

夕方、気温が一気に下がった。
3時頃、スクーターで出かけたが熱風を浴びた。
帰宅後少しして一気に気温が下がった。
秘密基地でチャンバー変更するチャンスだと思い行ったが中は熱気が籠ったまま。
諦めて扇風機を回し作業開始。
大体、40分程で変更完了。
OX Racing Magic FireからSP TadaoのJACKALへ。
汗ダラダラで終了。
夕方、気温が一気に下がった。
3時頃、スクーターで出かけたが熱風を浴びた。
帰宅後少しして一気に気温が下がった。
秘密基地でチャンバー変更するチャンスだと思い行ったが中は熱気が籠ったまま。
諦めて扇風機を回し作業開始。
大体、40分程で変更完了。
OX Racing Magic FireからSP TadaoのJACKALへ。
汗ダラダラで終了。
昼間に走るのは危険なので早朝ツーリング。
高野山も考えたが帰りが暑いので月ヶ瀬、信楽を周ろうと出発。
月ヶ瀬で久しぶりに磯田号にお会いした。
磯田さんと談笑し程なく信楽に向けて出発。
伊賀上野からR422で信楽手前まで走りそのまま大津まで。
京阪電車石山寺駅は紫式部の影響か紫色(笑)
石山寺でも記念撮影して宇治川ラインから宇治田原、京田辺を経由して帰宅した。
京田辺付近で8時を回ったが暑くなってきた。
ガレージに着く前にオイルランプで点いたり消えたり。
オイルレベルを確認し給油した。
缶が空いたので補充しておこうと20L缶を持ち上げると軽い。
買い忘れてた。
よく見ると赤いYAMAHAの文字。
ということは東日本用だった。
今度は西日本用を買った。
20Lで26,000円程。
リッター1,300円位になってる。
週末のmoto-GP イギリスGPでヤマハファクトリーのカラーリングが1970年代のレーシングストライプを纏う。
レースを見に行きだした頃のファクトリーカラー。
分かりにくいけど3枚目の写真に楕円音叉マークが張られてる。
うちのガレージにもレーシングストライプを意識した車両が2台ある。
新品のタイヤが入ってきたのでDOR56以降5回目位のタイヤの脱着。
7時に作業開始。
7時でもクソ暑い。
前日のチャンジャー作業で力が入りやすいように足を追加。(写真3枚目)
車体からホイール外しタイヤの脱着をし車体への戻して大体1時間で完了。
ちょっと慣れてきたけどまた改善点が見つかった。
収納は壁掛けで邪魔にならない。
今回のパンク騒動でタイヤとチューブの関係を見直し手動タイヤチェンジャーが使えるようになりチューブトラブルのリスクは大幅にへったはず。
動画はタイヤとチューブのサイズとリムへのセット。
おじゃるさんから7月21日のDEAD or Ride56の写真を頂いた。
午前中の写真で確認するとリアタイヤは正常に見える。
掲載してるハイエースは荒瀬さんのお知り合いのハイエース。
凄くカッコ良い塗装されてる。
タイヤのドライブ方向の修正と強度不足な部品の交換。
これで多分大丈夫。