SRX-6のオイル交換失敗。
21日の為にオイル交換をしようとしたがフィルター交換後フィルターカバーのネジ山を飛ばしてしまった。
以前にも一か所飛ばしてたので残りの一か所も飛ばす可能性が高いだろうとサイドカバーを外してリコイル加工。
サイドカバーを外す時にガスケットが破れたのでガスケット待ちしてたが本日完了。
直前でなくて良かった。
SRX-6のフロントフォークの改造が出来た。
ボーリング屋さんから帰ってきてたがスライドメタルやオイルシールの手配で一昨日から作業してた。
先ずはフォークのバラしから。
右フォークの下のスライドメタルが相当擦り減ってたので予備のに交換して慎重に組んでいく。
約1.5mmのズレが出来るのでブレーキパッドの位置もずれそうなんでついでにキャリパーの整備もした。
ブレーキオイルまみれになったのでこれ以降写真は無し。
フォークを三又にセットしてホイールをセット。
アクスルシャフトを締めこんだ後、一旦ホイールを着地させ何回かストロークさせてアクスルシャフトとアウターチューブを馴染ませた。
1.5mm程の隙間を確認してすり割りのロックボルトを締めこんだ。
キャリパーをセットして少し走ってみたがパッドの当りが変ってみたい。
21日DEAD or RIDEまでに当たりを出しておかないと。
動きは確実にスムースになってる。
怒涛の9月が過ぎ少し余裕が出たのでナイトランへとRZ250をガレージから出したがなかなかエンジンが掛からない。
掛かってもアクセルのツキが悪いような気がするも出発。
回転が上がってれば不調を感じない。
信号待ちでアイドリングが不安定になってきて次の信号でシフトダウン時のアオリに対してツキが悪くなってきた。
楽しく走るつもりが原因で探りながら走る事になった。
気温が下がってパワーが上がるはずが5000rpm以下でパワーが落ちてる。
しかし上は回る。
なんかチョークを戻すのを忘れた時のように感じたのでチョークを確認するが戻ってる。
この辺でガレージに戻り作業は翌朝。
朝、ガレージに行きキャブを眺めてるとチョークプランジャーのゴムのカバーが外れてた。
ここから若干空気が入り軽くチョークが掛かった状態だったみたい。
プランジャーを取り出して薄くシリコングリースを塗って元に戻した。
試走は出来てないがエンジンの掛かりも戻りエクセルのツキもp戻ってる。
これで大丈夫だろう。
朝5時半に神戸の神戸メディテラス
を目指して出発。
上の写真は2009年に自転車で明石海峡大橋に行く途中に寄った時。
この景色を頂いてRZ250の写真を撮りたいと思ったが残念ながら去年の秋に解体されてしまってた。
それならと旧居留地をロケ地に撮ってきた。
旧神戸居留地十五番館とRZ250。
ここは以前にKawasaki W650でも撮ったところ。
帰りに六甲山に登り「653cafe ロッコウサンカフェ」の場所を確認。
六甲ケーブル山上駅から直ぐだった。