



初期型ガンマの破損したオイルポンプのギアのデータを作ってみた。
実際に使うとなると現物合わせし修正を加えDMM.makeなどでナイロン素材で作ったら使えそうに思う。
データを置いておく。
初期型ガンマの破損したオイルポンプのギアのデータを作ってみた。
実際に使うとなると現物合わせし修正を加えDMM.makeなどでナイロン素材で作ったら使えそうに思う。
データを置いておく。
「夜会に三名新しく参加された記念」のツーリング。
目的地は三重県多気郡大台町「清流茶屋」
針テラスに8時45分に集合。
9時に大台町に向け出発。
R166号線を目指し南下。
R166を東進して「ひよしのさとマルシェ」で休憩。
売店がリニューアルしたようで綺麗だった。
ソフトクリームを食べたがめっちゃ美味しかった。
ここでMT-10を乗られてた方がR1Mに乗り換えられてたのに気が付いた。
ええな~。羨ましいな~。
次の休憩は「波瀬駅」
早く清流茶屋についても11時からなので時間調整というお喋りタイム。
波瀬を出発してほどなく少し道が狭いR422へ入って大台町へアプローチ。
宮川沿いに出て大台方面へ右折。
11時過ぎに清流茶屋に到着。
6人が清流定食を頼み私と他二名は鮎天丼。
美味しかった。
食後、少し探索したが宮川の綺麗さは半端ない。
釣り人が写ってる写真の水の透明度が凄い。
お喋りタイムも終え帰途についた。
宮川沿いを下っていく時、先頭はツーリングメンバーではないエリミネーター。
多分女性。
いつもならすっと追い抜くところやっぱりフェミニストが揃ってるな。
分岐までエリミネーターが先頭のまま。
R422からR166へ出て波瀬で「はぜの風」というカフェで休憩
ママさん別嬪でした。
アイスコーヒーと豆乳アイスクリームを頂いた。
高見トンネルを抜け「道の駅大宇陀」最後の休憩。
ここで解散で三々五々出発。
針テラスは素通りで帰るつもりだったが奥さんに赤福餅を買うために寄って帰った。
奥さん実家に赤福を届け5時過ぎに帰宅。
今日は結構暑かった。
水温はギリギリ。
ラジエターを夏仕様に変えないと。
有ったらいいなシリーズ。
オイルジョッキのキャップを作った。
一枚目の状態なら内部にゴミの侵入が防げるが写真二枚目のようにホース部を中に収納すると注ぎ口が開いたままになる。
蓋が有ったらと思ってたのを思い出し3Dプリンターの出番になった。
M48のネジを切ったが少し硬いのでヤスリでネジ山のトップを削った。
写真二枚目が蓋を装着した状態。
18インチ 3.00リム化作業。
SR400/500ハブをヤフオクで入手してたのでベアリングの打ち換えをしてスポーク&リムをセットした。
手持ちのスポークが数種類有るので使えそうな物を選んでセットしてみた。
一回目はスポークの引っかけ部の寸法が合わずやり直し。
リムをセットするところまで出来たがここで時間切れ。
現在ユルユルの状態で一度ニップルを締めこんで長さが大丈夫のかを確かめるのが明日の作業。
買ったリムは台湾からきた。
値段が国産の1/3なんで仕方が無いが写真3枚目のニップル穴の加工はイマイチ。
使う分には大丈夫だと思うがリムの精度の確認はもう少し先。
DEAD or RIDE58で伊藤さんからタイヤのアドバイスを頂いたのでリムサイズを変更しようと18XMT3.00のアルミリムを探してたがAliExpressで見つけた。
ちょっと怖いけどアリババはまだマシかと注文してみた。
ついでのにアングルグラインダーも安かったので買った。
手持ちにドレメルに接続できた。
先日の土曜、春のAst Rideだったがどうしても外せない用事とバッティングしてしまい不参加。
あと2年は被る可能性があるな。
昨日は少し遅めに月ヶ瀬に向けて出発。
柳生街道に入るコンビニ付近からウエットだったが引き返すタイミンを逃し走って行ったら柳生から乾いてた。
おじゃるさんが先週末に公開して頂いてたDEAD or RIDE58の写真を頂いた。
見た目、速そうですがタイムは全く出てません(^_^:
金網カバーの作り方。
FCRの金網カバーの作りかたを自分なりに考えた。
意外とすんなりと形に成ってくれて後からでも修正が可能だった。
使った金網はホームセンターコウーナンのオリジナル商品で線径0.47mm。
写真二枚目のように網目を変形させて丸みを作りワイヤーで形が崩れないように固定。
形状を決めたらラインテープを張りグルーガンで押さえていく。
グルーガンは三回程走らせた。
グルーガンに沿って金網をカットしてカット面をグルーガンで埋めていった。
今回、二気筒分を作ったが一個ずつ独立したネットも同じように出来るはず。