中央アルプスしらび平駅からロープウェイの景色が良かった。
雪解けが滝になって落ちてた。
8分程で別世界に到着。
ハイキングも登山もする事は無いので簡単にこの世界を見れるのはありがたい。
仕事をサボって平日ツーリングで伊勢志摩と南伊勢をぐるっと周ってきた。
岡山の有行さんは軽トラにSRX-6を積んで来阪。
もう一人はアフリカツインを250ccのごとく乗りこなす佐々木さん。
7時に針テラスに集合なんで5時40分頃に出発。
阪奈から奈良公園に出て南下し名阪国道で針へ。
程なく佐々木さんも到着。
ついつい喋りが長くなり7時20分に出発
往路は針から榛原へ南下してR369の伊勢本街道で伊勢に向かった。
多気ICから西伊勢ICまでワープして伊勢志摩スカイラインに入った。
私は初めて走ったが一気に標高を上げ展望台からは絶景が見れると思ってたが水蒸気が多いのか煙ってて視界が悪かった。
残念だけどまた来たらよい。
鳥羽出口へ降りてパールロードを走り大王崎を目指した。
さすがに平日、パールロードも空いてて気持ちよく快走できた。
11時過ぎに大王崎灯台に到着。
今までここに来たときは青空をバックにそびえる灯台だったが今日はこんな感じ。
別の方角を見ると海霧みたいな感じだった。
ここでもお喋りに花が咲きマッタリタイム後、Japan vintage Bikers Cafe ARCHAIQUEさんへ。
パスタを食べまたお喋りで時間が経ち1時にお店を出た。
しかしここで私が立ちゴケ。
キックで始動後、チェンジをローに入れアクセルを開けた瞬間にストール。
ギアをニュートラル戻すのを忘れてキックしてしまった。
SRX-6は前へ移動。
キック後で体制不十分で支えきれず立ちゴケ。
クラッチレバー先端が折れステップが少し曲がったが乗れる状態が救い。
R260に出て給油後、再出発。
紀北町の道の駅マンボウを目指して南伊勢の海岸線を快走。
途中、撮影ポイントに立ち寄り記念撮影。
3時に道の駅マンボウに到着。
また喋って出発。
さすがにSRX-6にポジションはRZ250やW650よりきつく手首やひじ、肩がコリ何度か休憩しながら19時10分に帰宅。
有行さんはここから軽トラにSRX-6を積み込んで岡山に帰られた。
復路の行程。
大台町から宮川沿いに山に入って行きR422でR166に出るコース。
和歌山街道で菟田野まで出て針から名阪、西名阪、近畿道。
491km
今日は京都府南部へその最近お世話になってる人を訪問するのでその前に桜を撮った和束町へ同じ場所の新緑を撮りにいった。
堤防の手前の草が伸びて同じアングルでは撮れなかった。
来年はSRX-6で撮りたいな。
9時に訪問予定なんで少し寄り道をして原地区の円形茶畑へ。
この黒いビニールは霜対策かと思ってたが出荷前2週間程日光を遮ると渋みが抑えられて甘いお茶になるそう。
その為にこの時期にビニールを被せてるらしい。
「道の駅みなみやましろ村」では「かぶせ茶」という名前のお茶が売ってた。
シートを被せてたから「かぶせ茶」らしい。
帰りに茶畑の風景を撮りながら訪問先へ向かった。
9時過ぎに到着。
TOOLBOX !
昨日は針T・R・SでSRXのミーティングに参加してきた。
踵の痛みがまだ残っててキックできるのか心配だったが大丈夫だった。
今日もタイムリミットは2時30分。
なので早めに出てウロウロすることにした。
まず定番の柳生月ヶ瀬コースで湖畔の里で缶コーヒーと思ってたが早朝より車が沢山停まっててパス。
そのまま大内ドライブインでトイレと缶コーヒー休憩してとりあえず名阪国道を東に走った。
伊賀市中瀬ICからR163を津方面へ。
R163沿いに菜の花があ綺麗に咲いてたので引き返して記念撮影。
新緑も綺麗で気持ちよく走ってた。
津市美里町の吹上から青山高原へ。
何年ぶりに来たんだろう?
20年ぶり?。風車だらけになってた。
青山高原からR165で室生手前まで走り「やまなみロード」で小倉ICに出て針T・R・Sに10時45分に到着。
27台のSRXが揃った。
12時まで色々情報交換が先に帰路つかせて貰った。
帰りは月ヶ瀬まで出て「道の駅みなみやましろ村」でお茶のティーバッグを買って帰宅。
帰宅後、家事のミッションをこなして地車保存会のBBQに参加。
何度も乾杯が有り結構飲んでしまった。
腫れが引かない踵の痛みが血行が良くなったせいか増してしまった。