FD23とワイヤーツイスター

FD23のタイヤ交換をした。

先月のラ・パラでフロントにBSのBT39S、リアにDUNLOP TT900GPを入れて走ってみたがFD23のパワーと走行時間の関係かイマイチ溶けてくれなかったのでDUNLOP GT601に入れ替えた。

その時、ホイールの入れ替えでスプロケットの付け替えをしロックナットにワイヤーロック作業をした。

X(旧Twitter)でYO’SHI~さんがワイヤーツイスターの記事を書かれてたので私のワイヤーツイスターも紹介。

二枚目の写真、上の方が大阪日本橋にあった大谷商会で買ったメイカー不明のツイスター。

下は量販店の安く売ってたので買ったツイスター。

大谷商会で買ったのは9800円位だと思う。

ミルバーのツイスターが2万円を超えてたので半額ならと買ったもの。

その前はキジマのツイスターを使ってた。

上のツイスターはスプリング無しで下のはスプリングで戻るようになってる。

ストロークは上のツイスターが圧勝。

昔、知り合いにミルバーのツイスターを使わせて貰って最後にワイヤーを切る時の感触が気持ちよかったのを覚えてる。

FD23 軽いトラブル発生

ヘッドカバーのオイルシール、ボルト、ワッシャー、ボルト用ゴムシール交換の為にエンジンを前景させたが交換作業完了後にシリンダーに有るマウント穴(M8)にボルト止めするのに失敗。

ネジ山破壊でもう一度マウントボルトを緩めエンジンを前景させM8のヘリサート加工。

上手く対処できたがマウントボルト穴の深さを計り(33mm程)ボルトを交換してボルト固定終了。

元の姿に戻ったが今日のガレージは湿度が半端なかった。

FD23 ヘッドカバー

RZ250に続いてFD23(FZR250R改)のヘッドカバーからのオイル漏れ。

写真1枚目の赤丸部から少量が漏れてきた。

増し締めをしても変わらなかったのでヘッドカバーガスケットとヘッド用ボルト、ワッシャー、マウントラバーを交換作業をした。

エンジンを搭載したままではヘッドカバーを外せなかったのでエンジンをおじぎさせて作業した。

RZ250 オイル漏れ

夏前から起きてたクランクケース左のオイル漏れが止まってなかった。

オイルシール二箇所、Oーリング一個を変えたが21日の龍神ツーリングの翌日、ガレージにオイルが落ちてた。(写真1枚目)

前回の作業で綺麗に掃除しておいたので今度は原因場所を特定できた。

4枚目の写真はスペアーのクランクケースだが今回は赤丸の所が少し飛び出てた。

白丸は数年前に飛び出して対処してた。

ここはシフトフォークのシャフトが通る所で貫通穴をプラグで塞いでる場所。

経年で緩んでくるみたい。

前回は叩き込んでエポキシで塞いだが今回はJBウエルドで塞いだ。

これで治まってくれ。

ドリブンスプロケット 失敗

一ヶ月以上前に頼んでたFD23用のドリブンスプロケットが到着。

SR500用のハブを使ってるのでSR500 520コンバートスプロケットで検索かけて引っかかった商品を選んだが失敗。

530用が来た。

もともとラインナップに無いんだろうな。

検索の失敗が原因だろうな。

厚みを削ってもらおう。

家族旅行

2025年9月14日15日の2日間、家族旅行でまたしても南紀へ。

介護で疲れてる奥さんの慰労のためのドライブ旅行。

宿は前にも泊まった「南紀すさみ温泉 ホテル ベルヴェデーレ

露天風呂付きのちょっと良い部屋に泊まった。

14日日曜8時半に出発。

今回は山の中、R168の十津川ラインで南下。

11時過ぎに熊野本宮大社に到着。

12時過ぎに熊野速玉大社に到着。

軽めに昼食を取って周参見へ向かう。

途中、串本ロケット発射場のスペースポート紀伊入口で記念撮影。

ロケットの打ち上げは見てみたいな。

串本に宇宙ふれあいホール Sora Miru|スポットが出来てるので寄り道。

3Fで打ち上げの模様を撮った映画が見れた。

橋杭岩や紀伊大島からでも十分見れそう。

位置関係が映画で判ったので単車で行けば見れそう。

うろうろしてるとチャックインできる時間になったのでホテルへ。

天気は曇りだったが時々西日もキラキラする太平洋を見ながらホテルに到着。

チェックイン後すぐに大浴場へ。

太平洋を見ながらの露天風呂は気持ち良い。

夕食を食べて部屋でテレビを見ながら寛いだ。

早々と就寝して翌朝、6時頃から部屋付きの露天風呂に入る。

奥さんもリラックス出来てるよう。

ゆっくり寝れたようで気持ち良い目覚めだったらしい。

上げ膳据え膳の二日間でどれだけ慰労できたかは判らないが楽しんでくれただろう。

9時過ぎにチェックアウトし一度道の駅すさみに戻りお土産を買って海岸線ドライブを楽しみ15時前に帰宅。

ラパラ

今日は仕事をさぼってラパラ!

10月に走行会が続くので不具合確認で走ってきた。

新しいタイヤを試してみたがGT601の方が安心感があるかな。

しかし暑かった。

午前中の走行だけでやめて帰ってきた。

今日はCB400ベースのレーサーとCB350ベースのレーサーが来られてた。

今週末、HSRの鉄馬に出られるのでチェックの為に走りに来られたらしい。

頑張ってください。

温度計が100℃になってるが走ってる時は85℃付近でエンジンには丁度温度。