SRX-6 岡山

今週の水曜はまた仕事をサボって遊んでました。

岡山のSRX-6乗りの有行さんに案内して貰い岡山ツーリング。

上記コースを時計回り。

帰途はオールドボーイを飛ばして総社市から伯備線沿いを走りショートカット。

朝、5時セレナにSRX-6を積み岡山へ出発。

8時前に有行さん宅に到着。

1985年式と87年式で同じ色ながらホイールなどが違う仕様。

支度して8時過ぎに瀬戸内海方面へ南下して貝殻山へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大きく違うのはフロントホイールで私のは18インチで有行さんのは17インチ。

ブレーキも私のはダブルディスクで有行さんのは大径シングルディスク。

直ぐに隣の金甲山へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここには去年のクリスマスにW650で来てるので二度目の訪問。

遠くに瀬戸大橋を望む絶景ポイント。

ほんとに景色は最高。

金甲山から下り海岸沿いを下津井へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中、宇高連絡船の宇野を通過。

有行さんの向こうにJR宇野駅。

少ししたら海岸線に出て瀬戸大橋が続く島々が見えてきた。

瀬戸大橋が見えてから下津井まで直ぐかと思ったが結構な距離。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日二つ目の絶景ポイントの鷲羽山展望台に到着。

島々を渡る橋は見ごたえがある。

明石海峡大橋の雄大な景色とは違う趣きのある景色と感じた。

この後、下津井の港を通り鷲羽山スカイラインを楽しみ下りて少ししたところのうどん屋さんに案内してもらった。

少し甘めの出汁が美味しいぶっかけうどんを食べたが45o円だったかとにかく嘘みたいに安い。

お腹が満足したので一路、高梁市へ向かう。

少し町中を走りその後総社市から高梁川沿いを北上。

2時前に成羽美術館の到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

安藤忠雄さん設計の建物。

大原美術館の美術品収集を担当した児島虎次郎が高梁市成羽町の出身ということで彼の絵画と収集した他の画家の絵画が常設してる。

そして二階の一角に化石展示室があり2億年前からの歴史の解説があった。

その古い地層の影響かこの後に行く成羽渓谷の巨石形成になってるのかもと有行さんが解説してくれた。

今日三か所目の絶景ポイント。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

来るときはこのトンネルを抜けてきた。

写真では表現できない程の迫力。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一枚岩だと思うがカメラに入りきらない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し進んだところに岩がせり出してるところも見事だった。

色々な絶景を楽しみ最後に岡山市内を案内してもらい路面電車の通る道を走り岡山城や後楽園を見ながら有行さんの家に到着。

距離は220km程だったが海、ワインディングロード、美術館、渓谷と盛りだくさんのツーリングでした。

有難うございました。

次回は来年の春くらいかな。

紀伊半島

今日はその筋の師匠と紀伊半島西部山間部引き回されツーリングでした。

午前8時、京奈和自動車道かつらぎ西PAに集合。

集まった単車はバラバラ。

8名で出発。

周ったコースは、ほぼこの通り。

スタートしてしばらく走り山に入る前にガソリン補給で休憩。

再スタート後はR424を走ったはずだけど訳わかりませんでした。

言えるのは交通量が少なく快走路だったこと。

休憩は「道の駅しらまの里」ともう一つの道の駅(名前は忘れた)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここでもずくカニが売ってた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一匹500円也。

名前を忘れた道の駅で今年モデルのR6を見かけた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これで600cc?って思う程コンパクト。

欲しいな~。

その後、引きずり回され気が付くと南部に出てた。

昼食は(株)もとや魚店で海鮮料理。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

850円!安いと思ったら100g。

この伊勢海老で1kg有ったとしたら8500円。

安いのか?高いのか?

私はイカの刺身。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼食後、ちょっとだけまったりして再び山の中へ。

今日のメイン道路の黒潮フルーツラインに到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遠くに海が見えその先に四国も見える絶景の道。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分の単車もついでに記念撮影。

先達が帰りの道の相談後に出発。

どっち向いてるのかも判らん。

とりあえずガソリンスタンドを探しながら川沿いの道に出た。

走ってると見た事のある建物が現れた。

良流来(らるく)食堂!

と言うことはこの川は日高川かと位置が分かった。

ガソリン補給後に再びR424に入る。

行きに立ち寄った「道の駅しらまの里」を通過。

また川沿いにカフェらしき建物が目に入ってきた。

通過後に「もしかして修理川のバグダットカフェ?」。

帰宅後確認するとそうみたい。

目が回るくらいコーナーをこなして行きにガソリン補給したGSに到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここで解散なんで2ストで記念撮影。

グルングルンの紀伊半島西部ツーリングでした。

奈良の秘密基地訪問

最近、FBで繋がった「ゼロプラスワン、スパーク、ワンダーガレージ」のkousakaさんを訪問してきた。

色々楽しいお話を聞かせてもらい有難うございました。

今度は単車で行きますので宜しくお願いします。

東生駒駅から北に向かいジョリパスタの手前でこんなタンクを飾ってるところです。

真ん中にTZ250のタンク!

前から気になってました。

秘密の場所ではないけど秘密基地感一杯!

綺麗に整理されてたのは流石!

 

RZ250とW650

RZ250は先日のラパラで思いっきり回したので所々不具合が出た。

やっぱり全開走行するといい加減な所に不具合が出るな~。

その確認で台風一過の朝、路面が乾いてるのでいつもの月ヶ瀬のテストコースへ。

残念ながら路面はウエットでそろそろと走って対処したところが機能してるかは確認できた。

W650はウインカーのパイロットランプが点かない。

玉切れではなく基盤の中でハンダが外れてるのかと夕方からバラした。

とりあえず電球のソケットと基盤の接続部に接点復活材を塗ってみた。

でコネクターを指すと点いた。

なんーや!と組んでいって確認すると点かない。

という事はコネクターの接触不良かもとゴソゴソ触るとある方向に力を加えると点かない。

こっちのも接点復活剤を塗って組み上げた。

原因箇所が判って良かった。

これで様子見。

ラパラ RZ250

改めて、9月13日(水曜)仕事をサボってライダーズパラダイス「ラ・パラ!2017in鈴鹿ツインサーキット」で走ってきた。

ショートコースはDEAD or RIDEで何度か走ってたがフルコースははじめて。

今回はRZ250を持って行った。

フロントホールを18インチに戻したりキャブの調整不足が解消あれたのでどんな感じか確認したかったのもある。

30数年ぶりにRZ250でサーキットを走る。

ストレートでは6速まで入って160km強。

ストレートエンドでアクセルを閉じる時に焼き付かないかドキドキだった。

一回目の走行が終わって速攻でプラグチェックした。

気持ちよくビビリながら全開で走らせて貰ったが上の2枚の写真を見るともっと寝かせよと自分に突っ込んだ。

街乗りばっかりしてると安全マージン分寝かせれないからその感覚が染み付いてる。

SRX-6でも、もっと行ける筈だけど寝かしきれない。

寝かす練習からしないとアカンね。

ストレートではスーパースポーツの早さにもビビらされた。

スッと抜かれるのでは無くビュウンと気が付くと遥か前に行ってる。

楽しい一日だった。

RZ250は良く走ってくれた。

今度もRZ250で走りたい気持ちと「止めとけ」という自分が居る。

TZ250

TZ250を門真のブルーポイントさんでシャーシーダイナモに掛けてもらった。

メインジェット左右#400で10500rpmで70psを記録した。

濃いけどこれぐらいで走ってたら平和だろう。

涼しくなったらもう少し薄くなるだろうし。

負加がかかった状態で回って一安心。

W650

先日、伊勢志摩に行った時、フロントフォークに目がいってしまいチェーンを見過ごしてた。

走っててガラガラ音はするし足裏にもへんな振動を感じてた。

帰途に付いたころにようやくチェーンかな?と道の駅飯高で確認すると錆びで真っ赤。

あんまりチェーンを見てなかったし16年変えてないしで前後スプロケットと供に交換。

しかしドライブスプロケットのロックナットが外れない。

知り合いの工場で助けて貰う事にしてドリブンスプロケットとチェーンを先に交換しておいた。

チェーン交換でまた一つ失敗。

リカバリー出来たので良し。