
RACERS外伝 青い騎士道
クリスチャン・サロンさん
一度会って握手してもらった事が有る。

激戦の250ccクラスを戦ってチャンピオンになったTZ250

RACERS外伝 青い騎士道
クリスチャン・サロンさん
一度会って握手してもらった事が有る。
激戦の250ccクラスを戦ってチャンピオンになったTZ250
11時より自由時間になりツーリングにも中途半端なんでmoto-JOYの加藤マネージャーが独立の為、退職されるので挨拶を兼ねてOVER Racing/moto-JOYさんに行ってきた。
また佐藤健正さんが今作られてるOV-40も見てみたかったのとオイル漏れの確認とパーシャルに付いても試してみたかった。
ルートは第二阪奈、柳生街道、月ヶ瀬、大内、名阪。
昼休み間に合い皆さん、工場前のベンチで日向ぼっこ中だった(^_^)
塗装前で溶接跡が判りそういうのに萌える私には嬉しい状態を見ることができた。
1時間ほどお邪魔したあと関宿により一枚。
その後、一号線で鈴鹿山脈を超え水口、信楽高原鉄道沿い、信楽、和束、木津、歌姫街道、第二阪奈で帰宅。
行き帰りで自分がどんなパーシャル操作をしてるのか確認しながら走った。
パーシャル=旋回性最大の認識が無かったので直ぐに加速してた。
これからはパーシャル状態を維持するよう練習してみる。
今日は本来、川崎さんと兵庫県加西市にある鶉野(うずらの)飛行場跡地へ紫電改のレプリカを見学する予定だったがコロナの影響で展示中止となった。
その代わりに「第53回関西舞子サンデー in メッセみき」へ三木市へ行ってきた。
10時に宝塚で川崎さんと待ち合わせ川崎さんの案内で山の中の兵庫県道51号宝塚唐櫃線で有馬へ向かった。
有馬を抜け兵庫県道38号三木三田線に乗るまでどこを走ったのかは定かでは無い。
昼前に「かじやの里メッセみき」に到着。
川崎さんのスポーツスター仲間の人達と合流してイベント会場を散策。
イマイチよく判らないが「なんちゃってモーターショー」らしく駐車スペースに乗っていった単車を停めると参加したことになるらしい。
一回りしてSRX-6に戻るとベルガルタ・ヤマハのSZR660が横に停まってた。
水冷DOHC5バルブ660ccシングル!
オーナーさんと少し話をして「カフェテラス驟(しゅう)」さんへ移動。
二時間ほどゆっくりさせてもらって3時過ぎに出発。
別所長治と羽柴秀吉の三木城の合戦場がすぐ近所で秀吉本陣跡と竹中半兵衛に墓を見学して帰途についた。
行き帰りの道は程よい田舎道で信号が少なく気持ちよく走れる道だった。
RZ250のクラッチハウジングの緩みが出てたので埼玉県のエリア47さんへO/Hに出してた。
修理完了で帰ってきたので組み立てた。
フリクションプレートの当たり面の修正も綺麗にできてる。
クラッチを組んで行くのに先にすることを忘れ二度やり直すが無事完了。
でもう一つクラッチハウジングがスペアーとして手元に有ったので分解してみた。
ダンパーゴムがヘタってると思うので大きさを指定してウレタンゴムをオーダーしてみた。
このゴムが使えるのか分からないので将来テストしてみよう。
昨日の日曜日、朝から雨で半日動けず。
CS放送のAXNミステリーで藤田まことさんの「京都殺人案内」を見てて八坂さんから清水まで散歩したくなった。
例年なら、花灯路の期間だが今年は中止。
4時半頃に到着して歩き始めるがほんとに人が少ない。
円山公園の枝垂れ桜を久しぶりに見たが枝が伸びてて可愛そうな姿から少し復活してる。
石掘小路は全ての所でカメラ撮影禁止になってる。
写真は2006年の花灯路。
ねねの道からの石堀小路入り口。
スペアーのクラッチハウジングをバラしてみた。
現在、修理に出してるハウジングより程度が悪いハウジングなのでバラして中を見てみた。
変形してるのかな?
21mmから22mmで大体円形。
本来は24mmかな。
スプロケットダンパーを導入してるので今回の修理で降りるまで持つだろう。
Windows10化、終了。
CPU=2,300円(中古)
マザーボード=10,300円(新品)
メモリー8Gx2=6,400円(中古)
CPUクーラー=2,680円(新品)
21680円也で動くようになったがこの後HDD or SSD購入予定。
メモリー追加予定。
後20,000円位かかりそう。