FD23 プラグ穴

昨日の整備で「ああっ」と思った一番シリンダーのプラグ穴は解決しました。

M10 p=1.0のタップを買ってきてグリスを塗りたくって慎重にさらいました。

何度か抜いてを繰り返して慎重にと思いましたが一発目ですんなりと修正できました。

写真一枚目修正後にプラグをセット。

写真二枚目、タップ作業

写真三枚目、グリスを塗りたくって先端が少し入ったところで修正完了。

めでたしめでたし。

楽しみの後

早速、おじゃるさんから写真をいただいきました。

本当にありがとうございます。

6/1の夕方に用事が有ったのでトランポに積みっぱなしだったので片付けてそのまま走行後整備。

まずガソリンを抜く。

午前中の走行で3.5L位の使用量。

午後からも同じくらいだろうから10L有れば十分な計算。

次に冷却水を抜き続いてオイルを抜いた。

チェーンブロックで引っ掛けてるので斜めも対応。

オイルフィルターを交換する為にマフラーを外した。

外したフィルターのゴミ確認したが大丈夫だった。

最後にプラグチェック。

全体的に濃い感じ。

プラグを戻して終わりとなるところだが大失敗。

一番ヘッドにプラグをセットするのに大失敗。

1番シリンダーのプラグ穴に傷が入った?

手で閉まる所までしめその後、ラチェットハンドルで締めこんで行くって流れだったのに。

変なトルク感が続いたので緩めた。

プラグ穴を少し潰したみたい。

どう修正したら良いのかちょっと考えないと。

作業が止まったので本屋さんと南海部品へ。

ライディングブーツを買ってきた。

AST Ride 2024_06_01

半年ぶりのAST Ride。

前回はなんとか走れる状態だったのが今回は少しマトモに走れるようになった。

しかし4月の走行からストレート径を大きくしてきたが気温が上がってるせいかパーシャルからの開け始めが濃い感じ。

次のDRAD or Ride 56は真夏なのでもっと絞らないと。

タイムは1分18秒台。

また色々詰めて15秒台を目標にしよう。

ところで今日はなんとブーツを忘れてきた。

霜村さんと大山さんに泣きついて借りて走ってた。

有難うございました。

夕方からのミッションで気が重く早めに準備してたがまさかの忘れ物。

でも借りたブーツは両方ともアルパインスター。

やっぱりいいわ!

サイズ42を買いに行く!

RZ250 パーシャルでの脈動

OSR-CDI Ver1.52が旨く動き問題はないが利楽猿さんのblogの過去ログを見てたら「ハンチング」という言葉が有った。

https://rilassaru.blog.jp/archives/1818957.html

GWの阿蘇行きの前にピックアップコイルのトラブル時にパーシャル時に大きな車体の脈動(ハンチングと一緒だと思う)を感じエアースクリューで小さくしたところ。

ブルーポイントさんで脈動にはインテークチャンバーが効果があると聞いたがRZ250R用は見つけることができてない。

関連j記事でYPVSの作動ワイヤーをダルにすると少しの改善があるかもとの情報が有った。

https://rilassaru.blog.jp/archives/1881893.html

以前、師匠から某所でのワイヤー調整はダルでおこなってると聞いた事が有る。

レーサーと一般道とでは違うかなと思ったがパーシャルの重要性は同じだと思うので昨夜、ワイヤー調整して試走してみた。

現在のキャブセッティングでは4700rpm位が脈動のピークで車体が前後に揺れる事は無いが体感ではガタガタ感が有る。

試走ではタコの針は振れてたが体感は感じなくなった。

これにプラスしインテークチャンバーを導入できればもっとスムーズになるかな。

インテークチャンバーの前身だと思うインシュレーターの連結はRZ250からだと思う。

その前のRD400ではリードバルブの厚さを替えて共振を押さえてたとの記事も有った。

https://rilassaru.blog.jp/archives/1882126.html

特許の関係でこそっとやってて研究が進み左右のインシュレーター連結になった。

というストーリーを考えるのは筋が通ってると思う。

サーキット用工具箱

FD23の準備も終わってるのでサーキット用工具入れを作ってみた。

コンテナボックスを利用して他の荷物と積み重ねれるようにしてみた。

工具の収納分類にはアルミのアングル材を両面テープで底に固定した。

工具の種類を考えながら最低限の工具を選んだつもり。

写真3枚目から5枚目、参考にさせてもらったのはmoto-JOYの米倉チーフの携帯ツールボックス。

必要最低限って言葉そのもの。

初めて見た時は衝撃的だった。

OSR-CDI Ver1.52

ようやくOSR-CDI Ver1.52が動いた。

写真2枚目、4月にハンダ付けを開始し4台作ったところでRZ250のピックアップコイルのトラブルが出たり他の単車のメンテに時間を取られて出来なかった。

ピックアップコイルのトラブルは熱収縮チューブのミスだった。

このトラブルがOSR-CDI Ver1.52の変更後に出てたら沼に入ってたと思う。

先に出てくれて良かった。

コネクターを取り付けて一発目はやはり火は飛ばなかった。

写真4枚目、ダイオードの方向間違いとか気になる所を見てたら一個、トランジスタのつけ忘れを発見。

他の三台も見てみたら付け忘れがもう一つ。

もう一つは反対に付けてた。

トランジスタを取り付けてキックしたら一瞬エンジンが掛るが続かない。

アナログ点火からデジタル点火の移行が出来てない?

とか考えてパソコンに接続するとMAPが入ってない。

読み込んだと思ってたがパソコンソフトに読み込んだだけでCDIへsaveするのを抜かしてた。

今朝の試走は問題なし。

写真1枚目、ガレージに戻ってケースを開け熱を持ってる所がないか触診したが大丈夫だった。

Ver1.3はなんの問題もなく動いてくれてるので当分は1.3で動かしておく予定。