浜名湖ツーリング

DSC_0465s

FB繋がりの会で浜名湖へ行ってきた。

今回は神奈川の方と真ん中と言うことで浜名湖でお会いしてきた。

DSC_0464s

当日朝、いつもより遅く起床。

天候が怪しかったので朝の状態で開催かどうか決まる事になってた。

関東方面の予報は悪かったみたいだけど決行となった。

7時過ぎに家出。

8時前にHashimotoさんと草津PAで合流。

W650を見て「反則!SRX-6で来ないと」と怒られたがETCが付いてないのと30年物で高速道路はちょっと怖い。

ハーネスのチェックとかしてないので長時間走行で思わないところでトラブルが出るかもと。

下道でトラブルが起きても直ぐに停めてレスキューも呼びやすいが高速では来てもらうのも時間がかかる。

8時丁度に清水さんとの待ち合わせの東名阪御在所PAに向け出発。

御在所PAに一時間で到着。

PAの中にクシタニのショップが有ったのにビックリ。

缶コーヒーとかのんで浜名湖目指して出発。

私W650、HashimotoさモトグッチV7、清水さん隼。

DSC_0462s

10時45分位にJR三ケ日駅に到着。

程なく東組も到着し今回のメインイベント鰻丼屋さんへ。

お店の最初の写真で食べた鰻丼はこれ。

DSC_0463s

美味しかったです。

食後に記念撮影したりして次の目的地へ。

ぬくもりの森

DSC_0477s

ここでしばしまったり休憩。

DSC_0476s

目的のアンティークガレージがしばらく公開中止だったみたい。

ガレージ前で記念撮影だけした。

DSC_0475s

他の写真。

DSC_0482s

DSC_0470s

DSC_0468s

ここのガレージで解散となり加藤さんから「湘南飲料2015」をお土産」で頂いた。

DSC_0488s

湘南!!なんか憧れる響きやと思ってたら製造はサンガリアだと教えて貰った。

教えて貰ってなかったら「さすがあか抜けた味だ」と納得してたと思う(笑)

DSC_0490

帰途に着き高速のPAでお土産を物色するが「うなぎパイ」では芸がないと思ってると長島スパーガーデンのPAが土産を一杯おいてると教えて貰いもう一度休憩。

桑名はハマグリが有名やけどシジミの佃煮を買った。

東名阪で渋滞してるかと思ったがすんなり第二名神にはいり6:30に帰宅。

520kmほど。

第二名神、東名阪、名古屋湾岸線で行くと名神で米原回りより確実に早いね。

浜名湖って遠いイメージやったけどそうでも無いね。

TESLA MOTORS

最近真面目に朝錬してます。

今朝はサボったけど。

昨日、淀屋橋スタートして順調に進んでたが中央大通り手前で一回目の停止。

二度目は長堀通り手前で止まってしまった。

信号のタイミングが変わったのかも。

二回目に止まったところはスーパーカー屋さんが並んでるあたりで一通り見渡して目に付いたのが工事中のTESLA MOTORS

ついでやからパガーニとかブガッティーも出来たら良いのに。

堺筋の信号は良いタイミングのまま。

スポーク

リムがいつ来てもいいように準備。

スポークを内、外、長さ別に仕分けした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スペシャルゲージを投入。

というような大袈裟なものではなく金属さしを買ってきてスポークを引っ掛ける穴を開けただけ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

効率よく選別完了。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

と同時に落札した後方排気のスイングアームがやってきた。

しかしこれは何に使うかは未定。

地車保存会サイクリング部

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は地元の地車保存会サイクリング部で奈良上ッ道サイクリングに行ってきた。

8時半に平城宮へ向け出発。

9時過ぎに到着して奈良公園から奈良町を経て上ッ道に入る。

上の写真は奈良町

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田起しや田植えの風景の中ノンビリと南下。

程なく巻向遺跡に到着。

原っぱになってる下に卑弥呼の宮殿が眠ってるかもしれない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巻向遺跡の後に箸墓古墳を見てうどん屋さんで昼食。

昼食後、桜井市から初瀬街道に入り西進。

札の辻から下ッ道を北進することになった。

途中までは古い街並が続いてたが道を見失う。

下ッ道を無視して大和郡山に出て秋篠川に沿って進む。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

薬師寺付近のサイクリング道に面してお店が再オープンしてた。
ここでコーヒーブレーク。
少しの間閉まってたがオーナーが変わって昨年の11月から開けてるとの事だった。

寄りやすい所+オープンテラスで言う事なし。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日の参加車両。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に朱雀門を背景に一枚。

75km程ののどかなサイクリングだった。

W650 小物入れ II

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小物ケースの工作が終了。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまり張り出してないので細いところを通るときも安心。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

片側には後輪用スペアーチューブ、タイヤレバー、車載工具、追加工具、CO2ボンベ x 2。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

工作した物をタミヤカラーで塗装。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三箇所留めの一箇所は元のウインカー取り付け穴からステーを伸ばす。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グラブバーから二箇所と先ほどのステーで三箇所留め。

上の写真ではケース用の二箇所の穴を開けてるがもう一箇所追加してこっちも三箇所留め。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今は小さいほうを付けてるがボルト三箇所留めにしてるので大きなケースをに付け替えれるようにした。

ちょっとデカ過ぎかもしれないがM2重機関銃を取り付ける事も考えてるので。(おお嘘)

アルミリム

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤフオクで5,000円で落札。

送料込みで6,500円ほど。

アルマイトに出してるリムと見比べてどっちをRZ250に使うか考えよう。

W650 小物入れ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

W650に小物入れを追加しようと工作してる。

仮付けが出来たもう少し下に付けたほうがよさそう。

ペーパータオルは位置決めのために挟んでる。

このケースは工具のストレートで2,500円位で売ってた。

店で見つけた時は面白いけど何に使う?って感じやった。

今までキャンバスのバッグをグラブバーに付けて車載工具やタイヤレバー、スペアーチューブ等々を入れてたがツーリングでお土産を買って帰るときにもう少し積めたらと思ってた。

そう考えてた時に上のケースを思い出し、まずは一個買ってきてどんな感じか見てみた。

どう付けたら良いか色々考えたがやっぱりサイドバックサポートを買って追加工が簡単かと思いストーンさんとこで見かけたのを一個買ってみた。

取り付けてみると後輪との十分なスペースとサスとの兼ね合いで外に大きく張り出してしまう。

とりあえず眺めてたらグリップバーとウインカーの取り付け穴を利用して付きそうに感じたので工作開始。

まず

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

取り付けのベースを方眼紙で作ってWに合わせてみた。

いけそうなんでホームセンターで0.5mmの鉄板を買ってきて試作してみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この金具で二箇所留め

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベース部を試し留めしてみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

銃弾ケースを付けてみた。

もう少し下げたいので2mmのアルミで作るときはその辺も考慮に作る予定。