形式で12Aという13Bよりパワーの無いエンジンやったけど早かった。
しかしガソリン計の動きも「嘘」って思うほどの素早さで下がっていってた。
その後、赤のコスモに憧れたな。
サバンナRX7が出た時は衝撃やった。
今、ユーノスコスモのスタイルがカッコ良いなと思う。
しかし同じように思ってる人が多いのか中古価格は高い。
ロータリー車の生産終了でもっと上がるかもしれない。
BI・CI・CLASSICAで琵琶湖畔と近江八幡をサイクリングしてきた。
集合は烏丸半島前のコンビニ。
南湖を自転車で走るのは初めて。
烏丸半島から近江八幡の長命寺まで車道を走らず自転車歩行者道を走った。
残暑に苦しんでたとおもってたらいつの間にか肌寒い位。
自転車にぴったりの温度だった。
行程はhttp://www.rz250.sakura.ne.jp/html/20111002biwako/ に。
写真はhttp://www.rz250.sakura.ne.jp/html/20111002/
近江八幡へは今回で4度目かな。
前回、前々回の写真です。
濱中 治(ヤクルト スワローズ)が今季限りで引退とのニュースを見た。
2003年の優勝時は前半戦を4番で大活躍。
大阪ドームでまのあたりにしてた。
怪我が完治しないうちに出て悪化させてしまった。
脱臼を完治させてたら今も4番を打ってたかもしれない。
お疲れさん。
昨日から住んでる市の市長選挙と市議会議員の選挙が始まった。
選挙カーが頻繁に廻ってきてうるさい。
そんな中、近所の商店街を歩いて支持者に先導され廻ってる候補者に遭遇した。
少し大きめのダークスーツにタスキを掛け白の手袋で手を振りながら一軒々々廻ってた。
その姿を遠目で見てたらなんかめっちゃノスタルジーを感じた。
市議会議員選挙となると村選挙の色が思いっきり残ってると感じた。
その人は、現市長とは距離を置いてるのを公言してたけど立候補者が自民系二人と共産系一人で支持する人が決められない面白い状況。
また現市長の別れた奥さんも立候補してて両方通ると面白い対決が見れると一部のマニアで評判になってる。