前日に車体への設置が完了してたので今朝は配線。
ON/OFFスイッチをスピードメーター下に設置。
上手く動いた。
前日に車体への設置が完了してたので今朝は配線。
ON/OFFスイッチをスピードメーター下に設置。
上手く動いた。
RZ250のラジエターに電動ファンを取り付ける作業をした。
朝、ラジエターを外して電動ファンを取り付ける準備をしたところで奥さんの実家へ。
昼過ぎに帰ってきて作業を再開。
今朝までつけてたラジエターは大型で33℃の中を走っても68℃程で安定してた。
信号待ちでは水温が上がり80℃を少し超える位だった。
厚みが有る分ラジエター裏が狭いので前に使ってたラジエターに変更して電動ファンを付けてみる事にした。
まず電動ファンの取り付け位置をマーキングしてアルミのアングルを寸法出しをした。
アングルをラジエターに固定するのにはリベットを使用。
そのリベット用の穴をドリルで開けるが思いっきり緊張する。
下のコアまでドリルが入ってしまうと修復不可能になってしまう。
8か所、緊張の穴あけが終わりリベットを打つ前にファンをアングルに固定しておく。
アングルをラジエターのセットした後にファンを固定するのは極めて困難。
ナットを狭いところでセットする必要が出てくる。
ファンの固定が終わり車体にセットしようとしたらファンが上過ぎてフレームに当たり設置不能。
いっきに力が抜けた。
リベットを外してまた一から始めないとと思うと一気にやる気が無くなったがラジエターを見てるとリベットを外さずに出来るかもと思い直し作業を続けた。
ファンの取り付け穴をアングル穴に開け直すのにステンレス板をコアとの間にひいてブスっといかないようにした。
その板を利用して両面テープを張りそこにナットをセットして固定できた。
ここで一段落ついたので残りの作業はまた明日!
15日か16日に真昼に走って走行時にファンを起動して効果が有るのかと信号停車時の効果を確かめたい。
今日は自由時間を貰ったので志摩のARCHAIQUEへ。
天気予報の予想気温は軒並み35℃以上だったので暑すぎたら途中で帰ってくるつもりで出発した。
前夜、23時越で遊んだのでゆっくり目で起床。
7時半に出発して第二阪奈、R24、名阪道路で小倉ICまで。
小倉ICからやまはみロードで室生寺までそのままR369(伊勢本海道)で仁柿峠越えルートで志摩へ。
途中、三多気の真福院へ寄った。
「ふがまるちゃん@三重を撮る人」が少し前に紹介されてた所。
スマホしか持ってなかったので上手く撮れなかった。
今度、一眼を持って行って撮りたい。
ARCHAIQUEではマスターと人生についての話をしてきた(^_^)
今日の昼食は夏バテ気味なのでカレーにした。
RZ250の方はちょっとトラブってます。
突然、排気音がパカパカって音に変わって息つきをしてまた普通に戻る。
初めての時は電気系かと思ってたがどうもガソリン系がおかしそう。
チャンバーをOX RacingからSP TADAOに変更してから出てきた症状なのでパーシャルから開けはじめが薄くなってしまってるのか。
明日の朝、とりあえずプラグを見てみる。
キューズ バイク クラフトさんに部品の加工をお願いにし行ったときにRZ250のラジエターの話になった。
キューズさんはRZ250Rだが水温の上昇を電動ファンで対処してると聞いた。
お互い、走行中は問題ないがこのクソ暑いなか、信号待ちでグングン上昇する。
電動ファンを動かすと直ぐに下がってくると。
今朝、電動ファンを日本橋に買いにいってきた。
手元にもパソコンで使ってたファンが数個あったが大きくて薄いのが有ればと。
明日の朝に取り付けてみる。
河口湖自動車博物館。
昨日の続きで車編。
飛行館から車館への移動中にいすゞ117クーペとベレットが置かれてて販売中と張り紙がフロントグラスに貼ってあった。
玄関にはワーゲンバス21ウインドーとBMWのイセッタが置いてあった。
館内で初めに迎えてくれるのはベンツ一号車のパテント・モトールヴァーゲン。
回って行くとスカイラインGTRの50連勝車(50勝目の実車)。
横にティレルの6輪車。
その続きにフェラーリの512BBやF40、F50とかそこだけで30億円位はしそう。
ダイハツミゼットは初代のバーハンドルモデルと丸ハンドルモデルが並んでた。
バーハンドルモデルはあんなに小さかったのか。
飛行館共々見ごたえのある博物館だった。
河口湖自動車博物館・飛行機館へ行ってきた。
以前、FaceBookフレンドさんが行かれたのを見て行きたいと思ってたが一般公開が8月の一か月だけで中々タイミングが合わなかったが今日、思い切って行ってきた。
公的な博物館ではなく個人で収集されたコレクションだそう。
これが個人で集められたコレクションとは凄すぎ。
零戦は52型と21型、骨格だけのは不明。
隼も二機。
桜花も有る。
ただただ驚き!
エンジンパーツ等は南方から回収してきたまま?の展示なのか、それも本物の迫力を感じる。
一式陸攻は山本五十六指令長官がブーゲンビル島で戦死された時の機体と同型機。
昨年は靖国神社で零戦を見学したがここでレストアされたらしい。
もしかしたら桜花もここでレストアされたのかな。
夕方、気温が一気に下がった。
3時頃、スクーターで出かけたが熱風を浴びた。
帰宅後少しして一気に気温が下がった。
秘密基地でチャンバー変更するチャンスだと思い行ったが中は熱気が籠ったまま。
諦めて扇風機を回し作業開始。
大体、40分程で変更完了。
OX Racing Magic FireからSP TadaoのJACKALへ。
汗ダラダラで終了。