上の写真は右がシート加工前と左が加工後。
テールカウル付近のラインを滑らかにしてみた。
ヤフオクで安く手に入った事で出来た。
ベース部をテールカウルに合うように少しカット。
アンコは大まかにカッターで切った後、ワイヤーブラシで形を整えた。
シート生地は作り直す予定だったが丁寧に鍵穴等を合わせていくとそのまま使えた。
テールカウルとの隙間が広いので少し調整すれば完成の予定
SRX-6のショートフェンダー化が一様完成。
前回の投稿からLEDウインカーが光量不足だったのとストップランプのLEDが振動の為だと思うが素子が数個落ちててナンバー灯が点かないなどそっちのトラブルに対応してて全体の作業が遅れた。
LEDウインカーを買い直しストップランプも素子に透明の接着剤を付けて補強しておいた。
右の写真はこの段階で組んでみた画像、元のウインカーステーやグリップ等が邪魔!
削るしかないよねと綺麗サッパリ削った。
ウインカーステーはボルト留めできるようにしておいて車検時にLEDがダメな場合に対処することにした。
グリップとヘルメットホルダーは要らないだろう。
振動でどうなるか走ってみないと判らないな。
今回はレギュレーターのヒートシンクを兼ねてショートフェンダーにと作業を始めたが色々な作業が加わった。
数日前よりSRX-6のショートフェンダーの改造とレギュレーターのヒートシンク化の作業をしてた。
上の写真は各部品を組み立ててセットした姿。
一枚目はボール紙で決めた物を5mmの合板で作り両面テープで貼ってイメージを具体化させた。
二枚目は2017Sの材料を切り出し少し肉抜きをした状態。
切り出し後、各部品を面取りとペーパーで磨いた状態。
プレート三枚とアルミアングルから作った部品4点を組み立て裏から見た状態。
溶接が出来ればもう少しスマートに出来ると思うが各部品をボルトナットで留めるしか方法がない。
無骨だけど仕方ないな。
さて次はLEDウインカーの同時点滅対策を考えないと。
完成はまだ先。
一枚目の写真に写ってるノーマルウインカーのマウントとグリップを外した方がすっきりするな。
冬の日本海といえば蟹!
蟹を目当てにしてたのではないがやっぱり蟹。
冬の家族旅行の今年は城崎温泉。
初めての訪問。
テレビ番組の紹介等で昔からの温泉情緒がある町並を浴衣、下駄でカランコロンと外湯巡りしたかった。
宿のチェックイン時間が15時なんでその前に城崎マリンワールドと玄武洞を見学。
マリンワールドではセイウチやアシカ、トドの賢さにビックリしたのと子供がアジ釣り楽しんだ。
柱状節理の玄武岩が幾何学模様で美しかった。
宿にチェックイン後、外湯巡りに出た時に見た雰囲気の有るお店を撮ってみた。
今朝はチェックアウト後、城崎ロープウエーで温泉寺に行き三十三年ごとに開帳される十二面観音像を見、お土産を見ながら車に戻り11時過ぎに帰途についた。
ガラス管ヒューズからミニブレードヒューズへの改造が出来た。
ギボシ端子で繫げば簡単だがここは半田で繫げることにした。
ギボシ端子のカシメ部を利用して固定しておき半田処理。
配線の長さを揃えるのが難しく後の細々した事を含めて朝活で三日かかった。
後はスペアーのホルダーを作りアンペアー数の表示書き込み。
ほんとはFRPの板で仮に作ってカーボンの板で作り直すつもりだったが邪魔臭くなったので当分はこのまま。
メインスイッチをONにして動作確認と思ったがYPVSは動かずヘッドライトも暗く配線を失敗してるのかと思ったがバッテリーが8Vほどしかなく現在充電中。