RZ250 淡路島

7月13日、昼からBLUE IMPULSEの飛行が有るので午前中だけ淡路島を周ってきた。

一周はせず由良まで。

いつもの生石海峡展望台でゆっくりして帰ってきた。

行きは東海岸、帰りは五色付近に出て西海岸を走ってきた。

5時半出発、11時帰宅。

アルミリム 苦戦中

苦戦中のアルミリムの組み立て。

昨日、暑い中ガレージに籠もってスポークの選択を変えて組み立ててみた。

外側158mm、内側150mm明らかに内側が短いがどれだけ短いのか確認。

5mmから6mm短い。

158mmの内側スポークを2mmカットして組み立ててみることにする。

画像の赤丸はネジが掛かりきってないスポーク。

現在は振れ取りも出来た状態だけどネジの掛かりが浅いので心配。

RZ250はスポーク作業の合間に試走してみた。

サーモを抜いても水温は上がり気味なんで対策を考えてみる。

タイラップホルダー

有ったら良いなシリーズ。

今回はアルミパイプで作ってたものの作り直し。

普通はタイラップってそんなに使わないから色んなサイズを揃ええう必要はないだろう。

渡しの場合はめっちゃ使う。

なので袋入りだと選ぶのに手間がかかる。

3Dプリンターで六角のパイプを作り接着剤で繋いでいった。

3Dプリンターの作成サイズが高さ180mmまでなんでジョイントを作って伸ばす方法にした。

アルミパイプ+ガムテープだったのが少しスマートになったと思う。

アルミリム 苦戦中

Aliexpressで買ったアルミリムのその後。

160mmのスポークで組めると思ってたが長く155mm位が良さそうとまたAliexpressで4mmX155mmを買ってみたが計測の仕方が違うのか158mmがやってきた。

ならと150mmを買うと150mmピッタリ。

とりあえず158mmで組んでみた。

長かったり、短かったりバラバラ。

原因を探るにはまたバラさないと。

10月までゆっくり組んだら良いのでまたバラそう。

RZ250 夏仕様

昨日6月27日に梅雨が開けた。

まだ6月!

慌ててRZ250のラジエターを夏仕様に変更。

今回はサーモスタッドを残して様子をみる事にした。