御来光

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生駒にて。

40年ぶりの生駒から初日の出を見た。

高校二年生の時、同級生数人と初日の出を見に行こうと生駒山頂に上がった。

日の出時間を調べるという事をしなかったので4時に集合して5時半くらいに山頂に到着。

それから日の出まで1時間半寒い中で東の空を見ながらしゃべってた。

霜が降りるという表現があるがその時、夜明け前に靄のようなものが地上に降りる様子をみて「霜が降りてる」のを実感した。

山並みの輪郭が赤く判るようになってきてから壮大なパノラマ映画のように夜が明けていき太陽が昇ると皆で万歳三唱した。

そんな思い出から40年。

今回は奥さんの実家の窓からの御来光。

今年は良い年になりますように。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナスカの地上絵

naska

グリーンピースが本末転倒な事をした。

自分たちが全て正しいの思い込みから環境破壊な行動をも肯定してしまうのだろう。

自分たちしか見てない証拠。

グリーンピースはここまで。

ナスカの地上絵ってもっと大きいと思ってた。

グリーンピースの人影で比較対象できた。

 

Posted in etc

きれいな大阪

午後2時半より久しぶりに自転車で家出。

花博外周に入ったら桜とイチョウの紅葉がめっちゃ綺麗やったんでデジカメで撮ったらカードが入ってないとエラーメッセージ。

やってしまったが「まーいいか」で走り続けた。

淀川に出て毛馬から大阪市役所に出て御堂筋を南下。

BI・CI・CRASSICAに寄ったがCLOSE。

大阪城までの街路樹も綺麗。

大阪城の中も綺麗。

綺麗な大阪を満喫した。

 

Posted in etc

黒田節

軍師官兵衛もそろそろもう少しで終わりをむかえる。

晩年の秀吉との関係など面白いところやけど先週の44週「落ち行く巨星」の中で官兵衛の家臣の母里友信が福島正則から飲み比べをして槍を獲るシーンがあった。

私は全く気がつかなかったが民謡「黒田節」の元になったシーンやと奥さんが言ってた。

「酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」

今ではあまり聞かないが私が小さい時(40年以上前)は結婚式の披露宴なんかで槍を振りながら黒田節を踊ってた人をよく見た。

賤ヶ岳七本槍と称された秀吉の腹心が関が原で殆どが東軍についた確執の一端もわかった。

Posted in etc

格安sim

今年の三月にスマホデビューした時に契約したのはb-mobile。

正直、ネットで自分のページを見るのにストレスがあった。

googlemapなどは十分使えてたがgoogle+にアップされた画像とかを見る機会がふえたのでiijmioに変更した。

爆速と感じれるほどb-mobileと差がった。

ASUSのスマホが2万5千円ほどで出るらしい。

魅力的やね。

いま使ってるxperia so-03dは防水なんで単車でナビとかする時は便利なんで単車専用にするかな。

先日の紀伊半島ツーリングで雨の中でもしっかり使えた。

Posted in etc

御嶽山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

御嶽山が9/27に噴火した。

上の写真は2007年10月21日。

最悪のタイミングでの噴火。

土曜の昼って山頂に一番人が多い時間ではと思う。

御嶽山って火山やとは姿を見たら簡単に想像できるけど突然噴火するようなイメージは無かった。

 

Posted in etc