3Dプリンターを動かしてみて結構ヘッドのお動きが早く強度の低いテーブルだと揺れが激しいだろうと思った。
ヘッドの振動に自動でキャリブレーションしてくれるので影響は少ないと思うが強いに越したことはないだろう。
で専用の作業台を作ろうと思う。
3Dプリンターへの接続はWi-Fiなんで設置場所は選ばない。
3Dプリンターを動かしてみて結構ヘッドのお動きが早く強度の低いテーブルだと揺れが激しいだろうと思った。
ヘッドの振動に自動でキャリブレーションしてくれるので影響は少ないと思うが強いに越したことはないだろう。
で専用の作業台を作ろうと思う。
3Dプリンターへの接続はWi-Fiなんで設置場所は選ばない。
動いた!
Bambu Lab A1 mini 3D printer、初期設定が出来て動いた。
写真2枚目はプリンターに入ってるデータで試制作。
写真1枚目はTM38キャブレターの小物。
白いのはDMM,makeで作ったものと黒いのはBambu Lab A1 miniで作った物。
FreeCADの使い方を忘れてるのが今後の課題。
利楽 猿さんの情報を見て買ってしまった。
https://rilassaru.blog.jp/archives/2043288.html
拝見したのは少し前。
買うかどうか悩んでた。
使いこなせなくてもパチンコで負けたと思えば良いかと。
久々の夜会ツーリング。
この冬は寒い日が続きつい先日まで寒さが残ってた。
しかし春分の日を境に春らしさがおとずれた。
今日23日はYO’SHI~さんが隊長で福井県小浜港へ海の幸を目的に行ってきた。
集合は亀岡市のマクドに9時。
マクドに着いてが先にGSへ補給に行った。
その帰りに京都中部広域消防組合のカッコ良い消防車を発見。
記念撮影させてもらった。(写真三枚目)
本日の単車はドカのスクランブラー。
トレーラーヘッド車の後部をパネルトラックに改造したのかな。
最初の写真は「道の駅 京丹波 味夢の里」で撮ったもの。
ここまでがマー凄い道!
休憩後R478から京都府道1号線で小浜へ向かった。
京都府道1号線は初めて走ったが気持ちよい道。
上林川沿いに北上していくが古い民家の集落が点在して日本の田舎を感じながら走った。
途中で奥上林小学校跡によってその筋では有名な渡り廊下を見学。
(写真7枚目から11枚目)
福井県大飯町に入って佐分利川沿いを走ったが桜の木がずーっと続いてた。
いつか桜が咲いてる時に走ってみたい。
小浜港についてお食事処 | 御食国若狭おばま 濱の四季にて昼食。
私は天ぷら定食。
美味しかったしボリューム満点。
帰りは17時には家に着きたかったので皆さんと別れ熊川宿を通り国道161、名神高速、近畿道で帰宅。
少し混んでて17:15分に帰宅。
年明けに有ったRZ250のミスファイヤーがまだ直ってなかった。
家事ミッションが13時に終わり天気も良いので月ヶ瀬に行こうと走り出したが平城京あたりで加速時に息つき。
あらっ?と思い歌姫街道に入ったがまた出た。
月ヶ瀬に向かうのを諦めてR163で帰ることにした。
たまに出るがフル加速とかもできるがゼロスタートの時に出るような気がした。
ガレージに着いてとりあえずプラグを見てみた。
写真の左のような焼け具合でかぶってるようには見えなかったが茶色いのはカーボンかな?と思い削ってみたのが右。
黒くはないが絶縁体にもカーボンが溜まってるのが判った。
プラグが原因かもしれない。
新品を買ってきて交換した。
これで様子をみてみよう。
ここ二週間ほどはRZ250のリアキャリパー変更の作業をやってた。
ブレンボのかにさんからNISSINへ。
生活サイクルが変わってしまい朝活は1時間までしか出来なくなり中々進まなかった。
ブレンボのキャリパーサポートを改造してNISSIN用を作りかけたがトルクロッドの取り付けが上手くいかず一から作った。
ボルト穴位置の関係でゴツくなってしまったが仕方ない。
これで冬の作業は終了。
FD23のダミータンク作りが残ってしまったが暑くなる前にするつもり。
クソ寒い時はRZ250のパワーチェック。
昨年秋からキャブレターのセッティングを色々試して手応えが有ったので寒い時期にパワーチェック。
実はこの冬は二回目。
一回目は、前回より全体的に落ちてて原因を安全を見越した点火時期設定だったのが原因と考えて再度門真のブルーポイントさんへ。
結局、結果は同じ。
おまけにピックアップコイルの整備をしたときにローターの締め込みが甘くて緩んでしまった。
エンジンがかからなくなってしまったがそこはブルーポイントさん。
百戦錬磨な経験からプラグチェック後、点火系を疑い左エンジンカバーをチャッチャと外し原因を特定。
10分程で二回目のパワーチェック。
しかし結果は変わらず。
色々考えたら前回とチャンバーが違う。
パワー感有るが数字が出ない。
今朝、チャンバーをマジックファイヤーに変えた。
夕方、高速にのって試走してみたらやっぱりこっちの方がパワーが出てそう。
とわいえ、パイロットジェットやエアースクリュー当たりのセッティングを詰める必要が有りそうなんでもう一回寒波が来なければ来年までじっくりセッティングしよう。