RZ250とSRX-6

花粉症は大したことないがPM2.5のアレルギーがとんでもない今日この頃。

春なんでRZ250のメインジェットを#340から#320に変更。

冬の寒い時期でも#340は濃すぎる感じがしたが9500rpm回ってくれたので安心な濃さだったかな。

それとSRX-6のイグニッションコイルはアメリカからの到着待ちらしいので今のままエンジンをかけてみた。

その前にオイルを2.5L入れキック。

すこし重くなってたが十分キックできる。

3発目で始動。

オイルラインのエアー抜きをし一旦止めた。

オイルレベルを確かめてもう一度エンジンをかけようとキックするがかからず。

これはSRX-6の癖なんで心配なし。

分刻み

今日はイベントが三つ。

分刻みな様相。

SRX-6は今日の朝活でほぼ作業が終了。

後はブレーキのエア抜きとイグニッションコイルの交換、外装の取りつけ。

イグニッションコイルはヤマハからまだ出るが他のところで値段が安いところを見つけたのでそっちにオーダーした。

それが来るのを待ってる。

10時より父の三回忌。

11時30分より「なのはなバル」に参加で小阪に行く。

少し遅れますがよろしく。

夕方に帰宅後、夜は地車保存会の年度末総会。

 

Posted in etc

SRX-6

今朝はSRX-6のウインカーを社外品のダブル球に交換作業をしてた。

セットしてウンカースイッチを入れると4灯全部点く。

なにかショートしてるのかとバラスと正常動作する。

押し込むとダメ。

押し込んだ時にリード線がなにかにショートして全部点いてしまう。

不良品だと思い南海部品の本店へ行き交換してもらった。

先に配線を接続してウンカーの動作を確認したら今度はOK。

確認したので取り付けた。

なんとやっぱり全灯点いてしまった。

と言うことはアースと干渉してしまってるのか確認したら干渉してる。

どういう配線なんやろ。

ウインカーを固定するとき絶縁したら大丈夫そう。

普通3線出てたら絶縁してるんとチャウのん?

SRX-6 朝活

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝はアンダーフレームとオイルタンク、キャブレター、クリーナーボックスを取り付けた。

来週末には完成しそう。

SRX-6

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝の朝活は、メインフレームへのエンジンマウントボルトのセットとスイングアームを組み立て。

メンテナンススタンドを掛けるところまで。

簡単な作業やけどスイングアームを組む時にチェーンとチェーンスライダーの取り付けを忘れたので再度組み直ししたり要領が悪いのは何時もの通り。

明日は、アンダーフレームとオイルタンク、エアークリーナーボックスを付ける予定。

SRX-6 組み立て

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今朝はもう少し暖かいかと思ったが冷え込んでた。

今日からやると決めたので作業開始。

まず三又の組み立てから。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グリスをてんこ盛り。

次はエンジンにフレームを被せる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エンジンマウントボルトを二箇所留めたんであとは楽ちんなはず。

今朝はコレぐらい。

明日はエンジンマウントボルトを全て付けるつもり。