父の日

これと言って特別な事がない父の日。

放し飼いにしてくれたので朝からTZ250のシリンダーを外して再メッキの用意。

ヤフオクで買った焼付き+補助ポートにクラック有りシリンダーも使えるとのことで一緒に持っていく。

作業終了後、RZ250の様子見で伊丹空港まで。

クリーナーボックスを改造した時に中低速域の吸気音が大きくなってトルクがない感じだったんでパイロットジェットを濃くしたがハズレ。

今度は薄くしてみた。

薄めが正解だったかも。

トルクが上がって吸気音も減少した感じ。

ハンズマン松原店

ここはおっさんのディズニーランドやな!

時間が有ったのでハンズマン松原店を偵察してきた。

三枚目のタップの写真は凄い。

9mmや7mmのタップも吊るしで売ってた。

2.6mmのタップを買ってきた。

Posted in etc

FD23 タコメーター

部品が3つ揃った。

タコメーター用フレームとステッピングモーターとタコメーター用基板。

FD23のタコメーターがもし壊れたらデジタルタコメーターにするしか現状では選択肢がない。

今から用意しておかないと不安。

それとアナログ回路のタコメーターの表示が合ってるのか?

これもOSR-CDIを作られた利楽 猿さんが資料提供されてるのを頼って部品注文してた。

https://rilassaru.blog.jp/archives/1987233.html

基板は相変わらず10枚の注文のところ13枚来てる。

このタコメーターの制作に当たって最大の難関はC言語でのプログラムの書き換え。

C言語ってやったこと無い。

21000rpmスケールで動かす改造をしないと。

昔、BASICを少しやった事があるがコンパイル言語なんかやった事がない。

まだFD23についてるタコメーターは動いてるのボチボチやってみる。

取り敢えず次は電子部品を買い揃えないと。

RZ250 クリーナーボックス改造

RZ250のクリーナーボックスを改造した。

もともとも改造してたがもっと大胆にカットした。

キャブとインシュレーターを外したらクリーナーボックスが外せた。

クリーナーボックスの開口部を広げる目的。

で広げすぎたかも。

6000rpm以上は回る。

しかし5000rpmからの繋がりが悪くなってしまった。

ジェット変更でカバーできるのか?

ちょっと心配。

FD23 またやってた。

プラグ穴の問題も解決したんでFCRのニードル交換をしておくことにした。

90FTRでDOR55を走り、少し濃いのでストレート径を大きくしてAST Rideに備えたはずだったが入ってたニードルは90FTQ。

適合表を見たらワンサイズ細くなってる。

それでグズりが解消せず症状が改善しなかったのかも。

気温がジェット交換より上回ったと勝手な解釈してたがポカしてました。

90FTSに交換後、エンジンを掛けてみたらアイドリング付近が濃い感じ。

スロージェットも小さいのに替えてみよう。

90FTT、90FTU、注文中

こうなると試走したいな。

モーターランド鈴鹿が行きやすいかな。

FD23 プラグ穴

昨日の整備で「ああっ」と思った一番シリンダーのプラグ穴は解決しました。

M10 p=1.0のタップを買ってきてグリスを塗りたくって慎重にさらいました。

何度か抜いてを繰り返して慎重にと思いましたが一発目ですんなりと修正できました。

写真一枚目修正後にプラグをセット。

写真二枚目、タップ作業

写真三枚目、グリスを塗りたくって先端が少し入ったところで修正完了。

めでたしめでたし。